講演会「城の魅力と大垣城」
講演会「城の魅力と大垣城」、
たくさんのご来城ありがとうございました!
大垣でのお話は初につき心配でしたが、満員御礼でうれしかったです。
大垣は水の郷。
いい町、いい城だなと思いました。
水がおいしい=お酒もおいしい。
朝から晩まで満喫でした☺︎
ああ、2日間楽しかったー。
また呼んでもらえるようにがんばろ。
大垣・上石津へ
大垣・上石津へ。
西高木家陣屋、まだ名もなき山城、昼飯大塚古墳、赤坂・お茶屋屋敷などなどご案内いただきました。
うおー!すごい山城を見た!
(…でもまだ言えない…なら言うな!…でも中途半端に言いたくなるようなやつだ!)
写真は、昼飯大塚古墳からの関ヶ原、南宮山。
壬申の乱、青野原の戦い、関ヶ原合戦。
この地でさまざまな時代にそれぞれの戦いがあったのだと思うと込み上げるものがありました。
立地に悶絶、西高木陣屋。
古墳にコーフン、埴輪がすごすぎ昼飯大塚古墳。
赤坂お茶屋屋敷ってこんなにすごいのね!
今日は楽しかったなあ。。恵まれすぎです、ありがとう。
ガラスびんクラフトビールナイト
クラフトビールにハマる日々、続行中。
日本ガラスびん協会(!)企画のワークショップ、
「ガラスびんクラフトビールナイト」へ。
日本ガラスびん協会という団体の存在にまず驚き。。
20種の国産クラフトビールを飲みながら
クラフトビールの種類や食とのマリアージュを学べる、が目的でしたが、
東洋ガラス社員の方やガラスびん協会専務のお話がなかなか興味深く、
ガラスびんのポテンシャルを感じました。
知らないことを知るのはとても楽しい。
そして、クラフトビールはおいしい。
東京オリンピックのチケット、全滅だけど私は元気です。
馬術かスケートボードは当たると思ったのにーー。
- 日々のできごと l
- 19/06/20/23:59
丹波学トーク② 丹波亀山城ウォーク
丹波学トーク2019「お城のあるまちに暮らす。」
第2回「お城へ行こう〜丹波亀山城址〜」
丹波亀山城でウォーキングイベントでした。
会場入りしたら、雨天仕様の会場がセット済み…適応力の高さに頭が下がりました。
話しているうちに風雨は止み、なんとか催行。
晴れ女パワーを発揮できたと思います。
そこだけは、よくやったと思います。
今回も定員の4倍(!)のご応募があったとのことで、ありがとうございました。
城や地域への高い関心、うれしいです。
落選された方、またいずれ歩きましょう。
後日談。
前日は熊本空港近くの宿泊し、朝イチのフライトで伊丹空港→京都へ移動、だったのですが、
朝イチのフライトの後、欠航だったようで。。
危なかったです。。どうりで揺れたわけだ…。
BS11「歴史科学捜査班」ロケ
天草→南島原の原城でTV番組のロケでした。
天草四郎の銅像、9体もあるんですってよ!
7月15日(月)19:00〜20:00、BS11「歴史科学捜査班」でVTR出演します。
テーマは「天草四郎の正体とは?」。
ぜひご覧ください。
高橋英樹さんにインタビュー
高橋英樹さんのインタビュー取材でした。
とてもステキな方でした。
何を見るときも、この方は曇ったメガネをかけたりせず、
誰と話すときもメガネをかけ替えたりしないのだろう。
だから、美しいものがよく見えるし、とりまく世界がぐんぐん広がるのだと思う。
博学で好奇心の塊のような方とお見受けしましたが、
存じ上げてはいたものの、城や歴史への愛はとくに深くとてもお詳しい!
けれども、知識量を積み上げる縦方向のお話しではなく、
知識や経験が横に広がることのおもしろさを語っていらしたのがとても印象的でした。
フラットなものの見方ができて、自分自身で感じ考えられて、フットワークよく動くことができる。
私もこういう人になりたい。
そして、努力ができる人間でありたい。
写真も快く一緒に撮ってくださいましたが、ブログに掲載OKか伺うのを忘れてしまいました…。
午後は日本城郭協会の理事会。
小和田哲男先生とお話しできてうれしかったです☺︎
続日本100名城の登城達成者、200名を超えたそうですよ。
ほー!
- お仕事のこと l
- 19/06/10/23:59
イベント「はじめての江戸城トーク」と「江戸城さんぽ」
WEBサイト「城びと」さんの主催イベント、「はじめての江戸城トーク」と「江戸城さんぽ」。
1.5時間の講座→2.5時間のウォーク→2時間の懇親会。
どっぷり江戸城でした。
ご来城のみなさま、ありがとうございました!
「城びと」では、100名城&続日本100名城の連載のほか、
「江戸城のすべて」という連載をさせてもらってるんですが(月2回更新/無料、読んでね)、
令和効果?で過去の記事の閲覧数が増加しているそう。
きっかけはなんであれ、すばらしい城の存在に気づいてもらえるのはうれしいことです。
複数人の反応を見ていると、表現の違いによる理解度や興味の矛先の違いが感じ取れて勉強になります。
追記;
イベントのようすを記事にしていただきました→ ★
長野取材
長野へ。
縄文の取材でした。
縄文の深奥を、こんなに楽しく魅力的に語り伝えてくれる専門家がいるのか!…と震えすら。
はっきり言って、はじめて縄文を心からおもしろいと感じたし、
資料内の遺跡を片っ端から訪ね、縄文土器を見まくりたいと思いました。
編集さんともたくさん話せてよき1日◎
取材はいろんな意味でいろんなものを私にくれるな。
成長して還元せねばね。
- お仕事のこと l
- 19/06/01/23:59
岡山取材
1泊2日で岡山取材。
岡山城の宇喜多の石垣、いいよねえ!
でも、昨年よりさらに暴れている気が…。
今日は赤磐の酒蔵さんも取材させていただいたのですが、
すばらしいお話が聞けた上、とある銘柄がここ数年でNo.1ともいえる大ヒット!
なんというか、これまで味わったことのないお酒で、
新たな日本酒の世界を教えてもらった気すらしています。
ああ、この感動を書きたい!書きまくりたい!
3ヶ月連続の岡山。
もう、桃太郎と呼んでくれ。