城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


NHK「趣味どきっ」第2回放送

IMG_2129

NHK(Eテレ)「趣味どきっ」。
全9回「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」
今日放送の第2回は松本城下町歩きです。
捨堀の土塁も登場しますよ(たぶん)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回「古地図と歩く城下町」
放送:6月12日(月)21:30~21:55
再放送:6月19日(月)11:30~11:55
※NHK総合は6月14日(水)10:15~10:40
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みてね☺︎

公益財団法人日本城郭協会の理事に

IMG_2124

本日2017年6月10日付で、公益財団法人日本城郭協会の理事になりました。
学術委員会学術委員は続投です。

いろいろと考えることはあるけれど、
いただいたお話はありがたく素直に頂戴し、
できる限り真摯に、粛々とこなしてゆく。
…という基本理念に基づいて。

写真は評議会理事会の後、
日本城郭協会創立50周年記念パーティーにて。
理事長の小和田哲男先生、理事の加藤理文先生、
学術委員にもなられた小田原城天守閣館長の諏訪間順さんと。

 

IMG_2112 IMG_2122 IMG_2117

都庁の45階にこんなパーティースペースがあるとは知りませんでした。

 

 

群馬にて

IMG_2106

前橋で講演のおしごとでした。

いやいや、不思議な1日でした。

①せっかく群馬まで行く&快晴だからと、朝の新幹線に飛び乗る
②ひとまず高崎城をうろついていたら、静岡の加藤理文先生がなぜか高崎にいた
③加藤先生が高崎泊というので講演後にごはんの約束をする
④食事前に高崎にて東京の出版社と打ち合わせがあるから一緒にどうかと誘われる
⑤なぜか同席する
⑥なぜかみんなで飲む
⑦群馬に思いがけず長居をして新幹線で東京帰る←今ココ

・・・加藤先生とは、明日も東京でお会いするのですがね(笑)

人と会うということは、可能性が増えるに等しいと思う。
いろんな意味でね。
そこからどうするかは自分次第だけど、それは何ものにも変えがたい。

ところで。
今日は大手建設会社さまの依頼での講演でした。
最近は、企業様からのご依頼も多い。
建設会社なので建造物や石垣の技術的なことや地質のことなどがご要望と思いきや、
「戦国時代の城、地元群馬の城の話をぜひ」と。
この依頼も、本当に多い。
ここ2年、天守の話などほとんどしていないです。
情勢とニーズの変化を感じます。

今日もいいお仕事をさせていただきました。
ありがとうございました。

 

NHK「趣味どきっ」第1回放送

IMG_2084

NHK「趣味どきっ」。
全9回「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」
第1回は松本城歩きです。Eテレで明日放送。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回「戦国の舞台となった城を歩く」
放送:6月5日(月)21:30〜21:55
再放送:6月12日(月)11:30〜11:55
※NHK総合は6月7日(水)10:15〜10:40

第2回「古地図と歩く城下町」
放送:6月12日(月)21:30~21:55
再放送:6月19日(月)11:30~11:55
※NHK総合は6月14日(水)10:15~10:40予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

DSC_8353

みてね☺︎

小笠原氏の城へ

DSC_2131

緑と青、風と音。
この季節の松本はホントに心地よいなあ!

すばらしい城たちに登れ、たのしい1日でした。

長野県松本市の林大城、林小城、桐原城を。
井川城にも立ち寄りました。

小笠原氏の城には惹かれるものがあります。
行き直したいなあ、学びたいなあ、ということで。
小笠原氏の城というと到達点は桐原城のような気がしていて、
見ごたえという意味で5城のうちどれか1つとなると桐原城になるのですが、
やっぱり私は山家城が好きです。

また行こ。

 

DSC_1704 DSC_1731 DSC_1804DSC_1836 DSC_1931 DSC_1861   DSC_1873 DSC_1895 DSC_1926

 

DSC_1955 DSC_1957 DSC_1977 DSC_2018 DSC_2025 DSC_2021  DSC_2030 DSC_2058 DSC_2067 DSC_2074 DSC_2106 DSC_2113 DSC_2128 DSC_2124 DSC_2130

 

MacFAN7月号に

IMG_2073

MacFANという雑誌の7月号に登場。
たいして使いこなしてもいないFieldAccessを語っております。

iPhoneの画面を見られるのは、
部屋を見られたときと同じくらいの恥ずかしさがありますね。

EX予約とANAとJALには本当にお世話になってます。
便利な世の中になったもんです!

ぎふ「信長の城」サミット お知らせ

C8eq8TkUwAAGb_8

2017年7月29日(土)、30日(日)に、
岐阜城山上石垣整備推進協議会さま主催、
岐阜城築城450年記念 ぎふ「信長の城」サミットが開催されます。

わたくしも、29日(土)に講演とトークショーで登壇させていただきます。

トークショーでご一緒するのは、三浦正幸先生、クリスグレンさん、藤波辰爾さん。
…なんだ、この濃いメンバーは(笑)!
あんまりしゃべらなくていいやつですね(笑)

三浦先生とクリスさんが一緒なら安心。
藤波辰爾さんと会えるのがかなり楽しみです。ふふ。

詳細・チケットご購入はこちら→

「安土城から熊本城へ ~織豊系城郭の軌跡~」お知らせ

img001

2017年6月18日(日)、
安土文芸の郷 文芸セミナリヨ 歴史講座「安土城から熊本城へ~織豊系城郭の軌跡~」
に登壇させていただきます。

なかなか斬新なテーマ!私も楽しみです。
NHKなどでもおなじみの千田先生の軽妙なご講演に加え、
熊本城調査研究センターの鶴嶋さんもお話くださいます。

講演と、おふたりとのディスカッションをさせていただく予定。
ぜひお越しください。

詳細・チケットご購入はこちら →

新刊「名城への誘い」6/1発売

IMG_2058

2017年6月1日に、13冊目の著書「名城への誘い 出張・旅先でもう一足」が
経法ビジネス出版から発売されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出張や旅行のついでに、気軽に城を楽しんでいただきたく書いた1冊です。

都市に息づく城は、その地域を誰よりも知る歴史の代弁者。
また、人々が親しみ続けてきたオアシスでもあります。
限られた滞在時間のなかでその世界を味わえるように、
城にまつわる逸話や歴史的背景、各城の特徴や築城秘話などを紹介しました。

実際に城を訪れる時間がなくても、新幹線の車内、待ち時間や宿泊先で、
ひと息つきながら読めるものを目指しました。
その土地の成り立ちや逸話、ゆかりの人物に思いを馳せ、
非日常的な時間を味わっていただければうれしく思います。

足を運びやすい都市の城を中心に、歴史的に人気の城や、
いつか訪れていただきたい名城を地域ごとに計21城をセレクトしました。
城の魅力は、2つとして同じものはないこと。
個性的な城の世界を楽しんでいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経法ビジネス出版社ホームページではすでに販売中、
書店店頭、インターネット書店では、6月1日頃に入荷されます。

ちなみに、拙著に限らず、Amazonで発売直後に「在庫なし」となるのは、
Amazon社側の入荷体制の問題です。
急がないともう手に入らなくなるくらいバカ売れしているわけではありませんので、
あせらずゆるりと、よきタイミングでご手配くださいませ。

経法ビジネス出版ホームページ→

よろしくお願いしまーす。

NHK「趣味どきっ」公式テキスト

IMG_2054

NHK「趣味どきっ」、6〜7月放送の全9回「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」。
公式テキストが5月25日にNHK出版さんより発売になりました。

わたくしも、ちょいちょい登場しております。
本屋さんで見かけたら、パラパラしてみてくださいませ。
※書いてはいません

テレビのほうは、Eテレで放送です。

*第1回「戦国の舞台となった城を歩く」
放送:6月5日(月)21:30〜21:55
再放送:6月12日(月)11:30〜11:55
※NHK総合は水曜日10:15〜10:40

*第2回「古地図と歩く城下町」
放送:6月12日(月)21:30~21:55
再放送:6月19日(月)11:30~11:55
※NHK総合は水曜日10:15~10:40

海と山は再発見していませんが、
羽場裕一さん、とよた真帆さんと
松本城と松本城下町をディスカバーしております。

ほかの回も楽しそうですよ。ぜひご覧ください。