城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


鶴見れきぶん祭

鶴見れきぶん祭。
もう少し地域に特化した話をしたかったですけども、聞いてくださりありがとうございました。

建功寺の枡野住職のお話が興味深かったです。
庭園デザイナー、多摩美大教授でもいらっしゃる住職。
楽屋で、庭園の歴史、城との関わりや移り変わり、
石工や庭師の登用、技術共有の実態などを伺えたのがうれしかったです。
もっと聞きたかった…。

 

ところで最近、講演会やシンポジウムの会場に、1人は城好き小学生がいる。
わりと難しい内容も、熱心に聞き入っている姿を壇上からよく見かけます。

今日も壇上からオーラを放っている小学生が見えまして。
講演後、その航くんという子が「サインください!」と話しかけてくれました。
差し出してくれた本、拙著の中ではそこそこ難しいと思うのですが、
「萩原さんの本たくさん持ってます!楽しいです!」と言ってくれました。
…おばちゃん書いてよかったよ。涙。
好きなお城は「杉山城」ですとー!

“お城くん”こと響大くんと、
お城くんの城友(!)だという天音ちゃんというかかわいい城ガールも来てくれていました。
思わず一緒に写真撮ってもらっちゃったわ♡

関東の城の未来も明るいな、と思いました。

 

今日がんばった女子3人で。
いなもとかおりさん、山城ガールむつみさん。
女子の同士が増えるのうれしいわー。

 

黒川氏城→大原城→三雲城。

積もっていても、吹雪いていても、よい城はよい!
甲賀の城おもしろいなあ!
ほかの城も行きたくなります。

 



こんな天候の中お連れくださった甲賀市教育委員会のおふたり、本当にありがとうございました。
楽しかったー!!

 

大原城、土塁に囲まれた内側に今もご子孫がお住まいに(まさに方形居館!)。
土塁が見えやすいようにと、一部を最近伐採されたそうです(自費で!)。
高いところで5メートルくらい。圧巻。
住んでらっしゃるので、マナーを守って見学をね。

 


三雲城の石垣、大きく2時期あるんですね。
でっかい矢穴にそそられます。
立地がたまらん、いい城だー。

 

 

昨夜のお宿、水口岡山城脇の「ホテル古城」が古城感ゼロだった件。
キャッスルビューでしたけどね(笑)

 

 

せっかく目の前にあるので朝駆けしようと思ったものの、
みるみる雪が降ってきて、ただただ眺めるばかりでした…。

 

甲賀流戦国歴史講演「甲賀流・戦国の城を楽しむ」

甲賀流戦国歴史講演「甲賀流・戦国の城を楽しむ」。
「戦国の城の魅力」という演題のお話と、中井均先生との対談で登壇させていただきました。

330超、臨時のお席までびっしりと!
私の話も聞いてくださりありがとうございました。

甲賀の城といえば、単郭方形のスゴい土塁。
初めて訪れた時の印象を聞かれ、
「もんじゃ焼きが思い浮かびました」
…と、東京下町出身者しか理解できない
もんじゃトークをしてしまったのが今日一番の反省です。
お好み焼き圏ではまったく共感を得られませんでした。。
進行役の甲賀市教委の方がまさかの東京下町出身で、フォロー発言をくださりうれしかったです。

単郭方形の城を見るともんじゃ焼きを食べたくなるのは私だけじゃない…よね?

もんじゃ焼きをうまくつくれないあなた、
新宮城の土塁のようながっちりした土手をつくるのがコツですよ。
キャベツしっかり刻んでからな!

…と、そんなことはどうでもよく、甲賀の城の特異かつ尊さよ。

今日もただひたすらありがたい1日でした。本当に。
勉強しないとね。

 

彦根城でロケ

彦根城でロケ。

空の感じがとてもよい!

 

空気が澄んでいて、琵琶湖や冠雪の山々もくっきりきれいに見えました。

 

 

 

1週間がんばった、冷えちまってるそこのあなた!
ひこにゃんの癒し動画をどうぞ☺︎

自分をかわいく見せるポーズを知り尽くし、撮影しやすいようピタっと静止。
…それがプロのゆるキャラ。

 

明日は甲賀で講演会。申込不要、無料です。
お近くの方、ぜひお越しくださいまし。

 

山城ガールむつみさんと寺尾城へ

ドローン楽しい。

ちょっとした堀も、気づかないところまで、よく見えそう。

 

来週、寺尾城のお話をさせてもらうのですが…よくわからず。
午前中に寺尾城ツアー案内をする山城ガールむつみさんが下見に行くというので、
同行して案内してもらいました。

短時間でライトに話すのはなかなか難題だけど、こうして歩くのはとても楽しい。
地形が特殊で、おもしろい地域。

むつみさんの寺尾城ツアーは満員御礼ですが、講演会は空席があるみたいです。
鶴見れきぶん祭、お時間あればお越しください。

 

 

 

この動画、見てるだけで楽しいわ。
公園でおもむろにドローン撮影する私たち。
操作できないので、自分たちで移動して映るよう調整。
そして、とりあえず手を振るという(笑)

 

取材で姫路へ

姫路で取材でした。

もちろん、姫路城へも。

 

とよはしシンポジウムの余波、、、
池田輝政のことで頭がいっぱいです。

輝政よ、なぜ渡海していないのに滴水瓦をこんなにつくったのだ?

 

太鼓櫓と帯の櫓が特別公開中でした。
太鼓櫓、床も狭間も斜めってた!
2月29日まで。

 

取材で丸亀へ

丸亀で取材でした。

丸亀城の石垣は、今日もただただ美しかった!

 

天守型の募金箱かわいい。
格子窓から、ついたくさん入れちゃうわ。

 


半年ぶりくらいの丸亀城。
石垣復旧PR館なるものができて、石垣崩落部は足場ができていました。

 

讃岐うどんと地酒の取材も。

讃岐うどん、これからは製麺所を優先しよう。
あつ、ひや、ぬる。
ぶっかけ、かけ、ひやあつ、あつひや。
同じ製麺所で食べ比べてみると、こんなに違うものなのかー!と感動。
そこに人のこだわり。尊し。

 

第3回とよはしシンポジウム「池田輝政の吉田城」

第3回とよはしシンポジウム「池田輝政の吉田城」。

再び呼んでもらえるほど、うれしいことはないです。
ありがとうございます!

私にとっては、
「これはなぜ?」
「あれも勉強したい!」
が連続の、登壇者の立場を忘れ収穫だらけの時間でした。
ありがとうございます。
天正18年は、私の好きが詰まっている…。

なんとなくわかってるふりしていることも、少し観点を変えると、矛盾や疑問ばかり。
そもそも城とはなんなのか…まで行き着くという。。。
知識が足りなすぎるなあ。

播磨先生のお話が、刺激的なものばかりで。
直接お話する機会をいただけて、本当に贅沢です。

 

シンポ終了後、TV局のインタビューに答える中井先生。
こんなふうに端的に的を得たコメントをしたい、、、。

カメラを向けたら、
動画を撮られているとも知らずにマイク片手に1曲歌ってくれたのは内緒です。
(隠し撮りごめんなさい)
…毎日寝る前に聞こうっと。
これ聴いて…もっとちゃんとがんばれ、わたし。

 

集合写真、背景と一体化している私。。存在感なさすぎる(笑)

豊橋のみなさんは地元愛が強いですね。
豊橋市では「文化財サポーター制度」と制度があり、とてもうまく回っています。
全国のみなさん、参考にするといいですよ。
文化財担当者のお人柄と考え方次第ではありますが。

 

道新観光で講座

ONちゃん♡
どうでしょうファンにはたまりません。

 

昨夜の宴席。
先方との距離を縮めるべく北海道への愛と支笏湖の感動を熱く語り、
一方で、キリッと事業計画を提案。

その話はぜひ今後詰めましょう!

次回は支笏湖に寄らず弊社に直行を。
…という流れにあいなりました。

言ってよかったのか言わなきゃよかったのか…
うれしいのかうれしくないのか…微妙であります。

 

今日は道新観光さんで、90分ほど城のお話を。
寒い中、たくさんのご来場ありがとうございました☺︎
北海道の人はみんなあったかいなー。

日本100名城めぐりツアーも第5弾!
「100名城めぐり第5弾 四国4日間
徳島城・高松城・丸亀城・今治城・湯築城・松山城・大洲城・宇和島城・高知城」
3/14〜17、四国4日間。現地はもちろん、バスの中でもたっぷりお話いたします。
残り数席だそうです。

そして、第6弾は6/26〜28、兵庫3日間。
「100名城めぐり第6弾 兵庫3日間 篠山城・明石城・赤穂城・姫路城・竹田城」
こちらは残席、まだあるそうです。

 

帰りのフライト、JALのCAさんが全員、マスクを着用していてびっくり。
コロナ恐るべし…気をつけましょう。

 

天霧城→九十九城→雨滝城→引田城

天霧城→九十九城→雨滝城→引田城。

念願の天霧城に行け、引田城の大手道も歩けて満足。
九十九城も興味深い城でした。

豪族の個性と地域特性、長曽我部の気配と織豊エッセンス。
それぞれ配分もまちまちで、何がどの要素か判別するのは難しい…。
けど、それを考えるのがとても楽しいなと思いました。