城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


新刊「地形と立地から読み解く「戦国の城」」9月14日発売です!

15冊目の著書、「地形と立地から読み解く「戦国の城」」が刷り上がりました☺︎

製本されると、なかなか厚い。
312ページ、4Cです。

〈城の地形と立地に注目して、戦国時代の城の種類と変化、役割と意義、実用性などに迫った1冊…〉
という内容紹介はAmazonなどをご覧いただくとして。

再来年あたりに満を持して山城の本を書いてみたいなあ、と思っているのですが、
その前に整理しておきたい頭の中のもやもやをひとつ、浅く広く形にしてみた感じです。

 

戦国時代の城や山城への関心が高まっているのは確実で、それはとてもうれしい。
ただ、制作的な視点と都合でそれっぽくかい摘んでまとめて「こんなもんか」みたいな世界を形成したくない。
私は、そこからはちょっと離れたところにいたい。
(いや、それも大切なのだろうけれど、そういうパッケージ化は私がしなくてもできる世になったので私は積極的にはやらない)

スピード感が求められる時代ではあるけれど、端折と要約は厳密には違う。
私は広い間口をこっそりつくると同時に、あと半歩先の空間をひっそりと手入れするような、
そういうことに主眼を置いてやっていきたい。
あまり人に知られずに、静かに。

例えとしては微妙だけれど、、、夏フェスのような世界をイメージして日々過ごしています。
3日間どっぷりと浸かったところでその世界を網羅できるわけでもないけれど、網羅する必要もないし強要もされない。
そもそも網羅ってなんだ?っていうような。
限りなくフリーダムでダイバーシティーな、そういう世界が城にもあって、
ちょっと渋いかもだけど音楽と同じように身近なものだと思っているのです。
楽しみ方や興味、距離の取り方なんて、人それぞれってこと。
そこに何をどう乗せていくかが大事だしおもしろい。

とか理想論も書きましたが。
当然ビジネスなので売れないと私には明日はありません。

買ってくだせえー(切実)!!

よろしくお願いいたします☺︎

 

ところでこの本、取材は3年前、脱稿は2年前!
ご協力いただいた各所には、一応形になり面目がたったと安堵しております。
ありがとうございました。

中断したり急に動いたり、1Cを前提に書いたのに4Cになったりと、正直なところやりにくかった。
不本意なところも多い1冊となったけれど、これも大きな勉強。
また次への糧に。

Amazonに抜粋されている紹介文はコチラ↓

本書は、城の地形と立地に注目して、戦国時代の城の種類と変化、役割と意義、実用性などに迫った1冊です。
キーワードを挙げて章立てし、訪れやすい城を例としながら、なぜその地形と立地が選ばれたのか、どのようにしてその地形と立地を生かし、いかにして戦ったのかを解説しています。
ひとつひとつの城について多面的に追求するものではなく、縄張を読み解き軍事的な工夫や実用性を検証する本でもありません。歴史的解説も、城の見どころも思い切って省きました。ですからガイドブックとしての実用性はありませんが、城を実際に訪れたとき、地形と立地という見地からその城の本質に深く迫り戦略に思いを馳せられるよう、端的にまとめています。

第一章の「城の分類と戦国の城の基礎知識」は序章として、「立地条件による城の分類」をテーマに、城が築かれる場所による呼称の違いと特徴、山城の誕生と平山城への移行、山城の構造について簡単に解説しています。
第二章は「戦国の城を読み解くキーワード」がテーマ。「地形」「地質」「街道」「国境」「支城網」「付城・陣城」「変遷」「改造」という8つのキーワードを取り上げ、戦国時代の城と戦いを具体的に読み解いていきます。実例として、それぞれのキーワードがカギとなる有名な戦いも紹介しています。
第三章では「戦いの城を歩く」と題し、第一章と第二章を踏まえた実際の城歩きを紹介しました。鳥取城攻め、韮山城包囲戦、小田原攻め、関ヶ原合戦と、いずれも現地を歩いてこその醍醐味が実感できる城を取り上げ、著者自身が感じる山城歩きの楽しみ方を綴っています。

織豊期城郭研究会2018

毎年楽しみにしている織豊期城郭研究会☺︎

私には難しいけれど、少しずつ消化できるようになるのがうれしい。

今年のテーマは昨年に引き続き「瓦」。
日常的に瓦に接しない私にとっては難易度が高く、おそらく半分も理解できていないのだと思う。
しかし、石垣や建物と同じように城を構成する重要なパーツだと再認識するとともに
「城を解明する道筋としてこんなアプローチもあるのだ」と、
新たな世界を覗かせてもらえたようでわくわくしながら拝聴しました。

石垣や建物のそれと同じように、技術差や系譜の違い、地域性は多様で、
2日間の話を完璧に理解できたところで端的に明確にマニュアル化できるものではない。
やはり、複合的かつ統合的な考察は回避できないのだなと痛感しました。
ただでさえもわからなくなるのに、考える要素が増えるとさらにわからんよ。。

一方で、自分のなすべきことも思案。
いくら城を歩きまわっても発掘できるわけではないから、城ファンにとっては瓦は遠い存在だ。
けれども、こういう世界があることはとても尊いことで、
その混沌とした世界の可視化にこそ自分の存在意義があると思っている。
本質的なところをきちんと伝えていくためには、どう捉えどう表現していったらよいのだろう。。
などと、夜な夜な考えてしまいましたとさ。
日々の戦いのなかで創造したいことが増える。…のも楽しい。

瓦集成と研究会のレジュメで900ページ超!
重い!
六一書房で購入可だそうですよ。

夜と延長戦のOPツアーが超絶たのしかったです!
ありがとうございましたー。

 

Eテレ「趣味どきっ」ロケ②

今日は城下町歩きロケでした☺︎

NHK(Eテレ)「趣味どきっ」「おとなの歩き旅〈秋〉」
第1回 10月3日放送 備中松山城
第2回10月10日放送 備中松山城下町

俳優の羽場裕一さん、女優のとよた真帆さんがゆく歩き旅。
お供役、無事に終わりました。

出ておいてなんだが、恥ずかしいので私のことは見てほしくない。
しかし、視聴率がよいとお城の番組が増えるから観てほしい。
よって、こぞってご覧ください☺︎

しかし、備中松山城というのは考えるほど不思議でおもしろい城だな、と。
江戸時代の城や領国の在り方、天守の存在意義、石垣築造の技術差と系譜、毛利の城づくり、徳川幕府の支配の仕方…。
城に直接関わることだけでも、気になることあれこれ。
一筋縄では説明できない、城の複雑さを考えるヒントが詰まった城だと思う。
議論が尽きぬ。。

…という話は一切していません。
ライトな旅番組ですのでお気軽にご覧ください☺︎

いちばんうれしかったのは、高梁市のみなさんと備中松山城が元気だったことです。
いつもあたたかい、高梁市のみなさん。楽しかったー!

 

Eテレ「趣味どきっ」ロケ①

NHK(Eテレ)「趣味どきっ」「おとなの歩き旅〈秋〉」
俳優の羽場裕一さん、女優のとよた真帆さんがゆく歩き旅。

昨年の松本城に引き続き、城&城下町歩き旅のお供役を仰せつかりました。

第1回 10月3日放送 ◯◯◯◯城
第2回 10月10日放送 ◯◯◯◯城下町

さて、どこの城でしょう?
これ見てどこの城かわかった人、すごいぞ☺︎

…と書いたら、意外と正解率が高くてびっくり。
正解は、備中松山城でした。

同じお仕事にまた呼んでいただけるほど、うれしいことはないです。
そして、羽場さんととよたさんはやっぱりすてきでした。
お気遣いに助けられて、なんとか今日を終了。。
この城の魅力と山城歩きの楽しさを伝えたい…ムズカシイ。
でも、おふたりと歩けてとても楽しかったです。

 

扇面流図

毎年7,8,9月の土曜日は、名古屋の中日文化センターさんで講座。
今年は本日最終日でした。

毎年お声がけいただき、そして毎年大勢お越しくださりありがとうございます。
なんというか、戦国時代が身近な地域なので、関東とは反応のポイントが違っておもしろい。
書く上でもとても勉強になります。

名古屋城本丸御殿の上洛殿、やっと見に行けました。
写真は湯殿書院一之間の「扇面流図」。
流水にたゆたう扇子の構図。
ここは将軍が湯上りに湯冷ましするお部屋だから、こういう襖絵で涼やかさを演出してるんだって。

素敵ねー。

 

新刊2冊、校了!

新刊2冊、校了ー!
読んでね☺︎☺︎☺︎

📖地形と立地で読み解く戦国の城
マイナビ出版より2018年9月14日発売

📖続日本100名城めぐりの旅
学研より2018年9月18日発売

地形と立地に着目すると城っておもしろいね、という本と、
続日本100名城って楽しいね、という本です。

とてもバタバタして、ご無礼を連発してしまいました。。
思い当たる方、ごめんねこ🐈
本当にいろいろとありがとうございました。

興国寺城、菅谷館、増山城、美濃金山城、国吉城を書けなかったことが心残り。。また書かせてください。
好きなものは後で食べるタイプです。

春風亭昇太師匠が帯を書いてくださいました。
座布団100枚あげたい気持ちでいっぱいです。

 

米子城イベント情報②

山城サミット安来大会の前日、
2018年9月22日(土)は「米子城・尾高城1日バスツアー」開催。
山城サミット安来大会にお越しの方はぜひ。
尾高城もおもしろいよ!山城サミットも来てね!

宰相殿のカラ弁当!気になりすぎる。。。

申し込みは合同会社ネギマン観光社さんへ。

 

米子城イベント情報①

2018年11月11日(日)13:00〜、米子市公会堂にて米子城シンポジウムがあります。
出演は、中井均先生、春風亭昇太師匠、そして萩原さちこです。

前日11月10日(土)は「米子城下町フェスタ」開催。
中井先生&萩原と一緒に米子城歩きイベントもあります。

米子城は本当にすばらしい城です。
楽しみー!

申し込み、詳細は開示されたらまたお知らせします。

 

江戸川区立中央図書館で講座

8月21日(火)11:00〜12:30、
江戸川区立中央図書館で講座があります。
夏休み中のみなさんもぜひ。

 

 

朝日新聞デジタル&TRAVEL「世界遺産・長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」

朝日新聞デジタル&TRAVELの連載「城旅へようこそ」、
「世界遺産・長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を取り上げた全3回が掲載されました。

なぜキリシタン迫害に至ったか、とかまで言及できればおもしろかったなと思いつつ、
私に与えられてしまう制約の中では、まあこんなもんだ。
いずれの糧に。。日々是精進。

どこまでアウトプットできるかは別の課題として。
地道に取材して、粛々と書く仕事を増やしたい。
スキルを磨くのはもちろんのこと、
人が費やさないところに時間と労力を割いて、
人が小手先ではできないこと、先につながるものや意義があるものにこだわって書いていきたい。

などと改めて思ったのでありました。
儲からないけどな!

毎週月曜日更新、無料です。
こちらからぜひ→