城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


古宮城などなど

「小牧・長久手の戦い以降に徳川家康によって改修されたとみられる城」をテーマに、
古宮城(→亀山城)、そして岩略寺城と山中城へ。

時期、地域、改修者、情勢…。テーマを決めて観点を絞ると、
大事な見地かもと気づくことがよくあるし、同じ城も自分なりに見え方が違ってくるもんだ。

見るほど謎は深まるし、考えるほど疑問は増える。

結局、わからん!

その繰り返しが楽しい!!

系統はあくまで統計であるし、
そもそも…と考え出せばキリがない。
ていねいに丹念に、見て調べて考えていくのが大切なのだな。

 

岐阜城へ

今日の岐阜は初夏の陽気。
久々に軍手がまっくろだ!

信長の城はおもしろいなあ!!
こういう城の楽しさも伝えられたらと思う。
価値とか以前の、もっと純粋なところを。

今日は本当に楽しい、そして勉強になった1日でした。
岐阜市教育委員会Tさん、N先生、K先生ありがとうございました!

 

白井城

THE関東の城!

今日は群馬でした。

北条の城とは。関東の城とは。
を考える今日この頃であります。

この白井城は、行きやすいしおすすめです。
立地も目的も、地形の使い方も明瞭で。
箕輪城に雰囲気似てるよね。
宿場町もよい感じですよ。

堀底が歩けるようになっていて感激。
かなり広大なのに。。
おそらく地元の保存会の方が相当頑張っていると思われます。感謝。

あと、今日は長井坂城へも久々に行きましたがやっぱりすばらしかったです。

小倉城

石積みからの、岩盤堀切、そして虎口!

…癒される(笑)

埼玉に来たので寄ってみました。小倉城。
地域限定の石積みに、今はとても興味あり。

案内板には見せる石積みともあったけれど、私にはこの城の石積みは土留めにしか見えん。
もう少し研究が進めばいいのになあ。

続100名城の新著、杉山城と菅谷館のどちらを書くべきか悩み中です。
比企一帯の城をまわるおもしろさを伝えたいのだけど、
それはこの企画には難易度が高いのだろうな、と。
理想の落としどころが見当たらない。

伝えたいことと書くべきことにギャップがある気がして、近頃はなんだかうまく書けません。。
もう少し思案、思案。

 

凌雲寺

ryounji
高嶺城の動画が(限りなく一部の人に)好評だったので、
調子に乗って大内氏遺跡ムービーをもう1本。

凌雲寺。
まるで古代遺跡のよう…!

発掘調査をしてました。水路も出てたよ。東のほう。

高嶺城とはまったく異なる、朝鮮半島の城っぽい石垣。
大内氏の交易の証、ということなのでしょうか。
でもって、高嶺城の石垣は毛利のいつ段階なんだろう…とか考えながら帰京しました。

城郭寺院も楽しいですな。

 

高嶺城

続日本100名城の著者が、今秋出版予定です。
その掲載用写真の撮影に、高嶺城と大内氏館へ。すばらしい!

FacebookとTwitterに動画を載せましたよ 。
物書きの端くれとしてあるまじき暴挙。。

これでもshortversionなんです。
本当の感動は現地でね。
その前に私の本を読んでみちゃおうぜ!

続日本100名城のスタンプラリーに合わせてか、伐採したてでした。
素晴らしい石垣が残っています。伝え守りたい!

 

福山城伏見櫓の内部へ潜入

福山城の伏見櫓と筋鉄門の内部へ!

伏見櫓、かなりおもしろし!!
その分だけ謎も深し。
先生方のお話を聞いているだけでゾクゾクしました。贅沢すぎる時間。
こういうとき、もっと知識が欲しいと思うよね。

今日は楽しかったなーー。

三浦先生とお別れして、中井先生と加藤先生とともにもう1城。
神辺城へ行きました。
そして分散。
滋賀の中井先生は島根へ。静岡の加藤先生は福島へ。
そして東京の私は山口へ。。てんでばらばら(笑)

伏見櫓の内部写真は公開不可かもなので、写真は外観で。

 

可児市山城連絡協議会

可児市山城連絡協議会、久々利城跡城守隊、美濃金山城おまもりたい、今城址を整備する会の
今年度の活動報告とディスカッションの会に、アドバイザーとしてお呼ばれしてきました。

保存会のみなさんの、熱心かつ真摯な姿勢と活動に頭が下がります。
そして、いつもあたたかく迎えてくださりありがとうございます。

可児市の保存会の活動、市や協議会との連携のよさは全国トップクラスだと思います。
その道のプロでもない私はアドバイスできることなどないのだけど、
同じ方向を向いていれば共有する時間に意義が見出せるし、私も受ける刺激が大きいです。

というより、人生の先輩から教わることのほうが多い。
足元をしっかり固めて、目的と目標をしっかり認識し、できることと必要なことを考え、しっかり実践していく。
何をするにも、これが基本なのだと今日は学びました。

あくなき探究心と向上心。
でも、あんまりがんばりすぎないでくださいね。
無理なく、楽しく、長く続けることが大事。
ともに考え、よくしていきましょう。

 

6月オープンの戦国山城ミュージアム、新しくなった可児市観光交流館へも行ってきました。

そして、すばらしく伐採が進んだ美濃金山城へも。
三ノ丸門跡から本丸が見えるようになっていたぞー!

 

写真は、昨年の山城へ行こう2017の際につくられた、
「センゴク」の宮下英樹先生オリジナルの美濃金山城レジャーシート。
可児市山城連絡協議会への寄付で入手できますよ。

昨年のイベントをドタキャンしたわたくし、しれっとサイン追加に成功しました。
こちらの可児市山城連絡協議会特別顧問6名のサイン入りは、可児市観光交流館に展示されてますよ。
はりきりすぎて、文字がデカすぎた(笑)ごめんなさいー。

 

小笠原氏城跡 史跡指定1周年記念講演会 「城の宝庫!松本の城と歩き方」

数年前、インタビューで好きな城を聞かれて山家城と答えたものの、
その後の誘導尋問から「私は天守にはしゃぐ女子的なポジションなのだな」と察し、松本城に変更したことがある。
(そのときはどんな形であれ城を取り上げてもらえればよかった)

やったね、山家城!
今や、大勢の人の前で語らせてもらえるようになったよ!

小笠原氏城跡 史跡指定1周年記念講演会
「城の宝庫!松本の城と歩き方~小笠原氏城跡と松本城の魅力~」
足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。
320席、事前のお申し込みで満員御礼。
当日お越しくださったもののお帰りいただいた方もいたとのことで、ありがたい限りです。

熱心に聞いてくださり、関心の高さを感じました。
まだまだこれからが楽しみな小笠原氏の城。
松本は価値ある、しかも見応えのある名城だらけです。
地域のみなさん、ともに見守り、考え、大切にしていきましょう!

ちょいちょいミスの連続でしたが、
もっと上手に伝えられるように。。

 

松本城三の丸の発掘調査で総堀に通じる石組水路が見つかったそうです。
松本城もまだまだ目が離せません。

とても楽しい2日間、松本市教育委員会文化財課のみなさん、ありがとうございました。
今後ともよしなに。殿村遺跡に行きたいぞ。

 

青柳城と平瀬城へ

軽い吹雪の中、青柳城と平瀬城へ。
松本市教育委員会文化財課のみなさまに連れていっていただきました。

切通しと石垣用水路に感激!
写真は二重堀切からの連続竪堀どーん!!
いかすぜ!

明日は13:30より松本市教育委員会文化財課主催、
小笠原氏城跡 史跡指定1周年記念講演会
「城の宝庫!松本の城と歩き方~小笠原氏城跡と松本城の魅力~」。

お城EXPO2017の春風亭昇太師匠とのトークショーでもお話しした、小笠原氏の城。
あの時は時間がなくなってしまい
「私はとにかく小笠原氏の城が好きなんだ!好きなんだ!好きなんだ!」
とただ連呼するにとどまりましたが、
その理由と価値と愛し方を、お話しさせていただこうと思います。

松本市のみなさん!
すごい宝、持ってますよ!

320席、満員御礼だそうです。
かたじけねえ。
おらがんばる。

明日のお話しは、井川城、林大城、林小城、山家城、桐原城、埴原城、松本城です。