城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


カルネヤサノマンズ

IMG_2253

先月の美食マラソン部の美食部会の写真。

西麻布の「カルネヤサノマンズ」。
牛肉マニアな友人経由で何度かお邪魔した神楽坂の「カルネヤ」さんが
ドライエイジングビーフの「さの萬」さんとタッグを組んだ、ということで。

 

IMG_2252

ふだんは進んで食べませんが、いい肉はガツガツ食べます(笑)

ミルクレープ発祥のルエル・ドゥ・ドゥリエール西麻布店でお茶して、
広尾のSAWAMURAでパン・ド・ミを購入して帰宅。

おいしたのし土曜日。笑ったわー。

読売テレビ「かんさい情報ネットten」

IMG_2457

完パケを送っていただき、ようやく反省会。

しゃべるのむずかしい、、、でも前よりはよくなったと思う。うん、きっとそうだ。
読売テレビ「かんさい情報ネットten」3.26(thu) ONAIR
視聴された方いましたら、忌憚ないご意見をお聞かせください。

ご担当のディレクターさん・記者さんが城好きだったこともあり、けっこう濃い内容になっていました。
うれしい。こういうときにもっと応えられるようにがんばろう。
カメラマンさんともどもとても人柄のよい方でとても楽しいロケでした。

 

IMG_2470 IMG_2459 IMG_2461 IMG_2464 IMG_2469 IMG_2460

よくないこと:
①ジェスチャーが多い
②たまに声がくもる
③もっといい言葉選びと文章のまとめができるところがあった
④顔が丸い…というか全体的に丸い
⑤文句言うな発言の凶暴性
⑥武者隠しでコーフンのあまり早口になっていた
⑦撮影ショットのわざとらしさ

よかったこと:
著書をものすごくしっかり出してくれた(1冊たりない&新刊が間に合わず残念)

弘前城の桜が我が家に♡

IMGP0433

先々週、弘前市さんから弘前城の桜の枝が届きました。

 

IMG_2356 IMG_2358 IMG_2357

…佐川急便で(笑)

 

IMGP0434

ちょっと、めぶいてきた。
かわいい♡ いとおしい♡ まちどおしい♡

鳥茶屋よい夜

11036800_814369198650813_158643900039173787_n

ひさびさ、神楽坂鳥茶屋のうどんすき会席。
まんぷくー。

鍋の写真は火が通ってない状態だとそそられないことがわかりました。

LOVE♡HIROKI

10469881_813891815365218_1861349234867626634_n

ひろきがフツーにいくらでものめるみせ、なんてすてきなのー。
ごちそうさまでした。

TBSラジオ「荻上チキSession-22」お城めぐりは高校野球だ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TBSラジオ「荻上チキSession-22~Midnight Session~」に
またまたゲスト出演させていただきました。

お邪魔するのは3度目。
再びお声がけいただけるのは、本当にありがたいことです。
チキさん&南部さんはもちろん、スタッフさんもみなさんよい方で、
私の話術には課題があるものの、今回もとにかく楽しかったです。
おもしろい番組なのも納得。

「お城めぐりは高校野球だ!」特集、いかがだったでしょうか?
センバツ決勝の興奮さめ遣らぬ中、高校野球ファンとして城とこじつけトークを。
聴き逃した方はPodcastで聴けますよ→

敦賀気比高校、初優勝おめでとうございます。
両チームとも守備がすばらしい、手に汗握る決勝戦でした。

新刊、校了しました

IMGP0427

新刊、校了!
「日めくり まいにち修造」と「日めくり KAZU 魂のメッセージ 底力」に励まされました。

KAZUはストイックすぎるので、修造とたして2で割ってちょうどくらいです。私には。

浅いようでいて深い…ようでいてやっぱり浅いときがある、修造のことば(笑)
ノンスタ井上の「まいにち、ポジティヴ!」も並べようか迷い中です。

 

710sZiavYiL

新刊「図説・戦う城の科学
〜古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて」(Si新書)、
2015年4月16日発売です。よろしくおねがいします。

3刷決定!「日本100名城めぐりの旅」

1507796_811109592310107_7459312343095603296_n

3刷決定ー!!!
2013年4月に発売された3冊目の著書
「日本100名城めぐりの旅〜7つの楽しみ方でお城がもっと好きになる!」
(学研パブリッシング)、またまた増刷です。

ゆっくり手に取ってもらえ、じわじわ世に出ていくのはうれしい。やっほーい。

そして新刊「図説 戦う城の科学」(サイエンス・アイ新書)は4月16日発売です。

新刊「図説・戦う城の科学」もうすぐ校了!

IMG_2353

もうすぐ校了!

新刊
『図説・戦う城の科学 古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて』
(サイエンス・アイ新書)が、2015年4月16日に発売されます。

気付けば著書も7冊目。ありがとうございます。
あとちょっと、がんばれわたし。

洲本城&炬口城②

IMGP0364

炬口城に登城道と道標が整備されていたー!
ちょっと感動しました。
すばらしいです、洲本市さん!
洲本城とセットでいくと、総石垣の城+絶景+土の城をわかりやすくバランスよく見れてよいですな。
訪城のしやすさが遺構の美を奪わないことを祈ります。

 

IMGP0328 IMGP0331 IMGP0341
IMGP0345 IMGP0350 IMGP0363
IMGP0368 IMGP0376 IMGP0378
IMGP0383 IMGP0384 IMGP0389

三段構えの郭、それをしっかりとした土塁がめぐります。
主郭南東と北側の虎口も明瞭で、畝状竪堀もくっきり。
二の郭の東側の堀切が見ものですが、主郭西側の堀切もなかなか立派です。
個人的には、主郭北側の堀切と竪堀のコンビネーションがたまりません。

 

IMGP0316 IMGP0326

城郭放浪記さんが書いてくれている裏手(事代主神社側)の登城口にも道標がありましたが、
こちらはしっかり登城道が新たにつくられてはいないため…

 

IMGP0390 IMGP0393

今となっては炬口八幡神社からの道のりががぜんオススメです。

 

IMGP0395 IMGP0397 IMGP0398

炬口八幡神社。これを目印に。

 

IMGP0400

洲本城の夕景をいろんなところから眺めて帰りました。