東日本大震災から4年
東日本大震災から4年が経ちました。
ブログを読み返し、見たものや感じたこと、匂いや言葉を思い出す。鮮明に思い出す。
そしてできることを考える。祈り、自分と向き合う日。
9月11日 石巻 → ★
6月18〜19日 大槌町 → ★
6月11〜12日 牡鹿・雄勝〜女川 → ★
5月28日 登米〜南三陸〜塩竈 → ★
5月14〜15日 南相馬〜郡山 → ★
そして東京。
追悼式をテレビで見ました。
菅原彩加さん、15歳にしてなんて過酷な選択を…。
こんな辛い思いをしている方がたくさんいると思うと言葉になりません。
どうかたくさんの幸せが訪れますように。
被災地に明るい光が差しますように。
白河小峰城、三重櫓の公開が再開!
震災の影響で一部立ち入り禁止となっていた白河小峰城、
2015年4月19日(日)に清水門~前御門~本丸~三重櫓の一般公開を再開とのこと。
当日はさくら祭も開催され、4年ぶりに三重櫓からの桜がのぞめます。
石垣の修復工事は続行されますが、復興の大きな第一歩というところ。
節目の日を前にうれしいお報せです。
写真は2014年7月19日、取材時のブログでトップに使ったものです。
このブログを自分で読み返していろいろ思い出し、頭をぶん殴られた気分。自分に喝。
ぜひご一読を。リンクはこちら→ ★。トップ写真をクリックしてもらっても。
江東区総合区民センター 平成27年度前期講座
平成26年秋期講座に続き、担当させていただくことになりました。
今回はタイムリーな姫路城の話題を取り上げたり、
松本城や彦根城などの有名な城を例に挙げて具体的に見方・楽しみ方をお話するほか、
戦国時代の山城のお話もします。
現地見学は茅ヶ崎城を予定しています。
土の城はなかなか突然1人では行きにくく理解しにくいので、
解説しながら一緒に歩きたいと思っています。
ぜひお越しください!
ーーーーーーーーーーー
江東区総合区民センター平成27年度前期講座
「わくわく!!城めぐり入門」
全5回
受講料 5,500円+教材費300円 合計5,800円(全5回)
5/14(木)19:00~20:30 世界遺産・姫路城の魅力と大修復工事
5/28(木)19:00~20:30 戦国時代の山城の見方・楽しみ方
6/13(土)13:00〜15:00(予定)現地実習(茅ヶ崎城の予定)
6/25(木)19:00~20:30 全国の名城めぐり 〜松本城・彦根城・熊本城など〜
7/9(木)19:00~20:30 関東の名城めぐり 〜小田原城・滝山城・杉山城など〜
ーーーーーーーーーーー
講座の詳細・お申し込みは公益財団法人江東区文化コミュニティ財団のサイトへ→ ★
講演会「城の楽しみ方と関東の名城」
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会さん主催
歴史講演会「城の楽しみ方と関東の名城」をさせていただきます。
城の基礎知識や見方・楽しみ方のコツ、
千葉県内や関東近郊の中世城郭の見どころをお話します。
さらに、江戸城や松本城など、関東近郊の近世城郭の魅力と楽しみ方にも迫ります。
申し込み不要だそうです。ぜひお越しください!
ーーーーーーーーーーー
会場:柏中央公民館 5階 講堂(柏市柏5丁目8番12号(教育福祉会館内))~柏駅東口より徒歩10分
日程:2015年4月26日(日)13時開場、講演会は、13時30分開演~16時頃まで
講演テーマ:「城の楽しみ方と関東の名城」
講師:萩原さちこ氏 (城郭ライター・編集者)
参加費:300円(資料代など)
その他:申込不要。15周年記念会誌頒布中。
お問合せは、岸事務局長(04-7131-3036)または森(090-3579-5185)まで。
公民館に隣接して有料駐車場があります。
ーーーーーーーーーーー
詳細・お問い合わせは手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会さんまで→ ★
山陰の城3日間、ご案内します
クラブツーリズムさん<歴史への旅>
『城郭ライター・萩原さちこさんとめぐる
現存天守唯一の山城「備中松山城」と山陰・山陽制覇の拠点とした「月山富田城」3日間』
というツアーでご案内役を賜りました。
1日目は備中松山城と高梁の城下町散策、
2日目は鳥取城&仁風閣、倉吉散策、米子城、
3日目は月山富田城、松江城&堀川めぐり
という、山陰の有名な城を3日でぐるっとめぐる行程です。
松江城がタイトルに入らずサブ扱い!という盛りだくさんな内容。
鳥取城も希望者は山上の丸まで登れる時間があるようですし、
隠れた名城の米子城へも立ち寄ります。
城の特長もバリエーション豊かで、歴史的ストーリーもある城ばかり。
見どころの多い名城揃いなので、
お話することもたくさんあり、なかなか濃い3日間になると思います。
日程は5/11〜13または6/3〜5。いずれも2泊3日です。
山陰の城にご興味がある方にはオトク。
お申し込みお待ちしております。
ツアーの詳細、お問い合わせ・お申し込みはクラブツーリズムさんへ→ ★
シカさん
京都→奈良へ。ちょっと寄り道して、癒されに。
自撮り棒で鹿とツーショット写真を撮るコリアンが多発してました。
鹿か外国人観光客かというアウェー感。
有名な寺社仏閣に取材に行くと日本人のほうが少なくて、なんだかちょっとさみしい。
奈良公園の鹿はピュアさに欠けるな(笑)
この写真気に入ってます。
- お仕事のこと l
- 15/03/06/19:53
産経学園(自由が丘)の江戸城講座
産経学園さんで講座をさせていただくことになりました。
教室での予習+現地での城見学、というライトな内容になっております。
お城が気になる方、歴史はわからないけれどお城を楽しみたい方にぴったりのライトな講座です。
全国のお城めぐりで役立つお城の見方・楽しみ方を中心にお話しようと思っています。
ぜひお越しください!
ーーーーーーーーーーー
産経学園自由が丘
「城メグリストと行くお城入門 江戸城見学!日本100名城めぐりの旅 」
全2回
4/22(水)自由が丘産経学園での講義
5/20(水)江戸城見学
ーーーーーーーーーーー
講座の詳細・お申し込みは産経学園のサイトへ→ ★
早稲田大学エクステンションセンター 2015年春期講座
2015年春期講座もさせていただくことになりました。
昨年はキャンセル待ちもあったとのことでしたし、
秋期講座を受講していただいた方からのリクエストもありましたので、
基本的には同様のカリキュラムで考えています。
たくさんのご受講をお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早稲田大学エクステンションセンター
現存遺構を楽しむ!「城めぐり」入門
全5回、13:00~15:00
□各回の講義予定
5/17(日) 「天守」を楽しむ ~現存12天守の種類と見どころ~
5/24(日)「櫓・石垣」を楽しむ ~現存する櫓・石垣の種類と発展~
5/31(日)「縄張」を楽しむ ~設計を読み解き、往時の姿を想像する~
6/07(日) 現地実習「江戸城めぐり」
6/14(日)「山城」を楽しむ ~話題の山城、その特徴と楽しみ方~
□目標
「城めぐり」を10倍楽しむための入門講座です。
城には個性があり、規模や構造、立地にもさまざまな理由があります。楽しみ方も多種多様です。
城鑑賞のポイントや予備知識を学び、城の魅力を再発見します。
□講義概要
「現存する遺構」をキーワードに、天守や石垣などのテーマを毎回設け、
遺構の種類や特徴、見方などを学びます。
その上で具体的に城を挙げ、役割や流行、発展の経緯や歴史的背景の理解も深めながら個性を探ります。
各回の講義では、城のスライドを投影しながらお話しします。
また第4回には江戸城跡 (皇居東御苑)を見学し、現地で解説を行います。
城めぐり初心者の方も上級者の方も、一緒に城めぐりをしている感覚で、
その魅力を再発見していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講座の詳細・お申し込みは早稲田大学エクステンションセンターのサイトへ→ ★
ぐんまちゃん家で
ぐんまちゃん家で打ち合わせ。
ぐんまちゃん、いい子だ。
ぐんまちゃん家は、群馬県のアンテナショップ。
なんと!銀座歌舞伎座の真ん前、交差点に面したところにあります。
1階は売店になっていて、群馬の特産がかなり充実しています。
群馬に関する観光パンフも充実。
定員さんも多く、みなさん感じがよくてとてもよい空間です。
2階のカフェスペースで、名物・水沢うどんをいただきました。
今日は寒かったので釜揚げ。
新玉ねぎとトマトのサラダとともに。
群馬のいちご、やよいひめのサービスも。
まさに姫のような艶。
大粒でほんのり甘くて、食感もちょうど。大味でなくとてもおいしい!
子供にやさしいぐんまちゃん。
しかし腰下は死角らしく、見失うぐんまちゃん(笑)
ありがたいご縁でわくわくするお話ができた時間でした。
やりたいこととアイディアはいくらでもぐるぐるするけれど、それを具現化するのは難しい。…楽しいけど。
明治大学リバティアカデミー 2015年春期講座
2015年1月より、日本城郭協会の学術委員を拝命しました。
その関係もありまして、
日本城郭協会の理事長の小和田先生、
学術委員会副委員長の加藤先生と田中先生、顧問の三浦先生と
リレー形式の講座をさせていただくことになりました。
錚々たる顔ぶれで…恐縮です。
東京で、しかも夜の講座は珍しいかと。
贅沢なラインナップとなっていますし、
ご興味のある方はぜひいらしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治大学リバティアカデミー「日本の城の魅力」
全6回、18:00~19:30
協力/公益財団法人日本城郭協会、江戸城天守を再建する会
5/15(金)中世と近世の城と武将(小和田哲男先生)
5/29(金)信長の城と魅力(加藤理文先生)
6/12(金)秀吉の城と家康の城(加藤理文先生)
6/26(金)江戸城天守(三浦正幸先生)
7/10(金)築城の秘密と攻城戦(田中邦煕先生)
7/24(金)城の見方・歩き方と100名城の楽しみ方(萩原さちこ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講座の詳細・お申し込みは明治大学リバティアカデミーのサイトへ→ ★