城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


LOVE♡HIROKI

10469881_813891815365218_1861349234867626634_n

ひろきがフツーにいくらでものめるみせ、なんてすてきなのー。
ごちそうさまでした。

TBSラジオ「荻上チキSession-22」お城めぐりは高校野球だ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TBSラジオ「荻上チキSession-22~Midnight Session~」に
またまたゲスト出演させていただきました。

お邪魔するのは3度目。
再びお声がけいただけるのは、本当にありがたいことです。
チキさん&南部さんはもちろん、スタッフさんもみなさんよい方で、
私の話術には課題があるものの、今回もとにかく楽しかったです。
おもしろい番組なのも納得。

「お城めぐりは高校野球だ!」特集、いかがだったでしょうか?
センバツ決勝の興奮さめ遣らぬ中、高校野球ファンとして城とこじつけトークを。
聴き逃した方はPodcastで聴けますよ→

敦賀気比高校、初優勝おめでとうございます。
両チームとも守備がすばらしい、手に汗握る決勝戦でした。

新刊、校了しました

IMGP0427

新刊、校了!
「日めくり まいにち修造」と「日めくり KAZU 魂のメッセージ 底力」に励まされました。

KAZUはストイックすぎるので、修造とたして2で割ってちょうどくらいです。私には。

浅いようでいて深い…ようでいてやっぱり浅いときがある、修造のことば(笑)
ノンスタ井上の「まいにち、ポジティヴ!」も並べようか迷い中です。

 

710sZiavYiL

新刊「図説・戦う城の科学
〜古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて」(Si新書)、
2015年4月16日発売です。よろしくおねがいします。

3刷決定!「日本100名城めぐりの旅」

1507796_811109592310107_7459312343095603296_n

3刷決定ー!!!
2013年4月に発売された3冊目の著書
「日本100名城めぐりの旅〜7つの楽しみ方でお城がもっと好きになる!」
(学研パブリッシング)、またまた増刷です。

ゆっくり手に取ってもらえ、じわじわ世に出ていくのはうれしい。やっほーい。

そして新刊「図説 戦う城の科学」(サイエンス・アイ新書)は4月16日発売です。

新刊「図説・戦う城の科学」もうすぐ校了!

IMG_2353

もうすぐ校了!

新刊
『図説・戦う城の科学 古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて』
(サイエンス・アイ新書)が、2015年4月16日に発売されます。

気付けば著書も7冊目。ありがとうございます。
あとちょっと、がんばれわたし。

洲本城&炬口城②

IMGP0364

炬口城に登城道と道標が整備されていたー!
ちょっと感動しました。
すばらしいです、洲本市さん!
洲本城とセットでいくと、総石垣の城+絶景+土の城をわかりやすくバランスよく見れてよいですな。
訪城のしやすさが遺構の美を奪わないことを祈ります。

 

IMGP0328 IMGP0331 IMGP0341
IMGP0345 IMGP0350 IMGP0363
IMGP0368 IMGP0376 IMGP0378
IMGP0383 IMGP0384 IMGP0389

三段構えの郭、それをしっかりとした土塁がめぐります。
主郭南東と北側の虎口も明瞭で、畝状竪堀もくっきり。
二の郭の東側の堀切が見ものですが、主郭西側の堀切もなかなか立派です。
個人的には、主郭北側の堀切と竪堀のコンビネーションがたまりません。

 

IMGP0316 IMGP0326

城郭放浪記さんが書いてくれている裏手(事代主神社側)の登城口にも道標がありましたが、
こちらはしっかり登城道が新たにつくられてはいないため…

 

IMGP0390 IMGP0393

今となっては炬口八幡神社からの道のりががぜんオススメです。

 

IMGP0395 IMGP0397 IMGP0398

炬口八幡神社。これを目印に。

 

IMGP0400

洲本城の夕景をいろんなところから眺めて帰りました。

洲本城&炬口城①

IMGP0026

神戸で取材し、車を飛ばして淡路島へ。

天気がよいので、久々のリベンジ洲本城!
いい城だー。いい石垣だー。
ここまで石垣がすばらしいと、もうこのヘンテコな天守風建造物もかわいく見える(笑)
やりよるな、脇坂安治。

 

IMGP9920 IMGP9921 IMGP9922
IMGP9924 IMGP9926 IMGP9927
IMGP9930 IMGP9932 IMGP9936

淡路文化資料館に寄って(ここオススメ)、資料も購入。
山麓の遺構もひと通りまわったら…もちろん下から登って、登り石垣を堪能。すばらしい。

 

IMGP9955 IMGP9969 IMGP9970
IMGP9985 IMGP9994 IMGP9998
IMGP0016 IMGP0018 IMGP9982
IMGP0035 IMGP0043 IMGP0045
IMGP0055 IMGP0059 IMGP0061
IMGP0065 IMGP0072 IMGP0079
IMGP0094 IMGP0102 IMGP0110
IMGP0124 IMGP0134 IMGP0152
IMGP0142 IMGP0178 IMGP0182
IMGP0187 IMGP0204 IMGP0216
IMGP0231 IMGP0239 IMGP0246
IMGP0263 IMGP0266 IMGP0296

洲本城のことはきっとじっくり書くだろう。ちかいうちに。

 

IMGP0270

うっかり絵になる天守風建造物。でも、ないより気分が盛り上がっていいかもね。
そして、ここまでおかしなデザインのほうがむしろいいのかもしれない(笑)

姫路城内覧会

IMGP9708

18日に仕事で来たので、内覧会の招待券は両親に。
とても喜んでいたのでせっかくなら少し案内しようと、2周連続で姫路城へ行きました。

5年ぶりに公開される大天守内部のようすは18日のブログでどうぞ→
写真のみで、レポなど書いてませんけど。

快晴!写真日和。
両親の大天守内覧を待っている間、撮影にいそしみました。

 

IMGP9647 IMGP9651 IMGP9715

木、だいぶ切りましたねー。すばらしい!

 

IMGP9654 IMGP9685 IMGP9704

おなじみのアングルも、やっぱり天守群が見えるとテンションあがります。

 

IMGP9713 IMGP9732 IMGP9737

好みなんでしょうが、雲があるほうが味があってよいな。

 

IMGP9735 IMGP9708

私は雲があるほうがいいかな。
写真のサイズにもよるけれど。小さい場合は左のほうがよいかも。

 

IMGP9742 IMGP9744

光の感じにもよりけり。

 

IMGP9779 IMGP9782

化粧櫓の脇から。ホントよく見えるようになりました。

 

IMGP9751 IMGP9753 IMGP9758 IMGP9760

西の丸に入ったら、楽しく学べるコーナーが充実していました○

 

IMGP9819 IMGP9832 IMGP9837

西の丸から。城内では定番のベストアングル。

 

IMGP9811 IMGP9781 IMGP9835 

雲もくもくもいいね。

 

IMGP9848

珍しくこういう写真も撮りました。

 

IMGP9854 IMGP9869 IMGP9871

好古園からもキラキラ真っ白の西の丸と大天守が以前よりしっかり見えました。
とにかく天気がよろし。

 

26日はブルーインパルスが来るそう!楽しみー。
27日、いよいよグランドオープン。

読売新聞大阪版に

 10488086_808425999245133_2566597795743768292_n

3/18読売新聞夕刊大阪本社版。
こんなに大きく城の話題が載るのはさすが大阪です。がんばれ東京!

 

10452310_808426019245131_1526482293905662861_n

私のコメントの切り取られ方、、、(笑)。
立ち位置はここでよいのですけれども。

茨城県県南生涯学習センター 平成27年度春講座

茨城県弘道館アカデミー 茨城県県南生涯学習センターさんで
講座をさせていただくことになりました。

場所は土浦市亀城プラザ。
城の講座をするのにぴったりの場所ではないですか!うれしい。

———————————
「城めぐり」入門
全6回、隔週火曜日、10:00〜12:00
6/2 城の歴史と種類を知る
6/16 天守の見方と現存12天守の見どころ
6/30 櫓・御殿・城門の種類と楽しみ方
7/14 城の設計と工夫、石垣の世界に迫る
7/28 現地研修:江戸城
8/11 戦国の山城の歩き方
———————————

4月3日より受講受付です。
お近くの方、ぜひ。

お申し込み・お問い合わせは茨城県県南生涯学習センターさんへ→