城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


『萩原さちこの検定合格できるかも?講座』スタートしました!

日本城郭検定公式サポーター<日本城郭検定応援団46号>になりまして、
『萩原さちこの検定合格できるかも?講座』という公式blogがはじまりました

↑サイト画像をクリックすると飛びます。

こちらも併せてご覧くださいましまし。

「わくわく城めぐり」重版決定!!!!

「わくわく城めぐり〜ビギナーも楽しめる<城旅>34〜」(山と渓谷社)、
重版決定しましたーーー!やったーーー!!!

こんなことをいうとあれですが、書店で陳列されてもまったく感動や達成感がなく。
重版を自分の中の区切りにしていたので、私にとっては発売日より今日がうれしい!

お城というジャンルは流行り廃りがないということもあり、

この本は、季節感も意識的に排除して、内容もベーシックなものををセレクトし、
コンスタントにゆっくり長く売ることを想定して書いてます。
5年後、10年後も違和感なく楽しめるように。
勢いや流行に乗ったヒットを狙うのではなく、じんわりきちんと、根が張るように世の中に浸透させたい、
そして1年くらいで重版かけられたらいいなあ、と思っていました。
なので、4ヶ月弱での重版決定は上出来です。

えー、私は今、本当に涙を流して泣いています(笑)

購入してくれた方、Amazonでレビュー書いてくれた方、宣伝してくれた方。
心の中でだけでも応援してくれている方も、たぶんそれ届いてます。ありがとう!

あと、誤植を発見してくれた人、ありがとう。
気づいた方は、しれっと直しますのでこのタイミングで教えてくださーい(笑)

いい意味で私の年間スケジュールが狂ったので、他の仕事ももっとスピード上げないと!
頑張るぞーーー。でも今日は浴びるほど飲むぞーーー!!!

日本の城ミステリー紀行 第1回上映会

日本城郭検定タイアップイベント、
『坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行
第1回上映会 <国宝・松本城~2つの顔名城の謎~>』に行ってきました。

日本城郭検定公式サポーター<日本城郭検定応援団46号>として
日本城郭検定応援団長でもある三津五郎さんにご挨拶。
お帰りのところを笑顔で対応してくださった三津五郎さん、
きさくでステキな方でした。やはり品がありますね。
検定公式キャラクターのシロッぷも喜んでおりました。

さて、このイベントは
三津五郎さんがナビゲーターを務めたBS朝日の人気番組
『坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行』シリーズを
映画館の大スクリーンで上映する、というもの。
Twitter上でも話題騒然で驚いていたのですが、平日にも関わらず満員御礼でした。

大画面&大音響となると、一度観た番組でもまったく印象が異なりますね。
この番組はものすごく映像がきれいで
天守をアーティスティックにいろいろな角度から魅せているなあという印象。
なので、大画面だと映えるなあ、と思いました。
奥行き感みたいなものとか、背景の空気感、森林や雲の微妙な動きなんかが
そのまま伝わるところが、写真にはない映像の醍醐味ですね。

個人的には番組プロデューサー・惣部潔さんによる製作裏話と
上映中の客席の反応に興味津々だった私です。
お城好きな人が集まる場というのは勉強になります。ふむふむ。

すでに次回が決まっているそうで。
———————————————————————
『第2回上映会  <信長の城革命>』
日時/2013年2月24日(日)19:00開場、19:30開演
場所/ユナイテッド・シネマ豊洲(東京)
チケット/2,500円(全席指定)
※抽選エントリー受付は
2月1日(金)11:00〜2月13日(水)11:00
———————————————————————

那古屋城、清洲城、小牧山城、岐阜城、そして安土城と
信長の天下統一事業とともに大きく変遷する城郭史が
ドラマチックに描かれる感じでしょうか。
トークショーは小和田哲男先生とのことで、
なんとも贅沢なイベントになりそうです。

イベント後は日本城郭検定事務局の方とお食事しつつお話を。
検定という新鮮な世界に関わらせていただいてうれしく思っています。
こうした関わりの中で相互作用しながら、
人と城とをつなぐ仕事ができたらなあ、と思う今日この頃。
…というお話をさせていただけるご担当者と出会えたことも喜びのひとつです。

 

城メグリストと語ろう!私流城巡りお披露目会

日本城郭検定合格者限定座談会
「城メグリストと語ろう!私流城巡りお披露目会」に、
ゲストということで参加してきました。

こんなタイトルで参加希望者がいるのか心から心配でしたが、
応募者多数で抽選だったそうです。
なんというか、感謝だったり恐縮だったり。

…でしたが、まあ私なんぞいなくてもよいくらいだったかも。

ふだん接している方とは違うジャンルの城好きな方にたくさん会いました。
なんというか、100名城の話を久々にしました(笑)
そしてこれは業界内の方ともよく話すことですが、
改めて感じたのは、100名城というのはいろんな意味で偉大だなあ、ということ。
いろんな意味で。

あまりお城仲間とワイワイ、という感じでもなく(人見知りなんです)
しかも仕事にしてしまっている私はいろいろと凝り固まるところがあるので
いろんな方とお城を通じて出会える機会というのはありがたいものです。
単純に、楽しいし。

城には人をつなぐパワーもあります。
老若男女と問わない貴重なツールです。

日本城郭検定応援団46号に就任!

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが3級に合格してちょっと話題になった
「日本城郭検定」という検定がありまして、
このたび公式サポーター<日本城郭検定応援団46号>に就任しました(46=シロ、ね)。

解答を高値で売りさばいたり問題を流出したりしながら、受験者のみなさんをサポートしようと思います。
…ウソです。
どこまでも爽やかなキャラ設定で、日本城郭検定とお城のPRに勤しみたいと思います。

2月より公式ブログ『萩原さちこの検定合格できるかも?講座』もスタートしますよー。
ちなみに応援団長は坂東三津五郎さん、応援団は私ひとりです。

かわいいこの子は検定公式キャラクターの「シロッぷ」!
合格者のみなさんとお会いするということで石垣色のパーカーでキメていったら、
シロッぷと一体化しちゃったYO!

滝山城

久々に滝山城へ行ってきました。

いや、やっぱ滝山城は東京の宝だな。うん。
今年は滝山城に通い詰めよう。

中井均先生とのトークセッション

 

トークセッション、無事終わりましたー。
地方から泊まりがけで来てくれた方もいて、感謝です。
40名の定員を超えて50名ほどお集りいただき、満員御礼でございました。ホッ。
「わくわく城めぐり」を未読の方が興味を持って足を運んでくださったこと、
その方たちが終了後に本を購入してくださったこと。これは本当にうれしいです。

話すというのは難しく、仕事としては反省しかありませんが、
今日は自分にとって大切な気づきがたくさんありました。本当に本当に本当に。
物事をマスターするのは難しいけれど、
“気づいた”を“得た”に自己消化するくらいはできる気がします。
自分の実力なんてこんなもんだ、と開き直りつつ、
なにか1コポケットに入るくらいのものを持ち帰る感じで。
…このあたりのことは、熟考してつなげていきます。

そしてやはり、トークでしかできない楽しみや醍醐味があるなあと再認識しました。
話術は磨きますので…長い目で、成長を見に来ていただければと思います。

反省点としては、中井先生を打ち合わせと称して1時間半も前にお呼び出しし、
本番前にお城トークで盛り上がりすぎてしまったことです(笑)
もっともっともっと聞きたいことはあったのだけど。。ずっと話していたかったーー!
私はお城業界のスターでおられる先生の大ファンなわけですが、
悩み相談のようなことまで真剣に聞いてくださって本当に感謝していますし、
権威でありながらフラットな視点で物事に接することができる先生を尊敬しています。
今回は一生忘れられないようなお言葉をいただきました。しかもいくつも。ああ、うれしい。

お城トークがおもしろすぎるは中井先生、もっとキャラクターを生かした露出をするべきだ!
と、いかさまプロデューサー的な発想が止められません。
なので、調子に乗ってまたお声がけしちゃおうと思います。

イベントには消極的な私でしたが、需要と必要性を感じました。
5月頃に土or日の昼間でイベントやろうと思います。
城めぐり+トークイベント、な1日イベントをやりたい。
で、行ってみるかー、と来てもらえるようになったら最高です。

 

なんだかサインも慣れてきたみたい、と思ったのですが…

 

 

いただいた他の写真を見たら、かなり必死じゃないか(笑)!

あと、今日はファンレターをもらっちゃいました(笑)
うれしはずかし!手帳にはさんで持ち歩きます。

 

追記;動画が観られます

 

石田ゆうすけさん

とある雑誌連載の取材を受けました。
それが、旅行作家の石田ゆうすけさんの連載。

知っていますか?7年半自転車で世界一周した方です。
我が家の本棚には、本屋さんで一目惚れした買った
『台湾自転車気侭旅〜世界一屋台メシのうまい国へ〜』が並んでいます。

人とは違う経験談、独特の視点が云々、とかそういうレベルではなく
文章そのものもウィットに富んでいてとにかくおもしろいのです。
石田さんに記事を書いてもらえるなんてうれしいな。
こちら、掲載は5月とのことなのでまた近くなったらお知らせします。

そんな石田さんが『わくわく城めぐり』を絶賛してくださいまして。
メールでもお会いしたときも、本当に何度も。うれしいーーー!!!
ブログ『石田ゆうすけのエッセイ蔵→ 』でも紹介してくださいました。

お会いできてうれしかったなー。
なんだかとてもお話しやすい方で、勝手に親近感が沸いて友達気分です(←失礼)
3月21日に代官山でトークライブがあります。行きたいな。→

DVD

著書をお送りした方から、お礼にと講演会DVDが届きました。
非売品かもしれないので詳細は伏せますが、
小和田哲男先生、中井均先生、加藤理文先生の講演の様子が収められています。

えーっと、私の著書なんかとは価値が違いすぎて恐縮すぎる。。
でもとってもうれしい!!「わくわく城めぐり」を書いてよかった!
夜な夜な見ます☆

マイケル、顔面矯正する

『廃城をゆく3』で撮影してもらった写真をトリミングしてプロフィール写真にしてみました。
まっすぐ立ったつもりが…
斜めってる!マイケルってる!後ろの石垣のラインと平行になってる!
無意識に、全身で石垣の曲線美を表現しています。
体が歪んでいると言われるのはこのことか、と納得。

そういえば先週、腰痛に耐えかね整体に行ったら
「体より顔が歪んでいる」と言われ顔面矯正をされました。
心なしかフェイスラインがすっきりした気もしましたが、
こんなにツラい腰痛より私の顔はひどいのか、と複雑な気持ちになりました。