4/29(祝)開催/チャリティオペラコンサート
仲良くさせてもらっているデザイナーの関根朋子さんが、
4人の声楽家さんとともに、東日本大震災のチャリティオペラコンサートを開催します。
————————————————————————————–
日時/4月29日(祝・金) 18:00開演(17:30〜受付)
会場/クレモニアホール(JR荻窪駅南口)
チケット代/6,000円(実費を除き、すべて義援金になります)
詳しくはこちら→ ★
————————————————————————————–
たくさんの方のお越しをお待ちしているとのこと。ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。
私も当日のボランティアスタッフとして参加させてもらう予定でしたが、急遽断念。
とはいえできる限りサポートしたいので、
これを読んだ方でご質問や取次ぎなどあれば、お引き受けしますよ。
メールでも、こちらからでもどうぞ。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/04/11/23:15
さくら
4/6に撮影した、東京の桜。
「必ず春は来て、ちゃんと桜は咲くんだなあ」と、当たり前のことをふと思い、胸がいっぱいになりました。
最近の私は、毎年咲いてくれる桜にありがたみを感じることも、忘れてしまっていた気がします。
こんなにキレイで、心をあたたかくしてくれるなんて。
桜前線はこれからぐんぐん北上して、東北にも春を運ぶのですね。
私はこんなにも無力だというのに、当たり前に。
情緒的な発想など何の役にも立たないかもしれないけれど、
春風が、この心ほどけるこの感覚を一瞬でもいいからたくさんの人に届けてくれますように。
なんかもう、こじつけだけど、なんでもいいから何かを届けたい。
この写真を、東北の友人・知人・親戚にメールしました。
「この花を見て癒されて」「東北にも春は来るから」などという薄っぺらい思いからではなく、
ただ、私自身が、いつもと違う気持ちで桜を見たことを伝えたかったのです。
被災した方の気持ちを私がわかることはないけれど、
どうしたら役に立てるのか、少しでも気持ちを明るくできるのか、
私にできることはあるのか、それは何なのか考える毎日の中で、
何の不自由もない毎日を過ごす私でも、私なりに、思ったことがあることを伝えたかった。
そういう自分本位な行動を相手がどう感じるのか、どう解釈するのか、
本当はものすごく不安で、実はやめようかなと悩みましたが、そうやって悩むこと自体、失礼な気もして。。。
・・・うん、送ってよかった。うれしい。みなさん、お返事ありがとうございます。
また私が励まされちゃいました。
桜が咲いたら、教えてくださいね。
- 日々のできごと l
- 11/04/08/23:05
【城メグツアー#9 江戸城北の丸夜桜ウォーク】レポート
城(46)の日江戸城パトロール → ★ に引き続き、
【城メグツアー#9 江戸城北の丸夜桜ウォーク】を開催しました。
花見の定番・田安門の桜のトンネルから、千鳥が淵緑道を半蔵門までを歩きます。
お花見のルーツは、2つあるようですが、平安時代まで遡り、嵯峨天皇が催した宴がはじまりのよう。
室町時代にも、武士階級の間で楽しまれていたことがわかっています。
織豊期だと、豊臣秀吉の<醍醐の花見>が有名ですね。
それまで貴族や上流階級だけがたしなんだお花見という風流を庶民に教え推奨してくれたのは、
徳川8代将軍・徳川吉宗。そう、<暴れん坊将軍>のモデルさんです。
江戸城吹山(現・東宮御所)の御殿にあった桜を、隅田川堤や飛鳥山に移植したのがきっかけです。
なんてったって吉宗公は、あれもこれも、数々の改革をした方。
(これはもう、吉宗トリビアで本が一冊できそうなので割愛)
さすがしんさん、お城を抜け出して町人に扮し、城下のトラブルを1人で解決!
・・・なんてことはなかったと思いますが、やっぱり庶民の見方ですね。
千鳥が淵緑道の桜並木は、江戸城築城時からあったわけではなく、おそらく戦後に植えられたものでしょう。
靖国神社や戦没者慰霊碑の近くですから、そのあたりの事情も反映されているのかもしれません。
さて、江戸城についての城メグツアーガイドは、重要文化財、現存の田安門からスタート。
田安門は、田安徳川さん家の門です。田安徳川家は、徳川御三卿のひとつ。
ということで、御三卿、御三家について、現在の名残、代官町通りについてなどをご説明しつつ、
北の丸の存在やら、江戸時代以前の姿、時代による変化などをトーク。
江戸城郭全体の位置確認など、ディスカバー江戸城していただきました。
ちなみに、御三卿をつくったのも、8代将軍吉宗公です。
後継者争いを防ぐために、次男・三男を分家させました(田安家・一橋家)。
※これに9代将軍家重が次男を別家させ(清水家)、三家が確立。
江戸城のあるこの地は、東京のど真ん中ですから、交通の利便性は抜群。
東京近郊の方にとっては、散歩がてら訪れられるお手軽なお城です。
緑も多く、道路が舗装されており、ウォーキングするにも最適。そして、一部が皇居ですから、安心・安全!
江戸時代の中枢として、264年間、日本のすべてがここから発信され、現在の東京の基盤がここにあるんです。
北の丸公園として整備されているので、<皇居の隣のデカい公園>と認識されているかもしれませんが、
実はこの場所は、なかなかに格式高い、立派な江戸城内なのですよー。
日本武道館も、城好きから言わせると、すごい立地なのです。
江戸城をあるく城メグツアー、プランが無限に広がりそうです。
気軽に楽しめるツアーをプランニングして行きたいと思いますので、
どうぞ、軽〜い気持ちでお城あるきに来てくださいね。
- 日々のできごと l
- 11/04/08/02:07
城の日・江戸城パトロール
4月6日は、城(46)の日。
入城料が無料になるお城もあるんですよ(姫路城とか)。
・・・といっても姫路までは行けないので、近所の名城へ。勝手に江戸城パトロールです。
先日の地震で、江戸城の石垣も一部崩落してしまいました。(崩落した部分は未確認…どのあたりなのでしょう?)
でも、今日も江戸城はなんら変わりませんでした。大切なのは、残っているという事実ではないのですね。
竹橋から清水壕を清水門から北の丸に抜け、田安門までぐるりと歩きました。
清水門入口から見る、日本武道館方面。ここの景色、好きなんです、土塁のラインとか、堀の幅とか。
防御より美観要素が高い場所な気がします。
穴場なんじゃないかと思う、桜スポット。
例年より静かな桜のトンネル。これもまたオツなものです。
「必ず春はやって来て、ちゃんと桜が咲くんだなあ」としみじみ。当たり前のことに気づかされる毎日です。
江戸城パトロール後は、急遽、【城メグツアー#9 江戸城北の丸夜桜ウォーク】を開催。
レポートはこちら → ★
城メグリスト
- お城のこと l
- 11/04/06/01:48
I love you & I need you ふくしま
ステキなPV。
福岡人が立つのはうちの近所の公園かな。栃木人が立つ荒川土手は地元の風景。
私も参加できているような気持ち。日本人でよかった。
TOKYO FM 携帯サイト<着うたフル(R)>または
音楽ダウンロードサイト『OTOTOY』<PC配信> で配信中。420円 (税込)
収益の全額は、福島県災害対策本部に寄付されます。詳しくは猪苗代湖ズ公式サイト→ ★
I love you baby 浜通り I need you baby 中通り
I want you baby 会津地方 ふくしまが好き
I love you baby 野馬追い I need you baby 赤べこ
I want you baby 鶴ヶ城 ふくしまが好き
I love you baby ふくしま I need you baby ふくしま
I want you baby 僕らは ふくしまが ふくしまが 好き!
私も好き。
- 日々のできごと l
- 11/04/05/00:29
【城メグツアー#8 水戸城ツアー】について
3月12日(土)に予定していた【城メグツアー#8 水戸城ツアー】は
東日本大震災の影響により、中止させていただきました。
参加者のみなさまには、返金の手続きをさせていただいております。
ひとまず中止ですが、いつか必ず、水戸を訪れましょう。
しかし、梅は今年も美しく咲いているそうです。
姿がなくとも変わらないものの素晴らしさを、伝えてられますように。
役に立てることがあれば、微力ながら貢献していきたいと思います。
- 日々のできごと l
- 11/04/04/00:40
忍者文字を学びませんか?
三重県伊賀市の上野印刷さんが販売している【忍者文字学習帖】。
先月、伊賀上野城へ行ったばかりなのに…見つけられなかったぜー。
ということで購入するので、「私も欲しい!」という方を募集中です。
購入希望の方は、「ほすい」とメッセージをください。
4月から、新学期気分で語学勉強でもはじめてみようと思っているあなた!
これからの時代は、英語より忍者文字が必要になるかもしれませんよ。
現在、購入希望者は5名。忍者文字勉強会もやりたいですねぇ。
城メグツアーのお知らせは、忍者文字にしようかしら?
解読できないと、集合場所にすらたどり着けない、という(笑)
先月ふと手にした(なぜか、滋賀県立安土考古博物館にて購入)
【決定版 忍者・忍術・忍器大全】という本がきっかけで、忍者がちょっとブームです。
この本、かなりおもしろい!
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/03/30/00:00
イラストのパワー
みなさん、気持ちが滅入ったりしていませんか。
いろいろと落ち着きませんし、知らずに気持ちは張り詰めっぱなしなのかもしれません。
社会人でいると、聞きたくないことも勝手に耳に入ったりして、浸食してきちゃいますし。
バランスを取るのって、意外と大変なものですものね。
人間は感受性のある生き物だから、当たり前ですよ。
「私は被災してないんだから」とあまりガマンしすぎずに、
ちゃんと、休んだり、リフレッシュしたりして、心身ともに整えてくださいね。
<健やかに暮らすこと>も、私たちひとりひとりが今すべき大切なことのひとつ。
ありがたく、いつも通りの生活をさせていただきましょう。
復興への道のりは、まだまだ長いのですから!
ひとまず1人でできることは、節電、募金、献血、健康管理ですね。
残念ながら、少ないです。これくらいちゃんとやろうではありませんか。
そんな気分になれないのもよーくわかりますし、
元気になったところでお金が生みだされるわけでも、壊れたものが治るわけではないけど、
笑顔になると、隣にいる人が元気になって、日本が明るくなると思います。
——————————–
お仕事をご一緒したイラストレーターさんが
「こういう時だからこそ、幸せな絵で明るい気持ちを伝えたい」とおっしゃってました。
震災の前にお願いしたお仕事だったけれど、編集者として、そういうパワーのある絵だなと思いました。届けたい。
誰かの心に届けることができるなんて、ステキなお仕事でうらやましい。
私も編集者、ライターとして、そういう気持ちで仕事をして、創造していきたいです。
今夜のサッカーのチャリティマッチもステキでしたね。
私はサッカーファンではないけれど、
人が一生懸命取り組む姿は、それだけで気持ちを明るくしてくれます。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/03/29/23:09
今、できること
先週末、被災した親戚や友人とメールができたのですが、その内容に、逆に励まされてしまって参りました。
辛い状況の中でも譲り合い、いたわり合い、感謝の気持ちを持ち、尊重し合う。
東北の人は、本当にあったかくて強い!
前向きで、謙虚で、律儀で、なにより思いやりがある。
私は東北の人が大好きなのです。私にも、東北の血が流れていてうれしい。
すべての人の気持ちが一緒になることなんてないんだ、ということが、この10日間でよくわかりました。
状況も立場も考え方も違うから、仕方ない。
だけど、「全員が同じ方向を向くこと」はできるし、すべきだと思います。
気持ちも、情報となって発信されてしまいます。
不安や焦り、心ない負の情報をだけをキャッチせず、
ひとりひとりが、正の情報をキャッチし、正の気持ちを発信したいもの。
正しい情報を理解して、適切な判断ができれば、今の東京で不安になることなど、なにもないはずです。
大変なのは、これから。私たちがパニックになって、どうする!
やみくもに自粛すればよいというわけでもない。
きちんと生活して、経済をまわしていくのも、被災していない私たちの役目。
最大限の配慮をしながら、粛々と。そして、何ができるのか考える。
大それたことはできないけれど、今日できることをやりたいものです。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/03/22/00:20