城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


四国1週間より帰還

1週間の四国より帰還。充実。

久々の再会や刺激的な出会いで、心豊かになりました。
この1年半で鈍ってしまい悶々としていた、
気力、集中力、感性を少し取り戻せた気がする!

 

     

小豆島の大坂城石垣石切丁場。
久々に顔面流血しながらサバイブしました。笑
矢穴、5万個くらい見た気がする。笑

伊豆近辺の江戸城の石丁場とは、
石材だけでなく、採石の仕方や運搬方法も全然違うんだな。
組織編成とか幕府の関与、技術の共有、船の構造…いろいろ気になることばかり。
学びは尽きぬ…。

ひとまず、年明けに記事を書けそうでうれしい。
いずれもっと深く広く書けるよう、続行。
また近いうち足を運ぼう。足繁く。
もう明日にでも行きたい。

四国へ

離陸前から富士山くっきり。

今日から四国へ1週間。
集中力切らさず乗り切れますように!

 

れきしクンに「城語辞典」献上

「日本の城語辞典」でコラムを書いてくれたれきしクンに、献上の儀。
逆に、出版祝いをいただいてしまいました。

ありがとー!

れきしクン出生の地・熊谷郷の雄、熊谷直実の酒!
純米大吟醸!
よく見たら、酒米も熊谷産!

最近「れきしクンとの #ゲームさんぽ 観ました!」と言われることが多い。
れきしクンのトークは、ほんと楽しいよね。

・春風亭昇太師匠
・中井均先生
・岡泰行さん
・前田慶次殿(名古屋おもてなし武将隊)
の5名がコラムを書いてくれてます。

 

昇太師匠に「城語辞典」献上

新刊「日本の城語辞典」
コラムを書いてくださった春風亭昇太師匠に、献上の儀。

昇太さんの書き下ろしなんて、今はかなりレアなのではないかしら。。
本当に贅沢で、ありがたい限りです。

直接お礼をお伝えできてよかったです。

築城10周年記念 <CASTLE BLEND> コーヒーもお渡しできました。

・落語家の春風亭昇太師匠
・滋賀県立大名誉教授の中井均先生
・城郭カメラマンの岡泰行さん
・れきしクン(長谷川ヨシテルさん)
・名古屋おもてなし武将隊の前田慶次殿

が、一筆認めてくれています。

 

「日本の城語辞典」発売!

新刊「日本の城語辞典」が、
11月8日(月)に誠文堂新光社より発売になりました!

すでに購入し、読んでくださっている方が…!
感想を寄せてもらえるのは、著者としてはこの上なくうれしいです。
ありがとうございます!

11/26〜28の個展「城と城下町展」では、
誌面の一部をご覧いただき、裏話などもお話しする予定。
その準備をしつつ、誌面や用語をちょこちょこ紹介していこうかな。

とりあえず反響のあった城語は
「朝駆け」「海ほたる」「ゴジラ」「藪漕ぎ」「ラップ」あたりです。


人物、グルメ、トリビア、伝説など城にまつわる言葉を、
国語辞典のような形式でイラストや写真とともに紹介。
ビギナーから城ファンまで、きっと笑えるエンタメ本です。
ゆるく楽しく。
だけど城への理解が深まり、魅力や価値がキチンと伝わる1冊を目指しました。

ぜひ本屋さんにて、お手に取ってご覧ください☺︎

 

 

 

全国山城サミット上田・坂城大会+東御 アフター大会

全国山城サミット上田・坂城大会+東御アフター大会。

今日は飯綱山城の山城講座→ガイドツアー。
山城の楽しみ方をメインテーマに、
太郎山の城塞群の特徴と独自性、意義、連携など。
せっかく事前講座があるので、
それぞれが広義・狭義で意識しつつ歩けるよう考えてみました。

地域のみなさんが
地域の宝である山城への理解を深め、楽しみ、
愛着を持ってもらえるといいなと強く思います。
各保存会のみなさん、頑張ってますので。


明日7日は、砥石・米山城の講座→ガイド。
飯綱山城とは毛色の違う城たちにつき、
テーマを少し変えて連携に特化してお話し、
現地でもそのおもしろさを共有できれば、と。
金剛寺峠ルートなので、真田ではなく村上寄りでね。

満員御礼です。ありがとうございます。


久々の山城歩きイベント、
雲ひとつない快晴かつ紅葉も見頃で、開催できて本当によかったー。

 

赤と青と黄色と白と緑。

この世にはその色だけあればよいのでは、と思える日。

 

       

 

乗馬

 

5級ライセンス試験合格💮

暴れん坊将軍のように砂浜を駆け抜け…られる日はまだ遠い🏇

 

個展「萩原さちこ 城と城下町展」開催!

初の展覧会が開催されます!

ーーーーーーーーーーーーーー
「日本の城語辞典」刊行記念
萩原さちこ 城と城下町展
(主催:しろうた)
ーーーーーーーーーーーーーー

「ライターの個展ってなんやねん!」
…というツッコミはさておき。

11/8発売の新刊「日本の城語辞典」や
文藝春秋の連載「一城一食」など、
拙著や拙連載の誌面を、ちょこり解説とともに展示。
新刊の販売あります(サイン対応いたします)。

都心からは遠めですが、
3日間のんびりと在廊してますので、
お時間ありましたらぜひぜひ!遊びにいらしてくださいー。
手ぶらでどうぞ。

15:00〜ギャラリートークが設定されてますが、
それ以外の時間も随時、
ゆるりだらりと城トークや世間話してますんで、
いつでもご都合よろしきときに。

たくさんの人に会えて、いろんな話ができたらうれしいな。

⁡お待ちしてます。熱烈に。

⁡⁡
どんな形であれ、城に触れてもらう機会をつくることが
私のミッションかなあ、と強く思うわけで。
そんな流れでお受けした次第。
声がかかる=需要がある、はず。きっと。

「日本100名城のひみつ」4刷!

17冊目の著書「日本100名城のひみつ」。
またまた重版しまして、4刷に。
ありがとうございます!

コロナ渦において、
休校中のお子さんやお孫さんへプレゼントしてくださったり、
自由研究の資料として手に取ってくれたケースが多いよう。
一方で、大人のビギナーさんにもわかりやすいと好評です。

⁡こうした状況下で本の力が証明されていることも、
出版に携わる人間としてうれしかったりしています。
いいものをつくっていきたい。


久しぶりにAmazonを見たらたくさんのレビューが。
どれもうれしい言葉ばかりでグッときました。涙
ありがとうございます。