第38回全国城下町シンポジウム豊橋大会
2019年6月29日(土)は、第38回全国城下町シンポジウム豊橋大会。
私はクリスグレンさんと、
①記念トークショー
②吉田城下ウォークイベント に。
ぜひお越しください。
第47回光秀まつり 東美濃山城トーク&明知城攻略ウォーク
2019年5月3日(祝)は、
岐阜県恵那市で「第47回光秀まつり」開催です。
私はクリスグレンさんと、
①東美濃山城トークショー
②明智城ウォークイベント に。
ぜひお越しください。
埼玉県立嵐山史跡の博物館 歴史講座1「戦国時代の城づくり」
埼玉県立嵐山史跡の博物館 歴史講座1「戦国時代の城づくり」(全3回)
萩原は5/17(金)、北条氏の城についてお話しさせていただく予定です。
お申込みは4/30(火)まで。
ぜひお越しください。
詳細とお申し込みは、埼玉県立嵐山史跡の博物館さんへ→ ★
NHK 「みちしる」萩原さちこの 一度は行きたい!このお城
NHK 動画で見るニッポン「みちしる」新日本風土記アーカイブス
「城メグリスト萩原さちこの 一度は行きたい!このお城」で
10本ほど記事を書かせていただきました。
初回は姫路城。随時更新されていきます。
ぜひご覧ください。→ ★
能登取材
能登へ。
私の記事を読んで、というご依頼の経緯がうれしく、
数年ぶりに城以外の仕事を受けてみることに。
日本遺産の連載コラムを書いています。
地域の風土や歴史、人々の営みを
違う角度から深く知れてとても楽しい。
久々のインタビュー取材が楽しい。
チームでつくるのが懐かしく楽しい。
きちんとした媒体ゆえ練り甲斐がある。
知らないことを知る心地よさ、
感覚的なものが自分の中にすんなり入ったときに、
聞いたそばから自分の言葉に転換されて頭の中にプロットができ上がる。
…という快感を改めて噛み締めた今日。
ほかの仕事でもこの感覚をもっと鍛えて研ぎ澄まさねば。
…と思った1日でした。
- お仕事のこと l
- 19/04/09/23:59
「一個人」5月号「江戸の幻の城」
月刊誌「一個人」5月号の特集は「古絵図とあるく江戸謎とき散歩」。
「江戸の幻の城」という6ページの企画を書かせていただきました。
誌面にも登場しています。
白銀長者屋敷が月刊誌に登場する時代が来るとは…。
この写真を見て「髪長っ!キモッ!」と思ったので、とりあえず髪を切りました。
早雲公五百年忌記念シンポジウム「小田原北条氏とその城郭」
2019年5月2日(木・祝)14時00分~17時30分(開場13時00分)、小田原市民会館大ホールにて
早雲公五百年忌記念シンポジウム「小田原北条氏とその城郭」が開催されます。
中井均先生、黒田基樹先生のご講演の後、
春風亭昇太師匠と諏訪間順さんを交えてのお城トーク「北条氏の城の見どころ・城めぐり」に
わたくしも登場させていただきます。
前売券は発売中とのこと。ぜひお越しください。
丹波学トーク2019「お城のある町に暮らす」
丹波学トーク2019「お城のある町に暮らす」
シリーズ① 5/11 トーク&丸岡城見学
シリーズ② 6/15 丹波亀山城見学
シリーズ③ 9/21 トーク
①はすでに定員到達につき抽選だそうですが、定員の増枠があるかもとのことですのでぜひ。
②③は4/10より受付開始予定とのことです。
ぜひお越しください。
詳細とお申し込みはガレリアかめおかさんのサイトへ → ★
尾鷲の石丁場
尾鷲、曽根石の石切場へ。
伊豆エリアの石切場とは、矢穴の入れ方が違うもよう。
作業行程や分担も不思議な感じ。
そして、採り尽くされた伊豆エリアとは丁場の位置も雰囲気も異なるものなのだな、と。
選ばれし40石がここから江戸城へ…と思うと震える!
なんかいろいろ消化できなかったので、伊豆もまわってから再訪決定。
石丁場熱再燃!であります。
歴史に残る大寝坊で2時間近く遅刻するもやさしく受け入れてくれた神と女神達のおかげで、
すばらしい石丁場で夢のような時間を過ごせました。
そして後山城にも連れて行ってもらいました。
大遅刻してでも行った甲斐がありました。楽しかった。。
昨夜久しぶりに自宅のベッドで寝たのが敗因…しっかり休んで風邪治そう。反省。
- お城のこと l
- 19/03/29/23:59