城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


大人計画30祭大博覧会

大人計画30祭。
大博覧会へ☺︎☺︎☺︎

脳裏によみがえる名作の数々。。じーん。

 


 

たがめさんの生お芝居に感激しました。
サダヲ様に肩を抱かれようとしたら、殴られてる風になりました。

スパイラルホールで、12/30まで。

 

12月17日

2018

たくさんのおめでとうをありがとうございました☺︎

友によると、韓流スターのパクさんやジャニーズの誰それくんと同じ誕生日だそうで。

まったく知らん。。

が、ああ言えば上祐、モロゾフ、楽天の則本以外にも、
同じ日にキラキラした人が産まれているようでうれしいなと思いました。

12月17日は、ライト兄弟が初飛行に成功した日。
私もあと頭ひとつくらい飛躍できるよう励みます。
年相応のスピードで、体を労わりつつ。

日々是精進。ありがとう。

 

シンポジウム「武田信玄襲来!!-三国同盟崩壊と韮山城をめぐる攻防-」

2019年2月9日(土)13:00~16:30、
伊豆の国市文化財シンポジウム「武田信玄襲来!!-三国同盟崩壊と韮山城をめぐる攻防-」
が開催されます。

 

私も末席を汚させていただきます。
韮山文化センター大ホールにて。申し込み不要、無料です。

 

米子城シンポジウム、聴けます

2018年11月11日に開催された
「来て、見て、感動!米子城 ―米子城跡を活かしたまちづくりシンポジウム―」のようすが
米子市HPに掲載されました。→

1,000席、満席でした。ありがとうございます。
映像はありませんが、youtubeで音源が聞けます。

 

 

楽しそうです、私。

 

彦根城でロケ

霙ときどき吹雪、の彦根城でロケ。
今年はじめて冬を感じました…

彦根城の天守、漆喰が剥がれておいたわしい姿に。
激しい倒木もありましたが、城内ひと通り見学できるようにはなっています。

 

宇佐山城→聖衆来迎寺→坂本城へ

昨日は宇佐山城→聖衆来迎寺→坂本城へ。
とてもたのしかった!

 

坂本城の石垣と琵琶湖。

 

布師田金山城→潮江城→楠目城

布師田金山城→潮江城→楠目城へ。

長曽我部元親が侵攻した城には畝状竪堀が導入されていく…傾向があるのは間違いないと思うのだけど、
当然ながらそんなに単純なものではなく、つくり方にも使い方にもパターンがある。
必ずつくるわけでもなさそうだし、導入時期差もある。

布師田金山城と楠目城はがっちり土塁囲み+横堀タイプ。
いずれもすばらしく大満足でありました。

期待以上の楠目城、山田氏時代は天文20年頃まで。
竪堀と竪土塁の使い方も布師田金山城と似ているような…と考えると、
天文年間にこんな城つくれるのか?という疑問も払拭される気が。

しかし、長曽我部氏の改修がどこからなのかは…わからにゃい。
茶ガ森の、横堀を竪堀でサンドしたあたりは雰囲気違うけども。

写真は布師田金山城。
2重横堀と2重堀切のクロス部分!ブラボー!

この城おもしろいー。
保存会のみなさんグッジョブ。
楠目城はこれからだファイトです。

土佐の地形と歴史を勉強して、また来よう。
お世話になりました。満喫です。

 

岡豊城跡国史跡指定10周年&続日本100名城選定記念講演会

岡豊城で、国史跡指定10周年&続日本100名城選定記念講演会。

中井均先生のご講演のあと、
高知県立埋蔵文化財センター所長の松田直則さんと3人で座談会。
そして、みなさんと岡豊城ウォークでした。

知るたび、聞くたび、歩くたび感動する岡豊城。
地域の関心が高く、なんだかとてもうれしい。
しかし、全国的にはそのすばらしさが伝わっていない気がして少し残念。。

ぐるり横堀からの畝状竪堀をバックに中井先と。
横堀+畝状竪堀、の見事なコラボレーションが、写真に写るほど明瞭な城も珍しいんだけどな。

 

ご来場の方にいただいた似顔絵。
賢そうに描いてくださっている…似てるかな?

 


どろめ、塩タタキ、岩海苔の天ぷら、鮟鱇の唐揚げ、メヒカリの一夜干し…高知は魚がおいしい。
酔鯨、司牡丹、土佐鶴…お酒もおいしい。
今回は飲めなかったけれど、「南」が好きです。

 

江戸城ロケ

春風亭昇太師匠&加藤理文先生の江戸城めぐりを私が書く、というおしごと。
久々のライター仕事⤴︎⤴︎⤴︎

外堀クルーズ楽しかった☺︎

 

 

第12回信長学フォーラム

2019年1月20日(日)、第12回信長学フォーラムが開催されます。

信長の城づくり、信長家臣の城づくりについてのパネルディスカッションです。
私もコーディネーターで末席を汚させていただきます。
岐阜城の最新の発掘成果のお話ももちろんあるかと。

 

申し込みは12/25まで。じゅうろくプラザホールにて。無料です。