山城サミット安来大会は9/23&9/24
大量のどじょう掬いまんじゅうを携えて、
安来市のみなさまがわざわざ東京まで打ち合わせに来てくださいました。
第25回全国山城サミット安来大会は、9/23(日・祝)&24(月・休)開催!
小和田哲男先生、中井均先生のご講演、そして僭越ながらわたくしも登壇いたします。
史跡見学会は①月山富田城②京羅木山・勝山城ですよ。
※5/21〜7/31申込(抽選)
テーマは「山城魅力と楽しみ方〜月山富田城を例にして〜」。
とても楽しみであります!
一緒に城に登ろう!一緒に城を楽しもう!一緒に銘酒「月山」を飲もう!
サイトはこちら → ★
出石城&有子山城へ
新刊、出石城と有子山城も書きますよ。
この城の魅力は、変遷!
そこをわかりやすく書ければと思っています。
さまざまな時代の石垣からもそれが目に見える形で感じられ、
単純に巨大な堀切に竪堀と、山城遺構も見応えがあるのもよし。
突き詰めていくと、この時期の守護大名の城づくり、もちろん織豊系の城への変化と特徴を知る
大きなヒントがたくさん隠された城なのですな。
奥深き有子山城、すばらしいであります。
山名氏城跡保存会のみなさん、ありがとうございました!
さて、出石城下町といえば、出石そば。
思いがけず聞いた、出石皿そば協同組合の取り組みがおもしろい。
飲食に限らず、古きよきものの守り方、
城下町活性化、観光まちづくり、地域振興のヒントになるんじゃないかな。
こういうものの考え方は好き。
来週満足するための発想ではなく、斜め上から多角的に、広い世界を見て歩く感じ。
この城下町は小さな気配りとこだわりが随所に感じられ、
たぶん地域性だけども、距離の取り方が絶妙。
また来たいと思う場所には共通項があるなと思います。
今日ははじめて石切場にもご案内いただきました。ふむ。
そして、これでよいのか石垣の応急処置感、、、。
播磨学研究所「姫路城の魅力」
姫路で講演でした。
やはり関心が高いですね。
300名の定員はすぐにいっぱいだったそうです。
天下の姫路城下で暮らす市民のみなさんに私ごときが姫路城を2時間も語るなんて…
とも思いましたが、いろいろ気づきもあり楽しかったです。
ありがとうございました。
ここまで来たものの姫路城へは行けず、、また9月に来ますね。
大和郡山城へ
新刊の取材で、大和郡山城へ。
発掘調査現場も見学させていただきました。
フツーに楽しんでしまった。。長時間、ありがとうございました!
この城はいろんな意味で
伝えたいことや考えるべきことがたくさんあるな、と。
あああ、すごくおもしろいのだがこの本に書くのは難しい!
滝山城
おそらく9回目の滝山城。
そこそこ理解したつもりでいたが、とんでもないな!
私は城を見る目がまだまだ養われていないのか、一度見ただけではよくわからない。
近隣の城と比較したり地域の歴史を調べたりしながら、
5〜6回訪れるとようやくわかりかける気がする。
…ということを少し前に中井均先生にお話したら、
「僕も玄蕃尾城に200回くらい行ってるけど、いまだにわからないよ!」とすてきな笑顔で返されました。
、、、いろんな意味で次元が違うと思いました。
なんにせよ、この年代にこれだけの城がつくれていた北条氏照はすごいと思うのだよ。
設計面では、たとえば玄蕃尾城と比較すると、
北条の城と織豊系の城のつくりの違いに観光目線でも感覚的に気づけると思う。
曲輪のエッジとか配置のシルエットとか、造形的なところでもね。
要因は築城者だけではないけれど、
そういった違いと個性を見つけるおもしろさを、これから続日本100名城をめぐる人に提唱していきたい。
そのふわっとしたものを、あくまでふわっとしたレベル内で、説得力を持たせながら成立させたい。
自分が思う城の未来にもつなげたい。
そのために、どう組み立てていかに表現するべきなのか。
というのを考えます。これから。
やればできる。たぶん。
石垣山一夜城へ
かなり伐採されたと聞き、新刊に載せる写真を撮るため石垣山一夜城へ。
こっちが恥ずかしくなるほどの、丸裸っぷりに感無量。
君はこんなにも、見事な総石垣の城だったのか!
あの場所はこんなふうになっていたのか!
かれこれ6度ほど訪れているけども、別の城のようでした。
露わになるとけっこう崩れていたことがわかり、ちょっと心配。
しかしなんにせよ、関東にこれほど天正期の石垣があり、
しかもこんなにも残っているとは言葉にならん。
関東の誇りでしかない。
今日はひとり、急遽ふらっと夕方に訪れたのですが、
小田原市のお二方と、「センゴク」の宮下英樹先生&担当編集さんに偶然お会いしてびっくりしました。
宮下先生とは、昨年ご一緒できるはずだった可児市さんのイベントをドタキャンしてご迷惑をおかけして以来。。
まさか井戸曲輪で謝罪するとは思いませんでした。
今年はご一緒できますように。
それにしても、すばらしい石垣たちのいい写真が撮れました。
地方新聞各紙で連載「城めぐり事始め」
昨秋書いた、地方新聞(約30紙)の連載記事。
時事通信から各社に配信されているため、
原稿は同じですが、掲載時期もレイアウトもバラバラ。
京都新聞では2018.4.16夕刊から、
東北地方の河北新報でも、どうやら4月より掲載開始されたようです。
全20回。季節感のない記事にしてあります。見かけましたらぜひ。
TOP/岩手日日新聞 2017.12.8掲載
上段左から/デーリー東北 2017.12.1掲載、山口新聞 2018.1.7掲載、十勝毎日新聞 2017.11.23掲載
下段左から/福井新聞2017.12.2掲載、高知新聞 2018.1.5掲載
朝日新聞デジタル&TRAVEL「城旅へようこそ」連載復活
4ヶ月休載していた、朝日新聞デジタル&TRAVELの連載「城旅へようこそ」が復活しました。
この連載も早2年!ということでテコ入れまして、これからはテーマ性を持たせた記事とすることに。
そのうち書きたいテーマであれこれ書いてやるぞ、と。
毎週月曜日更新、無料です。読んでね。
朝日新聞デジタル&TRAVEL「城旅へようこそ」→ ★
ところで、休載中に同サイトで「原田龍二の温泉番長」という連載がはじまっていました。
「今日からオレは温泉俳優だ」と、温泉に浸かりながらふと呟いたという龍二。
「今日から君は…温泉だ!!」とメッセージ動画で叫んでいた修造と、キャラが被ります。
ちなみに
——
温泉に入ると癒される、でも温泉が君に癒しを求めたことがあるか?
見返りを求めちゃいけないんだ。
君も温泉のように、人にやさしく癒してあげられる人間になれ。
そう、今日から君は温泉だ!!
——
…という趣旨だったかと思います。
わかりにくいし、いいこと言ってるのかそうでもないのか微妙。
意思や感情を持つ、生命あるもので例えて欲しかったです。
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」聴いてくださった方、ありがとうございましたー。
宇多丸さん、ステキすぎました。かっこよかったなあ!
TBSの宇内梨沙アナ、ただ美しいだけの女子アナさんじゃないのね(←失礼)。
知的なだけでなくコメントに心が感じられ、魅力的な方で、なんだかとっても好きになってしまいましたよ。
4月にスタートしたばかりの番組で。
以前別の番組でお世話になった方が、さっそく呼んでくださったのがとてもうれしかったです。
TBSラジオクラウドで聴けない方は、どなたかがアップしてくれている上記Youtubeで。
TBSに行くとお笑い芸人に遭遇する確率が高く。
帰りのエレベーターで、M迫さんとM川D輔さんが乗ってきてうれしかったっす!(ミーハー)
「アメトーク見てます!深夜30分時代から!」とか言いたかったけども、
仕事終わりに局内でそんなこと言われるのはあれでしょうから、もちろん自粛。。
浜島直子さんラジオ、BAYFM「東京ガスCurious HAMAJI 」
浜島直子さんのラジオに呼んでいただきました。
BAYFM「東京ガスCurious HAMAJI 」
5月5日(土)と5月12日(土)、11:00~オンエアです。
はまじー♡
大学生の頃から見て憧れていたよー!
顔の大きさからはじまり人としていろいろ違いすぎるけど、同い年なんだよー。
(初めて買ったCDの話をしたけれど、そういえばあの頃はカセットだったよー)
きっとステキな方だとわかってはいたけれど、想像以上。
ほんの少しの収録時間だけでもナチュラルでキラキラでぽかぽかな人柄が伝わってきて、さらにファンになりました。
ものの見方とか感じ方とか、ものごとへの興味の持ち方とか自分への取り入れ方とか、すごくいいなあ、と。
私もこんなふうな心で毎日を過ごしたい。
そして今日は18:00〜、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」生放送。
18:30頃から出させていただきますー!