城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


織豊期城郭研究会2013

1234504_505760029511733_939202207_n

前後しますが、9月14日&15日に行われた
織豊期城郭研究会 2013年度高槻研究集会のことを備忘録的に。
テーマは「織豊系城郭の出現と成立前夜」。

いろんな方とご挨拶できて、情報交換会が楽しかった(笑)
お知り合いになれたみなみなさま、よろしくお願いします。

憧れの西股総生先生と思いがけずいろいろお話できてとてもうれしかったです。
城フェスにも興味を持ってくださり…やっぱりステキな人だー。
西股先生の『「城取り」の軍事学』(学研パブリッシング)は名著です。
研究者としてしっかりした軸と見解があるのはさておき、
この着眼点と文章力はさすがプロだと思う。
私もこういう本を書きたい。

それから鳥取市教育委員会の細田さん、今回も楽しい話をたくさんありがとうございました。
鳥取城と太閤ヶ平のことは、世に出したい!書きたい!

正直にいうと理解できないこともたくさんあるのだけれど、
そういう研究者の方々の中に身を置かせてもらう、というのが今の私には重要なこと。
足元を見つめ直すいい機会にもなります。いろんな意味で。

世の中には、まだまだ知らないことがいっぱいで、加工すれば世に出せるものもいっぱい。
何が楽しいのかを知りたくなる、わざわざ足を踏み入れずに覗き見できる。
マニアと常人が微妙に交錯する、
寄り道スポットみたいなコンテンツをつくるのが私のミッションだな、と改めて思ったのでした。

———————————————

9月14日(土)
13:45~14:25
報告(1)「織豊系城郭出現直前の城館における石垣・建物とその関係」下高大輔氏(織豊期城郭研究会)
14:25~15:05
報告(2)「城郭への瓦導入の様相」林昭男氏(織豊期城郭研究会)
15:05~15:50
〈 休 憩 〉資料見学(芥川山城跡・高槻城跡出土資料)(資料解説)高槻市教育委員会
15:50~16:20
報告(3)「六角氏の城、観音寺城」伊庭功氏(滋賀県教育委員会)
16:20~16:50
報告(4)「織田氏の城、小牧山城・岐阜城」内堀信雄氏(岐阜市教育委員会)
18:30~
情報交換会 たかつき京都ホテル

9月15日(日)
10:10~10:50
報告(5)「これまでの織豊系城郭研究の成果 ―石垣・礎石建物を中心に―」中井均氏(織豊期城郭研究会)
10:50~11:30
報告(6)「これまでの織豊系城郭研究の成果 ―瓦を中心に―」加藤理文氏(織豊期城郭研究会)
13:00~14:50
シンポジウム『織豊系城郭の出現と成立前夜を考える』

———————————————

おさかなクラブ

1185482_594948633876493_1653640612_n

エビスバーでサインを書く私。

久々の友達に会うのは、
1年ぶりに栗ごはんと秋刀魚を食べて
「ああ、秋だねえ。やっぱり秋はこれだねえ」としみじみ思うのに似ている。

神楽坂で飲んだくれた初秋の宴。

 

ドラちゃんナイト♡

971102_500751563345913_488021714_n

生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展、行ってきました。in東京タワー。

9/3のドラえもんのお誕生日をお祝いして、
ドラえもんカラーに特別ライトアップしてました。かわゆす。

 

166031_500751596679243_336001110_n 1236275_500751653345904_1531712000_n

夏休みに訪れた友達(子連れ)の奮闘っぷりを聞いていたので、人混みを避けて平日に。
…子供の代わりに、はしゃぐ大人達で溢れかえっていました。
老若男女を笑顔にするドラちゃん、ステキです。

 

米澤重隆くん

index-image

NHKの応援ドキュメント「明日はどっちだ」という番組に
“崖っぷちボクサー”として何度か登場していて
一躍有名人になっていた大学の同級生、米澤くん。
現役続行を懸けた大勝負が決まりました!

30歳を目前にボクシングをはじめ、
プロテストの受験資格年齢が29歳から32歳に引き上げられたおかげで
プロボクサーになり…という経歴の米澤くん。
ライセンスは37歳で自動的に失効になってしまいますが、
37歳になった時点で世界ランキングに入っていれば延長され、現役続行できるのだそうです。
来月37歳を迎える米澤くんにとって、次の試合が大一番!というわけです。

サイトから遠征費寄付を受け付けているので、
テレビを見て知っている隠れ米澤ファンの方はぜひポチッと! →

後楽園ホールへ応援に行く気マンマンだったのに、まさかのゴールドコースト!
遠すぎる。。。
とりあえず、祝勝会の準備をしておくことになりました。

 

ちなみに米澤くん、学生時代はレスリング選手でした。
学生チャンピオンなだけでなく、2年生にして全日本2位、とかじゃなかったかな。
しかし学生の頃から淡々としていて、あまりチャンピオンっぽくない(笑)
試合前でも闘争心を剥き出しにしていきっているのを見たことがないし、
粛々と勝ち続けていくような感じだった記憶があります。
(でも、当たり前だけどハンパなく超ストイック)
瞬間的に燃え上がる赤い炎ではなく、
メラメラ静かに燃え続ける青い炎、という感じでしょうか。
でも、青い方が高温なのよね。
減量でフラフラになりながらも、ちゃんと授業に向かう真面目な人でもありました。
1つのことを打算なく続けられるって、私は尊敬するしかっこいいと思います。
とくに、この年齢になるとなおさら。

ちなみに、日々減量と戦う米澤くんはダイエットのエキスパート。
正論すぎるダイエット法を、とても丁寧に教えてくれます。
言うことを聞けば、確実に痩せる!
…と確信しながらも、私は一度も実践したことがありません。。

同級生がここまで頑張っていると、私も俄然やる気になる。
負けられませんな。

 

ちもと

 

503144786412
※友人撮

念願のちもとー!(の、かき氷「おまかせ」)

さすがは有名老舗和菓子店のかき氷。
食べ進めると、名物の八雲もちをはじめとした和菓子が次々と出てきます。宝のようにザクザクと。
私はこてこて甘すぎるのは好みではないので
「和菓子まで入れなくても…かき氷だけで十分なんじゃないの?」
と心の底でちょっぴり思っていましたが、
さすがはちもと、あんこ、よもぎ餅、白玉、寒天などすべてがおいしいのでアリ。
ちょっと苦手な水ようかんも○。おいしいものはおいしいのね。
氷はふんわりではなくどちらかというとサクサク系です。

9:15から友人に行列に並んでもらい(炎天下ありがとう!)、
10:00の開店とともに先着順に名前を書くシステム。
本日食べられたのは…13:40でしたとさ。

もう1人の友人宅でそうめんをご馳走になる→快適なリビングでトーク&まったり
→ジャンボリーなかき氷、と夏休み気分を味わえた1日でした。
BBQとか、フェスとか、渓谷とか、花火とか、温泉とか、映画館が家族だらけとか、
炎天下でスポーツして死ぬほど汗をとかくとか、今年は夏っぽいことしてないなあ。
かつてはかき氷好きを公言していたのに、今日が今年初だったし、
ビアガーデンもあんまり行けてないし(私にしては)…。
山城の薮っぷりやマムシの出現率に夏を感じているだけではいけないな、と思いました。

 

1

シャツがしわくちゃ。

さよなら国会丼

DSC_1600

久々に国会図書館へ行ってびっくり。
食堂名物の国会丼&新国会丼がなくなっているじゃないか!
どうやら、業者さんの入れ替えによってメニューがまるっと一新、という大人の事情があるようです。

しかし、新ラインナップもなかなかおもしろかったので、まあ許します。
メガ盛りカレーはトレーに直盛りらしい!
官公庁の施設でこの雑さ、いいのか(笑)?
<美しい盛りつけは料理のおいしさを増長する>的な、日本的美学はないのでしょうか。
丸ごと野菜カレーもキョーレツ。明らかにルーが少ないです。

 

1722_491657947588608_203166149_n 13584_491657967588606_1151958507_n

左/富士山盛りそば、どーん!…飽きそうです。
右/メニュー改訂により出番がなくなり、なんとなくディスプレイされたと思われる天ぷらの食品サンプル。

国会図書館へ行くときは、難しい文献を読むとき。
凝り固まった脳みそをほぐしてくれる、計算されたユーモアなのだと私は解釈しています。
 

古本とカレーの街

69227_478050168949386_1118119036_n

古本とカレーの街・神保町で打ち合わせ→資料探し→ボンディ。

 

1016752_478050195616050_163525447_n -3

特価おもしろ本コーナーが異常に盛り上がってました。
吸い寄せられるおじいさん。

 

1012385_478050228949380_1155705816_n

神保町に来るとやはりカレーが食べたくなり、中でも思い出深いボンディに来てしまう。
欧風カレー発祥の店。
ボンディのカレーは甘口でもけっこう辛い。辛いというか、深い。
スパイシーにも種類がいろいろあるんですね。

シーフード派な私は今日も海老カレーを注文しそうになるも、
今日は珍しくチキンにしてみました。
オーダーが入ってから焼いているらしく、
外はカリカリ&中はじゅわじゅわ。しかもゴロゴロといっぱい。
手が込んでますな。

この写真をFACEBOOKでアップしたところ、
かつての同僚が近くのスタジオで撮影していたらしく、
「今日のランチはボンディのテイクアウト〜」と載せていて2人で爆笑。
…かぶりすぎ!

ジュリーde日本酒ナイト

1014157_475876185833451_1982907352_n

日本酒ナイトにお呼ばれ。
飲んでばかりではいかんので、一升瓶エクササイズ。
七賢、うましー!

<泥酔+ハット+ごきげん>の条件が整ったとき、伝説のマイケルものまねが出ます。
が、ざんねーん、今日の気分はジュリー止まり。
ムーンウォークでお先に失礼しますけどね。
玄関まで背中を見せない、これ鉄則。

長坂社長!

1

「目標の人、憧れの人って誰ですか?」と聞かれると、いつも浮かばなくて困ります。
で、ふと思ったんですが、私はそもそも昔から同性の憧れの人がいなかった。
いや、いないわけではないんだけど。
「○○さんのココがスゴい、取り入れたい、キレイ、うらやましい」というのはすべての人に対して思うのだけれど、
「○○さんみたいになりたい」「○○さんが当面の目標」と名指しでは思わないのです。
…ニュアンスの違い、わかりますかね。

なんとなく答えた、2つの理由。
○あの人みたいになりたい、という発想がない
○人と違うことをしたい、という憧れとちょっとした意地
…自分で言って、妙に納得したのでした。。

しかし!
そんな矢先に目にしたのが、東洋経済オンラインの長坂まき子社長のインタビュー。
長坂社長は憧れる!こうなりたい。こういうトーンとこういう発想で仕事したい!
『大人計画フェス』は、7年たった今でも記憶が褪せないし、
『大人計画社長日記』は何度読んでもおもしろい。ちょっとしたバイブルです。
意味ある赤字と向き合えるのって実はすごく難易度が高いと思う。

そして思い出しましたが、山本美香さんも憧れでした。
(名指しで憧れてる人、全然いるじゃん!)
2人の共通点は、どこまでも好きをベースにしていながら、
暑苦しくなく恩着せがましくない使命感と広くてやわらかな視野、
ずば抜けて的確な判断力と行動力を持っているところ、でしょうか。
なんというか、ポリシーとかガチガチしたものじゃなくて、軸があって地に足がついている感じ。
そんなところにとても憧れます。
あと、2人とも女性の品格と母性みたいなものに溢れていると思う!
そして…やっぱり、私は裏方が好き(笑)

『大人計画社長日記』を読み返してみよう。

おしごとモード

これから本気獲りならぬ本気打ち合せ。

企画を立てて、構成を考えて、取材の内容を詰めて、
全体像を固めて、ライティングのテイストをイメージして。
足りないインプットの沼にハマりながら、アウトプットの準備をする。
スタッフと推敲しながら、削って磨いてよいものをつくるのだー。

やっぱ、ライター仕事って楽しーい!
モノをつくるってどきどきだ。

ーーーーーーーーーー

…とFBでつぶやいて、12時間後くらいに消化してすっきりしました。
12時間後にようやく自分の言葉になってしっくり脳内で落ち着いた感じ。

迷走しそうなときほど、本分をわきまえて、基本に立ち返って。
すべきこと、したいことは滝のように沸き降ってくるけれど、実際にできることはそんなにない。
そんなことを考えながら、削ぎ落としてみたところの基本の軸がまったく変わっていなくて安心する。

どうにも体調が悪い魔の6月を終え、本気のシーズン到来。
ちょっと調子が戻ってきたので、しばし集中です。いいもの書くぞ。