二重橋の奏
榮太楼総本舗×江戸城のコラボ有平糖 → ★ と一緒に購入したこのお菓子。
二重橋の焼き印と、菊の御紋の焼き印(色が違って見えますが、同じです)。
皮はふんわり、餡は生ドラ風でなめらか。
ナイスなネーミングと素敵な包装紙に惹かれて思わず手に取りましたが、かなり美味でした!
江戸城スイーツとして、推奨したいと思います。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/01/15/21:58
「ず」だらけ
先日の柴又帝釈天 → ★ でおみくじを引いたら、【凶】でした。
凶って・・・こんなにもことごとく打ち消しまくるんですね。
とどめの<万事わろし>も、かなりの破壊力。
「まあ、こんなのそのときたまたま選んだだけのものさ」と思っている私でも、
さすがにここまで言われると多少動揺します。
人によっては1年間立ち直れないんじゃないでしょうか…心配です。
「おめでとうございます!」とおみくじを渡してくれる笑顔のお姉さん、
私のときだけ冷静に「ありがとうございました」でした。
凶の人にはビジネスライク…心遣いが逆に切ない。
その配慮があるなら、新春はあらかじめ凶を排除してはいかがかと思います。
このおみくじ、境内に結んできたのですが、
「隣に凶のおみくじを結ばれるのはイヤなものかなあ・・・」などと
やけに気を使ってしまいました。肩身が狭かったです。
自力で切り開くしかなさそうなので、ミニミニゴールデンだるまを購入。
柴又ではだるまはつくられていないと思いますが、なんとなく。
一般的に、だるまが赤い色に塗られているのは、
だるまの祖・菩提達磨が赤い衣を着ていたことと、赤が魔除けの色だからだそうですが、
もはや風水とごっちゃになって、金運アップだるまということになってました。
江戸時代中期から「七転び八起きの縁起モノ」としてフィーバーしたそうです。
目ん玉塗りつぶしてやるぜー。
- 日々のできごと l
- 11/01/13/23:59
六義園&スカイツリー&お城
岩手から遊びに来たあるんこさんと、東京観光をば。
駒込に宿泊していたので、まずは六義園へ。
六義園は、小石川後楽園と並ぶ江戸の二大庭園。
5代将軍綱吉時代、側用人の柳沢吉保が、下屋敷として与えられた地に自ら設計、
7年の歳月をかけてつくりあげた、回遊式築山泉水庭園です。
明治時代に岩崎弥太郎の所有になった後、昭和13年に東京市に寄付され一般公開されています。
「六義園」という名称の由来は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」だそう。
風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来…う=ん、難しくてよくわかりません。
しだれ桜が有名ですね。桜の季節は大混雑する名所です。
駒込は、なにげにソメイヨシノ発祥の地。JRのドアが閉まるときのメロディも、<サクラサクラ>です。
お抹茶をいただいて、のんびり。
都内にいるのを忘れるかのように、ここだけ異空間なんですよねー。遠くにビルが見えなければサイコーです。
もう、梅が咲きはじめてましたー。
気温が氷点下の東北から来たあるんこさんにとっては信じられないことだそうです。
今日、東京はこの冬いちばんの冷え込みでしたが…「春みたい」とポツリ。
**************************************************************
浅草の吾妻橋からはこんな感じの景観。○ん○ビルことアサヒビール本社とのコラボ。
子供の頃、車で遠出するときはこの手前の首都高を通っていて、「○ん○が見えたらもうすぐおうち」みたいな目印でした。
想い出の風景もこうして変貌を遂げていくのですねえ。
業平橋駅から。ぐんぐん成長してますね。
工事中の風景というのもなかなかいいですねー。
このあたりも、近代都市へ変貌しちゃうんでしょうね…。
東京出身の人間としては、侵略されているみたいで複雑でもあります。
ちょっと角度やアングルが変わると、タワーの表情が変わっておもしろい!
ねじねじしたデザインなんですねー!!
近隣のビルも、建設過程を楽しんでいるようで(笑)。ランチビールもスカイツリー?
穴場撮影スポットを探して、アマチュアカメラマンが路地をうろうろしてました。
私も歩いては振り返り、撮りまくり。
ビルやマンションと比べると、大きさがわかりますね。どーん。
「十間橋から、<逆さ富士>ならぬ<逆さスカイツリー>が見えるんだよ」との情報をもらったので、行ってみました。
波が立っていなければ先端までバッチリ反射して見えるそうですが、
今日はあいにくの強風で、水面がゆらゆら…ちょっと残念でしたが、これはこれで気に入ってます。
**************************************************************
住宅街に突如現れる、お城!
私のリクエストで立ち寄った、押上の老舗和菓子屋、通称“お城”こと、森八さん。
化粧箱のイラストがめちゃめちゃカワイイのです。
大名行列のイラストなんですが、たま〜にちっちゃく“城”って文字が入ってます。
ここのお店のお話は、また改めて。
この後は、あるんこさんのリクエストで、ランナーの聖地・アートスポーツでお買いもの。
お連れしたフリして、私もお買いもの。CW-Xを新調しました。
案内したんだか付き合わせたのかわからない東京観光でしたが、とっても楽しかったです。
あるんこさん、また遊びにきてね。今度はお相撲か歌舞伎に行きましょう!
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/01/10/23:59
谷川真理ハーフマラソン&根津はん亭
昨年に引き続き、谷川真理ハーフマラソンに出場しました。
コースは、赤羽から千住方面へ、荒川河川敷をひたすらまっすぐ。
河川敷ランは景色が変わらないためけっこう飽きるんですが、
荒川河川敷の風景は、私にとっては見慣れた景色で、まさに故郷の景観。
川と並列に続く首都高速の感じとか、遠くに見える副都心とか、車で通る橋の下とか。
そこに行くだけで落ち着くし、テンションが上がるパワースポットなのです。
なので、この大会のコースはわりと好きです。スカイツリーに向かって走れたし。
しかし、ロクに走っていない体での21kmはキツかった…。
終始、「膝痛い〜」だの「歩きたい〜」だのぐだぐだ…すいません。
1人だったら確実にウォーキングに切り替えてました。
昨年より頑張ったつもりだったのですが、驚くほどタイムが落ちていてびっくり。
体って正直ですね。サボるとすぐ結果に表れます。
夜は友達と合流して、根津の串揚げ屋、はん亭さんにて5人で宴。
大正5年築、木造家屋という素敵な店構え!いつか行ってみたいお店だったのです。
一の膳(串揚げ6本、野菜)、二の膳(串揚げ6本)まではマストオーダーになっていて、
その後は常時30種類以上の串揚げからお好みで追加オーダーするシステムです。
菜の花のひらめ巻き、帆立、海老の紫蘇巻きわかさぎ…どれもこれもおいしくて甲乙つけがたし。
途中で出て来た、海老しんじょう風味なお椀もおいしかったなー。
けっこうな量でしたが、まったくもたれないのは油の質のせいでしょうか。
わりと実家近辺ですが、意外と詳しくない谷根千。開拓の余地ありです。
冷えたビールとおいしい料理を堪能しつつ、みんなでワイワイ。はしゃぎすぎた至福の夜でした。
柴又帝釈天&山本亭
3連休は、実家を拠点にもぞもぞ行動。
初日は、久しぶりに柴又へ。
帝釈天参道は買い食いパラダイス!もう、テンション上がるし、私にとっては落ち着く雰囲気なんですよね。
おせんべいのガラス壷とか、焼きたてのおせんべいに味をつけるカラカラという音とか、たまりません。
飴を切る職人さんの包丁が奏でるリズムと、そのメロディに合わせて踊っているみたいな飴。
この二重奏を聞くと、「正月だなあ」という感じがします。
「せんべいは堅いから…」と敬遠している人に食べてほしい、焼きたてのおせんべい。パリパリでいい香りですよ。
おせんべいを食べ終えた頃に「飲んでいきなよ」と、ナイスタイミングで出てくる七幅茶もうれしい。
「ぬるくしてあげるからね」と、お子さんの湯のみにあらかじめ淹れておいたお茶を注ぎたす、ご主人。
こういうちょっとした気配りとおもてなしの心が、下町の魅力。
おだんごは高木屋と決めてますが、今日はとらやの草だんご&焼草団子。
「よろこんで!」と威勢のいいおばちゃんがたっぷりよそってくれる、やぶ忠のモツ煮こみもうまし。
くず餅・柴又漬物のい志い。店先でこんがり焼いた自家製芋ようかんはスイートポテトみたい。ロールケーキも有名です。
店先で揚げている大和家の天ぷらもおいしそう。揚げたそばから天丼ができていく。店内はいつも満席。
いつも車でササッと来るだけなので、実はじっくり見たことがなかった帝釈天をじっくり。…彫刻に釘付け。
帝釈堂にお参りした後は、別料金で入ることができる、彫刻ギャラリーへ。
通路のちょっとしたところまで彫刻が施されているのですが・・・
いちばんの見どころは、コレ!!帝釈堂内陣の外側にある、胴羽目彫刻。
10枚の彫刻は、仏教経典の中でも有名な<法華経>の説話を選び出して彫刻したものだそうで。
仏教のことはよくわからないのですが、とにかくこの彫刻、スゴいではありませんか!
人と比べてみると、その大きさがわかりますよね。
縦巾1.27×横2.27m×、厚さ20cmもある1枚の木材(ケヤキ)に彫刻がされています。
大正11年から昭和9年まで、12年の歳月をかけて、10人の彫刻師が1面ずつ分担制作したのだそうです。
<三車火宅の図><法師修行の図>が好きでした。
赤のケイカコミ部分を拡大したのが、右隣の写真。
花びら、人の表情や目線、指先のしなりまで、木と彫刻刀だけでここまで表現できるなんて!
実物は立体感や木の色なんかも味わいがあって、乗り出して見入ってしまいました。
隣接する邃渓園(すいけいえん)もステキ。
大客殿前に広がる池泉式庭園で、昭和40年に向島の庭師さんによって造園されたそうな。
廊下には、帝釈堂絵巻の原型彫刻が展示されていました。これまたミニチュアなのに味がある。
*******************************************************************************
今日の本命は<山本亭>。
ここを知ったのは、昨年6月に行った、島根県の足立美術館がきっかけ。
足立美術館はアメリカの日本庭園専門誌<ジャーナル・オブ・ジャパニーズガーデニング>における
日本庭園ランキングでV8を達成しているのですが、
そのほかにどんな庭園があるのか気になり調べたところ、
京都の桂離宮、香川の栗林公園などの名立たる名園の中に、東京都の文字が。しかも実家の近所じゃないですかー!
近所にこんな素晴らしい庭園があるとは知らず、驚いてやってきたわけです。
山本邸は、その名の通り、山本さんの家。
地元のカメラ部品製造業・山本工場の創設者、山本栄之助翁の自宅でした。
説明によると・・・
建物は木造瓦葺き2階建て。床面積は1階120坪、2階15坪、地下室、土蔵、長屋門等からなる。
庭園は、縁先近くに池泉が、背後には緑濃い植え込みと筑山が配置され、
滝を池に落とすという、270坪もの贅沢な書院庭園に仕上げられている。
伝統的な書院造りと洋風建築の融合、ということで文化的価値が高いそうですが、
単純に庭園の感動度合いからすると、正直なところ安達美術館の庭園や栗林公園とは並列じゃなかったですねぇ。
同じように、昭和初期の庭園様式が現在まで残っているのは、千駄木の旧安田邸、世田谷の徳富邸だけとか。
いずれも近いのに未踏の地。世の中って知らないことばっかりだなあ。行ってみよう。
柴又といえば、矢切の渡し。松戸まで乗船してみました。 乗船料は片道100円。プレハブトイレもなんだかアート。
矢切の渡しの始まりは、江戸時代初期。
当時、江戸への出入りはとても厳しい強い規則がされていて、関所破りははりつけになるほどでしたが、
江戸川の両岸に田畑をもつ農民は、農民特権として自由に渡船で行きかうことができたのです。
これがいわゆる農民渡船というもので、矢切の渡しのルーツです。
およそ150mの江戸川を、手漕ぎの船が往復しています。
手漕ぎの舟、ヒバリ、ユリカモメの声などは、柴又帝釈天とペアで”残したい日本の音風景100選”に選ばれているそうです。
土手で思いっきり工事していたので、かなり残念でしたが、やっぱり情緒がありますね。
この距離を、5分かけてゆっくり進みます。
矢切の渡しというと、野菊の墓や寅さんを思い起こす人が多いのでしょうけれど、
私はもっぱら、細川たかしの歌声が脳内リピート(笑)
風が強い日は幕府からOKが出ず、この旗の掲揚がサインだったそうですよ。松戸側の岸辺にあります。
対岸の松戸に到着。ここから松戸駅へ向かう間に、野菊の墓文学館もあります。
野菊の小道を歩くのは膨大な時間を擁するので、またの機会に。
*******************************************************************************
松戸から常磐線に乗り、小金城へ。・・・と思ったのですが、ちょいとアクシデント発生で行けず。城メグリストなのにー。
北小金駅で夕陽を見て終わりました。夕陽と富士山。めちゃめちゃキレイ。
夜は我孫子にて、社会人になって最初に就職した会社の同期と新年会。
辞めてから10年(!)経ちますが、こうして今もつながっているのは本当にうれしい限りです。
10年経っても生活が変わっていない私、自分の将来がちょっと心配になりました…振り返るのも大切ですね。
楽しかったなー。また集まろうね。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/01/08/23:59
松山城もの知り博士
昨年10月に訪れた松山城で、チャレンジしたこの企画。
8問以上正解の場合は<松山城もの知り博士>として認定、
松山市長より認定証をお送りいただけるとのことで、はりきってトライ。
無事、松山観光協会さんから認定証が届きました!
第8問はちょっと自信がなかったのですが、無事全問正解でき、城メグリストの面目を保てました。
この解答用紙をお友達に見せたところ、
「・・・1問もわかんないよ!」(笑)。
知らず知らずにマニアです。
- 日々のできごと l
- 11/01/07/21:50
箱根駅伝
今年の箱根駅伝は白熱しましたねー。
自分が走るようになってから、さらに見るのが楽しいです。
自分のタイムやフォームなどと比べてみると、どれだけすごいのかがわかってきますし。
実況アナウンサーが語る選手たちのドラマチックストーリーに、いちいち感動してしまったりしながら見ています。
20歳前後とは思えないキリッとした顔つき、強靭な精神力。ひたむきな姿は勇気をくれますね。
優勝争いもコーフンしたけれど、熾烈なシード権争いにもハラハラ。
我が母校、激戦の末9位でゴール!おめでと〜う。陸上部とはなんの関わりもないですが、やはりうれしいもんです。
気になって仕方ないのが、襷の色名。
我が母校は"フレッシュグリーン"なんですが、
早稲田の"臙脂"、東洋の"鉄紺"、明治の"紫紺"などが落ち着いた印象なのに対して、
違和感があるというか、なんだかチャラい大学っぽい気がしてなりません(笑)
まるで「俺ってフレッシュさ!」と自ら新鮮さをアピールしている人のようで、ちょっぴりこっぱずかしい。
同じグリーンでも、東京農大は"松葉緑"だそうで。なんか響きがステキです。正月っぽいし。
そうそう、小田原中継所の近くに、豊臣秀吉ゆかりの<石垣山一夜城>というのがあるんですが、
復路の実況アナウンサーが、
「一夜城で切り崩された石は、小田原からはるばる江戸城まで運ばれた。同じように、襷を小田原から江戸まで運べるか!?」
みたいなことを言ってました。
「おっ、魅力的な小ネタを挟んできたなー」とちょっと感動しましたが、ここに反応した人って、きっとごく少数ですよね…。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/01/03/23:59
2011年お城初め
新年の初登城は、江戸城。
12月23日の天皇誕生日に続き、10日ぶりに一般参賀に行ってきました。
年に2日、西の丸に入れる貴重な日。
ルートや見どころなど、一般参賀のあれこれは【城メグツアー #6江戸城】レポートをどうぞ → ★ 。
天皇誕生日と違う点といえば…馬がいました。ジャストサイズのニット帽がかわいい。
二重橋の混雑っぷりと、振りかざされる日の丸の旗が、お正月ムードを盛り上げてくれました。
言葉を交わされる天皇陛下と皇后さまが微笑ましい…。
西の丸裏門付近から見る、今日の富士見櫓とビル郡。この景観好きなんです。
そして、今日の蓮池堀。石垣に刻印を見つけました。
新春の富士見櫓。どーん!
この姿を次に見られるのは、12月23日。今心の中に描いていることを実現して、見上げに来たいものです。
今日のメンバーは3人。
昨年知り合った魅力的なお友達と、これまたなかなか魅力的なそのお友達、という初顔合わせトリオでした。
新年早々、素敵すぎる出会いに感謝です。
2人の世界や言葉がとってもナイス。
のんびりながら、なんだか充実した時間でした。
江戸城を楽しんでくれたみたいで、とってもうれしい。
またじっくり、お城歩き&街歩きしましょうね♪
夜は家族と新年会。
母より、実家お節詰め合わせと母の特製お汁粉を持たされました。
これで心もお腹も満たされて、エンジンかけられそうです。
いい1年になりそう…ではなく、なんだかすでにいい年です。
謹賀新年
明けましておめでとうございます!
2011年の元日は、1年のはじまりにふさわしい晴れやかな空でしたね。
今年もみなさんに、たくさんの幸せが訪れますように。
城メグリストは、飛躍の年にしますよー!
さて、今年は実家に帰らず、おうち元旦でした。
お雑煮、なます、ちょこっと煮しめだけつくりましたが…重箱に詰めるほどでもなく。
やっぱりちゃんとしたお節がないとなんだか殺風景で、いい年になる気がしませんねぇ。
やはり日本人たるもの、元旦はお節を囲みお屠蘇をいただきたいものです。
かまぼこの飾り切りで、なけなしにお正月らしさを演出。こういう作業、大好きです。
ちなみに伊達巻きは、伊達政宗の好物だったからというのがその名前の由来(諸説あり)。
高校のとき家庭科の授業で一度つくりましたが…もっと学ぶべき料理があった気がしてなりません。
・・・というわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 11/01/01/16:20
ありがとう2010年
桑田佳祐、かっこいいなー!!
復活を見届け、感無量な2010年の年越しです。
今年は城メグリストになれて、幸せでした。
城メグリストになってから、毎日がキラキラです。
自分がいかに恵まれているかが、よーくわかりました。
今さらはじめて気づくこともあったりするけれど、
こうして少しずつ成長していけたらいいなと思います。
ありがとう!ハッピーな2011を♪
城メグリスト
- 日々のできごと l
- 10/12/31/23:37