城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


中日文化センター講座のお知らせ

昨年に引き続き、中日文化センター(名古屋・栄)さんで講座をさせていただきます。
今回のテーマは「戦国大名の城に迫る」ということで
ーーーーーーー
①武田・北条の城~山城の誕生と変遷を楽しむ~
②信長の城~近世城郭の誕生と明らかになる覇王の城~
③家康の城〜信長・秀吉と異なる新時代の城とは〜
ーーーーーーーー
というカリキュラムとなっています。

6/1より申し込み受付中です。
名古屋の方、ぜひ。

詳細・お申し込み・お問い合わせは中日文化センターまで →

熊本で「図説・戦う城の科学」が

CHM8WiPUIAIcmwD

熊本在住の方が送ってくださいました。
超絶うれしかったので載せちゃう。

金龍堂まるぶん店さんという老舗の書店さんだそうです。

天下の熊本で、拙書が天下の熊本城シリーズとともに並んでいるとは…!!
しあわせな子たちです。よろこんどるでしょう。

熊本ではTSUTAYAさんでも城コーナーがあり(さすが!)、
そちらにも置いてくださっていたそうです。

ちなみに、「図説・戦う城の科学」のお隣の立っている新書も私の拙書です。

 

IMG_3425 IMG_3424

2013年3月に発売された、2冊目の著書「戦国大名の城を読む」。
去年?くらいにカバーの上にかかるカバー並みに大きなオビがかかったものが出ています。
書籍の内容は同じです。

B'z LIVE

11057720_851992518221814_6116921638577460192_n

23年ぶりのB’z LIVE♪
なにを隠そう、私は中学時代ファンクラブに入っていたよ(笑)

アリーナ!すぐそこに稲葉さん♡
あんなにピンクのスーツが似合う50代は稲葉さんと清志郎以外いるまい。

声量、声調、テンション、体のキレが1曲目とアンコールで変わらずびっくり。
日々の努力が歴史をつくるのねー。

稲葉さんファン(現役)のお友達とイナバトークで盛り上がりました。

そして、津山にある稲葉さんのご実家(イナバ化粧品)でのことなど。
観光地化していて、店内では少年時代のアルバムも見られました(超美少年!)。
私が訪れたときはお母様がアルバムをめくりながらおもてなししてくださいました。
稲葉浩志メモリアルロードMAPも観光パンフレットとして配られてます。

 

20999_852231654864567_9135299700208704741_n

これが駐車場の看板(笑)

講座で茅ヶ崎城を解説

11406777_851422378278828_399693849432763609_n

江東区総合区民センターでさせていただいている講座の現地見学で、茅ヶ崎城(横浜市)。

拙書「 超入門 山城へGO!」で最初に取り上げたのが見学地になった理由だけど、
駅近で公園化された手軽な城こそ歩きやすくわかりやすいものの、
歴史的・遺構的な派手さがない分、解説する側としては難しい。

結果「とっても楽しかったー!」と
30名様ほぼ全員に言っていただけて調子に乗りそうだ(笑)
この本を書いたときの空気を再現できたかな。

うれしかったのは、「住宅地をつくるために城を壊しちゃってるんですね」と
“城目線”なつぶきをした方がいたこと。
無論、時代の流れには逆らえないし仕方ない。
でも違う時代の姿を想像できるのはおもしろいことだと思うのです。

コンパクトでもこういう名もなき実戦仕様な城こそ楽しいのよ。
いきなりスゴい城に行っても疲れるだけ。

今日は自分のなかでけっこう大きな1日。

もう少し城歩き解説のスキルを磨きたいなあ。

男鹿半島へ

1977481_850849788336087_2348609036310038536_n

秋田へ行っていました。
日本海側にぴょっこりと飛び出した男鹿半島に2日間。
そして、1日は秋田市&大仙市&横手市と。

 

11407279_849852528435813_7165300801883147423_n

FACEBOOKで近況報告してましたけれど、
楽しく、そして新鮮な3日間だったので、改めてじっくり書きます。

 

21000_850850225002710_6573078978820148663_n 11196301_850850218336044_8131439019611926374_n 10646764_850849845002748_6509833961494677826_n

男鹿へ行っていたのは、男鹿市の脇本城で10月20日(火)にイベントがあるから。
奈良大学学長の千田嘉博先生、落語家の春風亭昇太師匠、わたくし萩原さちこの
クロストークのほか、脇本城ウォークイベントもあります。

こちらも詳細はまたお知らせしますね。
詳しくは男鹿市教育委員会のサイトにて。
10月20日は脇本城でお会いしましょう。

トップの写真は脇本城からの日本海!
絶景がのぞめ、しかも壮大ですばらしい城です。

皇宮警察

11377286_848622681892131_3103535055037581848_n

早稲田大学オープンカレッジ春講座の現地見学で、江戸城を解説。

皇宮警察のパトカー、フツーのセダンなのにかっこよく見えるのはなぜだろう…。

 

1491696_848622698558796_5066355004256173504_n 11391771_848622725225460_8722649672451929237_n 11350547_848623238558742_8814021388457911016_n

二の丸史跡公園はハナショウブが満開でした。

クラブツーリズム「山陽・山陰の城3日間」

11401080_846936688727397_8973987115524086412_n

クラブツーリズムさんのツアーで山陽・山陰の城をガイド。
1日目は備中松山城と高梁の城下町散策、
2日目は鳥取城&仁風閣、倉吉散策、米子城、
3日目は月山富田城、松江城&堀川めぐり。

 

11401479_846936702060729_549550615167071956_n 11329959_846936722060727_8596494923912890628_n 11083625_846936742060725_1501064461613318199_n

2日目午前中は鳥取城を3時間ご案内。
山頂の天守台からの眺望、今まででイチバンでした。
砂丘もバッチリ、今日は大山も見えました。

やっぱり、米子城は隠れた名城だったなあ!
鳥取城にしても米子城にしても、
いわゆる“建造物のない地味な城”で感動してもらえたのがうれしい。

私の説明ではまだ不十分なところもあるだろうけれど、
その城の個性みたいなものがわかれば、現存建造物だけではないと思えるはず。

ブルーインパルス弁当

11141342_846358818785184_3806906219218892416_n

羽田空港で、いきなり荷物になるものを買うてしまった…空弁。
ブルーインパルス弁当。

11350518_846649652089434_4952351505493819680_n 11406616_846654558755610_1035896033524904070_n CGlAygfUcAE4iE2

シールを貼って…46号にしました。
こういう細かい作業はけっこう好きです。

アベ鳥取堂と日本エアポートデリカのコラボ商品なものの羽田先行発売だそうで、
鳥取駅のアベ鳥取堂では予約受付中でした。

中身は…乱気流に遭遇したようなので自粛。
よくよく考えてみたら、ブルーインパルスと羽田空港は関係ないね、というオチ。

茨城県県南生涯学習センターで講座スタート

1619332_846019635485769_5709684618496902081_n

今春は連続講座をたくさんやらせていただいていて、
今日は茨城県県南生涯学習センターさんでスタート。

概ね経験のある講座は定員30〜40名なんですが、
180名お申し込みがあったとのことで(!)、抽選で80名のクラスに。
平日の昼間ということは社会人はいないわけで…関心の高さと需要を感じるわ。

会場が土浦城(亀城)内堀沿い。
本丸が亀の形をしているのが別名の由来。…なのに亀いっぱい。亀こわい。

「城ラマ」の二宮博志さんと

001

「タモリ俱楽部」に2回も出演された、お城界の超有名人、
お城ジオラマ復元堂の二宮博志さんとランチしました。
いろいろお話できてうれしかったー!
シンパシーと刺激をたくさんいただきました。感謝。

二宮さんは城フェスvol.6にゲスト出演してくださいます。
城フェスでは、「城ラマ」への想いや製作秘話などなど、
いろいろ聞いちゃおうと思います。

城フェスvol.6 in TOKYOの前売券、好評発売中です→
※意外と売れちゃっているので、参加ご希望の方は前売券をご購入いただいたほうが確実です

ぜひお越しくださーい。