城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


三重の城にて

10612627_704748149612919_4820887245772933986_n

鉄ヲタ・撮り鉄ならぬ、石垣ヲタ・撮り石垣、の図。

 

10644931_704748162946251_1013434909503864071_n 10671482_704748226279578_7313816575781450730_n

自分のうしろ姿がメンズっぽくてショック。
蚊におでこを8か所刺されました。この夏はおでこをよく狙われました。なんで?

プレモル×名古屋城

10687061_701380719949662_7724090760507318135_n

東海道新幹線開業50周年記念缶!
いかす!やるわね、サントリー。

 

10702037_701563593264708_2597115274782673139_n

なんと!一番絞りバーションもありました。サントリーの圧勝。

女子旅EXPO2014

1544301_700976019990132_447045318899552090_n

スターツ出版さん主催のイベント、OZ女子旅EXPO2014~日本のイイトコ大集合!~で
城セミナーをさせていただきました。

 

IMG_0263

会場はザ・プリンス パークタワー東京。どーん。

 

10600649_700976009990133_41300327970330799_n

旅好き女子が1500人終結する前の会場。
イベント会社のスタッフさん、大変そうだったけれど楽しそうでいいお仕事だなと思いました。
なにかをつくる仕事はいいよね。
最近はチームでものをつくることがなくなってしまったので、うらやましい。

 

IMG_0270

自分の撮った写真が巨大パネルになっていてちょっとうれしいー。

 

IMG_0287 IMG_0288 IMG_0289

さちこブース。

 

IMG_0280 IMG_0284 IMG_0291

いろいろブース。日本っていいね。旅っていいね。

 

IMG_0294 IMG_0296

三重県さんのブース。
ご挨拶と少しお話ができてうれしかったです。
三重テラスでの三重の城イベント、ぜひやりたいです。

 

10394087_700976083323459_6077171471179973211_n IMG_0308 IMG_0309

セミナー会場のお隣は酒TRIPブース。
開場前に気になっていたちらちら見てところ、試飲させてくれました。
それにしても、女子パワーすごかったです。

善光寺で信州そば

IMG_0229

平安堂さんでのトークショーの前は、別のお仕事で善光寺ちょこっと取材。
で、午後からに備えて信州そば!

 

IMG_0230 IMG_0233

子供の頃からこういう職人の実演を見るのが大好きで、窓に張り付いて見てました。
食べたいのではなくつくっているのを見たいだけなんだけど、
知らないおじさんが買ってくれたこともあったな(笑)
はずかしー。

平安堂長野本店さんでイベント

10606315_698764160211318_7177985934988493378_n

平安堂長野本店さんでトークショー&サイン会でした。
直前の告知だったりでしたがもろもろ杞憂に終わり、満員御礼。

ありがとうございました!

 

IMG_0247 10616226_698764290211305_7393018806628764808_n 10666108_698764190211315_5361270621111826991_n

片隅で、ぐりとぐら展やってました。かわいい。

 

10402056_698764266877974_736867783696863637_n 10701995_698766010211133_2259315306097727570_n IMG_0238

城への関心の高さに驚きと感動 !

これは私の仕事云々ではなく、こうして小さくても数字と結果を出すことに意味がある。
少なくとも私のいる環境では城の扱いが変わる。
それは小さなことだけど、とても大きい。
土日に織豊期城郭研究会に参加させていただいたからなおさら思う。

方向性の明示を間違えなければ土台みたいなものができていく。
そこに貢献できるならうれしいことはないし、私がやりたいことに近づいていくよ、とおもうのでありました。

 

10362828_698764170211317_635664651377023793_n

百田尚樹さん「海賊とよばれた男」の隣に私の本が…(感涙)!

がんばろー。

日本酒試飲自販機&日本酒試飲バー

IMG_0191

さすが金沢!
日本酒の試飲自販機がありました。

 

IMG_0192

そして、試飲バー。
日本酒飲み比べ3種類+おつまみのセットで1,000円くらい。
時間がなく立ち寄れなかったのが悔やまれるー。
金沢駅構内です。

 

IMG_0194

翌日は長野で仕事につき、移動。

 

IMG_0193 IMG_0195

飲むしかない。食べるしかない。
日栄純米吟醸、おいしかったです。米処はハズレなし。

駅弁は、石川の郷土料理、御贄(おにえ)寿司。
すし飯と酢締めの魚、にんじん、しょうが、ゆずの皮などの具を順に重ねて詰め、何段も重ねた押し寿司。
「おにえ」とは神への供えものの意味だそうで。
加賀一宮・白山比咩神社と能登一宮・気多大社の神事に奉納された魚で
つくったのがはじまりとされる、とありました。

 

IMG_0198

そしてまた、飲むしかない。

移動時間5時間超(うち待ち時間2時間)、、、早く開通してくれ北陸新幹線。

織豊期城郭研究会2014年度集会

10687210_697413217013079_3689993381495749550_n

織豊期城郭研究会2014年度集会。
今年のテーマは「織豊期城郭の石切場」!たまらん!

 

10625127_697413207013080_4126454766146366243_n

とりあえず海鮮どーん!金沢はたいしたお店に入らなくても海鮮がおいしい。
そして、城下の町割りがそのまま残っていて楽しい。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

13日(土)は、見学会。
石川県金沢城調査研究所の職員の方々のご案内で、金沢城の石垣をぐるっと見学。
かーなーり楽しかった!
金沢城の石垣はこれまでも自分なりにそこそこ時間をかけて見ているのですが、
こういう企画だと普段立ち入れないエリアにも入れるし、
先生方のお話もたくさん聞けるし、とても勉強になる。満足。

 

IMG_0180

夜は懇親会。金沢白鳥道ホテルにて。
お約束の仲良しショット(笑)

 

Exif_JPEG_PICTURE

14日(日)は講演・研究報告・シンポジウム。兼六園近くの本多の森会議室にて。
内容や感想などはありすぎるので大量のメモと自分の頭の中に留めておくとして、
プログラムだけ、記録的に。
——————-
基調講演「城郭史と学際研究」木越隆三氏(金沢城調査研究所)
報告①「金沢城の石切場」富田和気雄氏(金沢城調査研究所)
報告②「江戸城の石切場」金子浩之氏(伊東市教育委員会)
報告③「駿府城の石切場」山本宏司氏(織豊期城郭研究所)
報告④「大坂城・伏見城の石切場」森岡秀人氏(橿原考古学研究所)
報告⑤「肥前名護屋城の石切場」市川浩文氏(名護屋城博物館)
シンポジウム『織豊期城郭の石切場を考える』
——————-
みっちり学びました…

 

IMG_0836 IMG_0837

それにしても、今回の資料集はすごかった!
約500ページの超大作。全国の石切り場が載ってます。
中井先生も感動しておりました。

城下町アプリ「しろくろジョーカー」の公式ブロガー就任

2

9月より、城下町シミュレーションアプリ「しろくろジョーカー」の公式ブロガーに就任しました!
週1回、城や歴史、旅を絡めたコラムをお届けします。
歴史芸人・長谷川ヨシテルさん&アプリのキャラ・じいとのリレー連載です。
ぜひぜひ、チェックしてみてください!

しろくろJOKER公式ブログはこちら→

「しろくろJOKER」は自分の好きな城下町をつくれるシミュレーションアプリ。
GPS機能付きで、たとえば大阪へ行ったら大坂城をゲット、というふうに城や歴史的建造物をゲットできたり、
地域の特産品や移動距離によってポイントが加算されていきます。
ほかにも、武将を育成したり、合戦に参戦したりなど遊び方はいろいろ。
一部課金システムですが基本的には無料ですし、操作はゲームをふだんしない私でもOKなレベル。
城好きの方はぜひアプリも試してみてくださいね(やってみるとけっこう楽しいです)。

ちなみに…「しろくろ」は「白黒」ではなく「城クロニクル」の略だそうです。

【WORK】連載『萩原さちこの「名城に学ぶ」』第19回

1

Bizコンパス連載「萩原さちこの「名城に学ぶ」」、
第18回は「国宝天守からの眺望が見事な“後堅固”の城」でございます→

撮りたくなる城です。

歴人マガジンさんに掲載!

1

城フェスvol.4を取材してくださった「歴人マガジン」さんが、
B&Bでのトークイベントのようすをご紹介くださいましたー!→

ちょ!
12L目を見て!「カワイイ萩原さん」だって!
…と、食いつくべきところはそこじゃねえ。

取材といっても、こちらから「これ書いてください」とお願いすることはなく、
トークイベントに参加した感想を思いのままに書いていただいています。
それが前提にも関わらず、
拝見してみると、運営スタッフが伝えたいことはもちろん、
西股先生の思いも伝わっていたのだとわかる内容でちょっと感動しました。

B&Bに来られなかった方、ぜひチェックしてみてくださいましね。

わざわざ日曜日に時間を割いて来てくださった
歴人マガジン編集部の編集長Kさま&副編集長のYさま。
ありがとうございました。

そして、歴人マガジンも要チェック!
ちょっと変わった切り口の歴史コラムが楽しいですよー。