城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


群馬の名城めぐり

IMG_3091

岩櫃城の見学会に先立ち、前乗りして群馬の城へ。
足利氏館(&足利学校)、太田金山城、箕輪城という有名どころを久々にじっくり見てきました。

 

IMGP6851 IMGP6866 IMG_2874  IMGP6888 IMG_2916 IMGP6938 IMGP6890 IMGP6930 IMGP6897

太田金山城は戦国期に関東にも石垣の城があった、という定説を覆した城として知られますけれど、
別に金山城に限ったことではないですよね。
石材も豊富だし、しかも高さも同時期の石積みレベルじゃない。

 

IMGP6963 IMGP6977 IMGP6984IMG_3065 IMG_3072 IMGP7010IMG_3063 IMG_3130 IMG_3103IMG_3109 IMGP7063 IMG_3143   

素晴らしすぎるよ、箕輪城!
関東らしいダイナミックな土塁と、石積みの見事なコラボレーション!!
そして、私はやっぱり後北条氏の城が好きなんだな。
ただテクニカルなだけでなく、パズルのように精巧で技巧的。
大胆な技術にしても、真髄をわかって取り入れているような深みと緻密さを感じます。
それでいて、小さくまとまらないところがぐっとくる。
たとえば玄蕃尾城とは違うテクニカルさなんですよね。

ちょっと後北条氏の城を勉強したいなと思っています。
もちろん研究というほどのレベルではないですが、
関東出身ながらなんとなく後回しになっていたりするので、しばらく関東の城に注力しようかと。
書けたらいいですけどね。
歴史や地理もディープに知ると、ますます後北条氏の城の虜になってしまいそうです。


IMG_3123

我ながら変態だと思った1枚。愛しいよ。

 

 IMGP6970 IMGP6967

群馬は石碑が異常に多い。
なんか建てるのが好きなんでしょうか(笑)
あまり石碑は撮影しない私も、思わずちゃんと撮ってしまったよ。
案内板も石製。耐久性を考えたら効率的な初期投資か?

 

ギュージンガーブラック

Exif_JPEG_PICTURE

佐賀の想い出、番外編。

熊本で製造された、鹿児島黒牛ギュージンガーブラックおにぎり。を、佐賀のコンビニで購入。

限りなく福岡に近いのに福岡らしさはなく、佐賀なのに佐賀牛ではない。。
そして、ギュージンガーブラック、これだけ大胆に登場しておきながら、
「※イラストはイメージです」の表記が(笑)

…なんのイメージだよ!

しかし、食べる前からパワーがみなぎった気がしました(笑)
炭水化物よりもたんぱく質よりもエネルギーを注入してくれる
ギュージンガーブラック(イメージ)、なかなかスゴいヤツです。

羽田空港では、スカイツリー商戦に驚嘆しました。
あの手この手のブランド戦略がおもしろい!
ご当地ビジネスはますますアツいなあ、と思ったのでした。

 

北九州の城へ

IMGP6549

せっかく九州に来たので対馬に行こうと2日間予定を組んでいたのですが、まさかの梅雨入り。
しかも強風でシーカヤックどころかトレッキングも危険とのこと。
こういうときは無理をしないのが得策です。金田城は晴れの日に楽しむことにします。

来年の大河ドラマが「軍師官兵衛」に決まり、そろそろお仕事も発生するはず。
ということで、中津へ飛び、小倉をまわってきました。

 

IMGP6585 IMGP6614 IMGP6560 IMGP6571 IMGP6619 IMGP6649

雨ときどき豪雨の中津城で、官兵衛をちょっと勉強。
石垣にカニがうじゃうじゃいました。
 

IMGP6622 IMGP6694 Exif_JPEG_PICTURE IMGP6717 IMGP6759 IMGP6793

中津城、一戸城、田丸城、小倉城、御所ヶ谷神籠石、馬ヶ岳城。だったかな。

憧れの豊前長野城へ向かうも、登城口がわからずうろうろ。
そういうしている間に仕事の電話がかかってきてしまったり、豪雨になったりで断念。
ついに念願の長野城へ登れると思ったのにー!
こちらも晴れた日にリベンジです。

 

葛籠城&高取城など

IMGP6324

支城群も含めて、勝尾城筑紫氏遺跡。
位置関係はもちろん、伝勝尾城登城道を逆流して総構跡まで。
個々の城だけでなく、全貌を説くのが楽しいです。
ということで、支城を中心にぐるぐるとまわってきました。

 

IMGP6312 IMGP6333 IMGP6304IMGP6332 IMGP6314 IMGP6310 IMGP6260 IMGP6262 IMGP6274

ついでのつもりだった葛籠城もスゴイじゃないか!
ドーナツみたいな土塁が波紋のように連なって、城の凹凸がくっきり。
そして圧巻は、前面をがっちりガードする二重の空堀!
堀の深さは6mくらいでしょうか。相当切れ込んだ薬研掘だったそう。
堀底を通って城下町まで降りられるそうですが、時期的にNGとのことで歩けるところだけちょこりと。
この城は自然地形を上手に利用した上で手の込んだ土木工事をしている点が好印象でした。
そして、なんともうまく石積みを活用して補強している。

 

IMGP6442 IMGP6412 IMGP6446 IMGP6393 IMGP6416 IMGP6429

高取城も思いのほか刺激的な城でした。
うねりながら延々と続く竪堀に沿って、そこそこ険しい山道をてくてく進んでいく。
登りきると、山頂に巨石の石積みが現れます。
「なんじゃこりゃー!」と、ジーパン刑事なら叫んでいるところです。
巨石が転がっているのではなくて、明らかに石積み。
一段下がった曲輪はフラットな平坦地なのに、最高所だけ様子が変わる。
崩れているようで、その意図が伝わってきてやや身震い。
それにしてもどうやって運んでどうやって積んだんだろう、と初歩的な疑問が脳裏をめぐりました。

 

 IMGP6354 IMGP6353 IMGP6357

写真中央は伝登城道。左の道路工事の跡は総構発掘調査時のもので、右は総構の一部。
こんなの地元の人じゃなかわからん!ご案内とたくさんの興味深いお話、感謝です。


IMGP6476 IMGP6499 IMGP6529

あとは、朝日山城、横武城、姉川城、基肄城だったかな。
基肄城、国の特別史跡なのだからもう少し道標を整備してほしいです。
せっかくの遺構なのに道を迷ってばかりでした。

 

勝尾城筑紫氏遺跡の見学会

296295_455962777824792_1699785685_n

佐賀県鳥栖市で年に2回開催されている、勝尾城筑紫氏遺跡の見学会に行ってきました。

勝尾城についてはかなり思うところがあるのですが
ありすぎてもう語り尽くしてしまったので、割愛。
(このブログは見学会の2週間後に書いています)
6/16(日)の城フェス vol.1 in TOKYO でお話するかもしれません。

南側が明らかに拡張&造築され、補強されているのが興味深かったです。
しかし、いつ誰によるものなのかは謎だそうで。
石積を駆使した防衛ラインはまるで別の顔。
筑紫氏館跡から登城しましたけど、前半と後半で違う城に行ったような感じでした。

関東から九州はちと遠くて、あまり行けておらず歴史も地理も疎いです。
そのあたりの背景を知っていたらもっともっとおもしろいのにー!
と思う場面が、教育委員会の方やガイドさん、地元の方々とお話をしていてたくさんありました。
奥深し。

 

IMGP6103 IMGP6106 IMGP6128IMGP6107 IMGP6135 IMGP6177IMGP6227 IMGP6210 IMGP6231

ところで今日は、鳥栖人のあたたかさと親しみやすさに感激!
前日から、福岡の人って礼儀正しいな。鳥栖の人って親切だな、とは思っていたのですが。

とくにボランティアガイドのみなさんー!
ランチタイムを利用してコース外の遺構を見に行こうとしたら連れて行って解説してくれ、
帰りに寄ろうと思っていた支城の場所を聞いたら、
炎天下の山歩き後(5時間)にも関わらず、周辺遺構も含めて案内してくれました(計2時間)。
さらに明日行く予定の城について尋ねたら、
当然のように教育委員会の担当者さんがガイドする運びになり、
しまいにはホテルまで車で送ってくださいました。

地方にいくと「東京の人は冷たい」といわれるのがよくわかるし、
自分がスレているのがよくわかります。
親切にされるとびっくりするし、たまに構えてしまうことすらありますもん。

 

BSジャパン『咲くシーズ』収録

252339_457877784299958_1132708523_n

BSジャパン『咲くシーズ』に出演させていただくことになり、本日収録してきました。

ビジネス番組ということで、本番中はもちろん収録後にも、
刺激と課題というお土産をたくさんもらいました。
やることいっぱいあるなあ!楽しみだ!

BSジャパンのビジネス番組『咲くシーズ』、6月29日(土)12:30~13:00放送です。
創造力は<ビジネスの種>をテーマに、独自ビジネスのアイディアを探るーーという番組で、
「城めぐりから広がる新たなビジネス」ということでお話させていただきました。

写っているのは、番組コンシェルジュの生島ヒロシさん、アシスタントの岸田あさみさん、
アドバイザーとして出演してくださったラーメン専門コンサルタントの木村康宏さんです。

 

198393_457877837633286_1737938857_n 600705_457877914299945_1938934593_n

楽しくやっているように見えて、直前まで台本を睨む私(笑)
「スタート!」のかけ声と同時にすべて忘れましたけど。
そして本番では、手の震えを押さえようと無意味なジェスチャーをしまくりでした。。

 

イキウメ「獣の柱 まとめ*図書館的人生(下)」

kemono-ge-nakamen

イキウメ「獣の柱 まとめ*図書館的人生(下)」@シアタートラム、観てきました。

前作の『The Library of Life まとめ図書館的人生㊤』のような
テンポのよいリミックスの続編と思いきや、重く深いストーリーでした。
SFなのにリアルで、でも最後は希望を感じられる。
そんなセンスオブワンダーなイキウメワールドが、一歩突き抜けたような感じでした。

イキウメの作品はえぐられるような感覚は常にあるのだけど、
今回はいつにも増してシュールだった気が。。ちょっと恐ろしさすら感じるほど。
その分、ラストのぐぐっとくる感じも増していたけれど。
発想のおもしろさを超えた、人間ドラマの深みみたいなものが数段階増した感じでしょうか。

「農業やっててよかったよ」が名セリフに聞こえるのは、安井順平さんの演技力なんでしょうか。
客演が成志さんということでかなり期待してましたが…やっぱりすごいわ!
そして、今回も惹き付け度no.1の浜田信也さんに敢闘賞。

 

たい焼き論争

DSC_1516

打ち合せのついでに、東京たい焼き御三家の「わかば」へ寄り道。

かつて、<あんこはしっぽまで入っているべきか>を争点にした「たい焼き論争」なる社会的議論が、
文学者までも巻き込んで繰り広げられたそう…恐ろしくどうでもいいです。

ちなみに、麻布十番の浪花家総本店が生みの親とずっと思い込んできましたが、
三重県の日の出屋食堂が発祥という説もあるらしいです。
意外と奥深し、たい焼き。

麻布十番は好きな町。おいしいモノいっぱい。あべちゃん、行きたい。

 

DSC_1514 -2

平日の昼間に行列が絶えないって、すごい。
たい焼き、今川焼、クレープ。
どうして食べたくなるのか?いや、どうして並びたくなるのか?

marimekko試着室

970432_451951944892542_981474416_n

思わず「写真撮らせてもらっていいですか?」と言ってしまいましたよ、
marimekko表参道店の試着室。

かわいいーーーー。

※服もちゃんと買いました。

つくられた江戸城と日比谷公園の地形

日比谷公園の一角にある、緑と水の市民カレッジで開催されていた企画展、
 「つくられた江戸城と日比谷公園の地形」に行ってきました。
かつての江戸城の立地と開発の変遷などが、豊富な図を交えてわかりやすく展示してありました。
これだけていねいに説明してもらえると江戸独特の地形が理解できるし、
すっかり姿を変えた江戸と東京の距離も縮まるのではないでしょうか。
 

それはさておき、こっちの方の設営が気になって気になって(笑)
オクトーバーフェスト2013、明日から開催。
これ、楽しい&おいしいのよねー。
イラストがかわいいです。

今年は日比谷公園開園110周年なんだそうで。
同時に江戸開府410周年、ということは1903年かあ。明治36年6月1日。
どんな出来事があったのか調べてみたら、
<3月28日、日本初のビアガーデンが隅田吾妻橋に開設>ですと。
結局のところビールに辿り着く、という1日でした。