城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


松本城の通行手形

IMGP3444

掃除をしていたら、こんなモノが出てきました。

 

IMGP3448

松本城を100年以上見守ってきた<百年欅>のキーホルダー。
これ、来場時に提示すれば、入城料が1割引になると書いてあります。

有効期限は100年!
…持って行くのを忘れそうだけど、死ぬまでに1回は使用してやろうと思います。

 

IMGP3451

大きさはこのくらい。けっこうかわいい。

【WORK】戦国年鑑2013年版

61AiNEPdFKL

ちょこりと執筆しています。

「今一番面白い戦国作品はこれだ! 」をコンセプトに、
2012年1~12月に発表された戦国作品(小説、マンガ、ゲーム、映像etc.)を
ジャンルごとに紹介した本、だそうで。

見本誌が届いてびっくり。かなり濃厚な1冊です。
片っ端から読みたくなります。

戦国年鑑 2013年版
辰巳出版
2013年4月13日

【WORK】自転車人2013春号

Exif_JPEG_PICTURE

自転車界にも、城ブームのそよ風が吹いているようです。
『自転車人』2013春号の第2特集は<いざ走らん!自転車で城めぐり>。

私も4Pほど“城ライド”してます。いやいや、楽しかったなー、このロケ。

<鉢形城自転車さんぽ> 4P…登場
<お城めぐりを楽しむ10箇条> 2P…ライティング 計6P、参加させていただきました。

Exif_JPEG_PICTURE

<鉢形城自転車さんぽ> 4P
私はビジュアルは求められていないし、まああれなので、あれですよ。
…すいません。

Exif_JPEG_PICTURE

城メグちゃん(←イラスト)自転車ver.も登場です。振り向きざまにコメント。

Exif_JPEG_PICTURE

<お城めぐりを楽しむ10箇条>
本業はちゃんとやりました(笑)

目的がほしいはずであろう自転車の旅、城めぐりにもってこいだな、と思いました。
車では入り込めなくて、歩くにはちょっと遠い、
そんなスポットまでディープな散策ができるし、なにより風を感じられるのがよい。
私は地形や空気を感じ取るべくその地をじっくり歩くことにしてるのだけれど、
意外と徒歩よりも自転車のほうが変化をダイレクトに感じられるような気もしました。
距離感も掴みやすいし、歩くより視界も開ける。

私が誌面で乗っている自転車は、コンパクトにたためて、
いわゆる“綸行”できるモノ。車のトランクに積んでいけるならムテキだなあ。
…と、この日の撮影ですっかり自転車に夢中になったのでした。

自転車で城めぐり、というのは膨らませらそうな企画ですね。
うん、これは深めたい。

 

DSC_1364

撮影日の1コマ。
完全に、ジャングルクルーズの係の人っす。待ち時間ナシっす。

 

ご一緒したカメラマンの三浦孝明さんと女優・タレントの中山絵莉香さん、
自転車人編集部の久田編集長とお話できてちょっと感慨深い1日になりました。
こう見えて人見知りなんですが、
みなさんが話しやすかったのでえらいしゃべりまくってしまいました。
撮影の世界、演技の世界、執筆の世界、編集の世界。
フィールドは違えどクリエイティブな仕事。
モノをつくることの共通点みたいな話で盛り上がる!
休憩が長すぎて、久田さんは困っていたでしょう(笑)

やっぱりチームでモノをつくるのは楽しいのだ、ということ。
手法や立場は違えど、そこなんだよねえ、と。

実はこの撮影時は、作家業は私には本当に不向きだなあ、と
珍しく深いところまで思い悩んでいた時期だったので、
久々のロケでリフレッシュできただけでなく、
クリエイティブな方々と話せてホッとしたり
ちょっと考え直すヒントを得たりできたのでした。

ときに宇宙的な会話をしたり、自分自身が浮遊して、
だけど化学反応みたいなものがどうしても楽しくて、この仕事がやめられない。
こういうところが、アートではなくクリエイティブな部分なんだよね。
広告の仕事をしていた時代を思い出したりしました。

(しかし、戻りたいということではなくて、
フリーライターないし作家という立場の中で
自分のスタンスとやり方を確立していくしかないのだ、という結論に
この後1ヶ月いろんな人とも話した結果、至りました)

三浦孝明さんに撮っていただいたプロフィール写真、
4月30日発売の新刊にも使用させていただけることに。
三浦さん&久田編集長、快諾してくださりありがとうございます!
三浦さんはアーティストのジャケット写真など撮ってらっしゃる方。
こんな被写体でスミマセン。この写真気に入ってます。

2813907123-170x

自転車人 2013 SPRING No.031
山と渓谷社
2013年4月15日(月)発売

久住昌之のこんどは山かい!?

「久住昌之のこんどは山かい!?」(山と渓谷社)刊行記念トークショー

〜山に登って、驚いた、 笑った、感じた。〜
を聞きに、下北沢のB&Bへ。

漫画家・音楽家の久住昌之さん×作家の石田千さんのトークセッションです。
「わくわく城めぐり」担当の編集者さんが手がけた新刊なのです。

久住さん、ステキ。
紹介もしていただけて、ちょっとうれしかったです。

本編のエピソードはひたすら笑わせてもらい、
視点や表現にふむふむと感心したり。
長年創作者であり続ける久住さんの、
志向みたいなものが聞けたのがうれしかったかな。
勉強になります。

ターゲットを意識してモノをつくったことがない、というのはちょっと衝撃。
やはりこういうところが作家、アーティストの違いというか、
幅につながる大事な部分なのではないか、と思ったのでした。
商業クリエイター歴の長い私にはない、そしてたぶんできない発想です。

ところで、石田さんのトークって品があって、聞いているだけで心地よい。
たぶんマニアック度とか共通点があるのに(というのも失礼かもですが)、
私と違って上品に聞こえるのはあのトーンのせいなんだろうなあ、とか
全然関係ないことを思ってみたりもしました。
 

-1

新刊「日本100名城めぐりの旅」校了

-1

新刊(著書3冊目)、校了しました!

表紙はこんな感じ。。。

詳しいお話は追って。

『日本100名城の旅 7つの「城の楽しみ方」でお城がもっと好きになる!』
学研パブリッシングから4月30日発売です。

 

【WORK】BE-PAL「リアル旅人図鑑」

DSC_1422

小学館さんのアウトドア雑誌『BE-PAL』2013年5月号の

「石田ゆうすけのリアル旅人図鑑」にお目見えしちゃってます。

石田ゆうすけさんにお会いできてうれしかったです。

知っていますか?自転車で7年半の世界1周旅行をした旅行ライターさん。

うちの本棚に石田さんの本があるのです。

ライターになった経緯や今のお仕事のことなどもいろいろ伺ったり。

ああ、やっぱおもしろいもの書くなあ!と。うらやましい。
とてもお話しやすい方で、楽しい撮影&取材でした。

城の石垣つながりで、ピラミッドの話へ。

そんな会話が展開できる人はそうそういないわ。。

ものすごいものをたくさん見て感じてきた方ゆえ、

そのへんの石垣にコーフンしている自分が小さく思えました(笑)

一般人の目で、低いところから壮大なものを見て語れる人なんだな、と思いました。

 magazine

BE-PAL 2013年5月号
小学館
2013年4月10日(水)発売 

Chara Live Tour 2013 “Cocoon”

DSC_1435

3/23(土)のZepp Tokyoに続き、3週間ぶりのCHARA LIVE♡
Chara Live Tour 2013 “Cocoon” in 渋谷公会堂。

今のCHARAはとてもよいみたい。
愛のシャワーが降ってきたですよ。心に。
一昨年のツアーなどは切なすぎたけれど、
そういうところも全部ひっくるめて人なんだな。魅力なんだな。

CHARAのLIVEに通いはじめて18年…くらい。
ツアー最終日ということで、舞台にすーちゃん登場。
すっかりすてきなレディに…!18年経つわけだ。
ひょっこりステージに出て来ちゃったりするチビッコだったのに。
というか、ファンになりたてのときは存在しなかったのに(笑)

 

DSC_1425 561287_438265829594487_1763001091_n-1

新曲「hug」が主題歌だそうで。

 

zeppのセトリがあったので載せとこ。

Chara Live Tour 2013 “Cocoon”
2013/03/23(Sat) 18:00 開演
@Zepp Tokyo

DADAAAN
オルタナ・ガールフレンド
18
プラネット
糸し糸しという心
蝶々結び
特に
光と私
やさしい気持ち
Junior Sweet
タイムマシーン
Swallowtail Butterfly ~あいのうた~
Tiny Tiny Tiny
愛の自爆装置
しましまのバンビ
ミルク
Violet blue
o-ri-on
木枯らしと歌う
Lita
cocoon

アンコール:
Waiting for you
世界

個人的にはたまらん流れが多数。
ラストが「世界」っていうのがまたー!
これ2007年のUNIONかな?

ビジネス+ITにインタビュー掲載

インタビュー

3月19日に発売された新著
「戦国大名の城を読む 築城・攻城・籠城」のインタビュー記事がビジネス+ITに載ってます。

…なんか、すごそうに見えますな。

上の画像をクリックするとリンクしますので、ぜひご覧くださいませ。

【WORK】「信長の城」書評

300190_432037896883947_664723439_n

3月25日の公明新聞で、
奈良大学文学部教授、千田嘉博先生の新著
「信長の城」(岩波新書)の書評を書かせていただきました。

千田先生には日頃からご著書や講演で勉強させていただいている私にとって、
最前線で研究される先生の研究内容と多角的な見解を堪能できることは贅沢のひと言。
よくぞここまで濃密な1冊を世に出してくださった、と感動すら覚えるほどの内容です。
その熱い想いを胸に書かせていただきました。

私ごときが書評とはおこがましく、
決してご本人に知られませんように、とコソコソしていたのですが(笑)、
すぐにバレてしまいました。

千田先生と岩波書店のご担当編集者さんから直接メッセージをいただきました。
とてもていねいな、うれしいメッセージを。
恐縮でございます。

s1406

【WORK】江戸の暮らしがもっとわかる歌舞伎案内

1

そういえば、2013年3月8日に洋泉社さんから発売された
「江戸の暮らしがもっとわかる歌舞伎案内 」で
ちょこりと執筆させていただいてます。

新しい歌舞伎座、4/23と5/6に行きます。
この本を読んで勉強しよう!

ライティングのために資料を読みあさっていたら、
歌舞伎独特の世界を浮遊しているような感覚に陥りました。
なんというか、ちょっと宇宙的ですよね。