城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


自衛隊はどう城を攻略するのか?

雑誌の企画で、元自衛隊芸人「トッカグン」のおふたり、
元自衛官で戦略アナリストのかのよしのりさんと、「自衛隊はどう城を攻略するのか」的な対談。

さすが…おっしゃることが具体的!!

あと、平面図や鳥瞰図を見ただけでよく構造の特徴を瞬時に把握できるなあ、とも思いました。
空間把握能力や状況判断力が求められるんでしょうな。

研ぎ澄ましていくと防御や攻略の概念や優先順位は同じで、
条件や状況が違っても必要とされるものは同じとわかりおもしろかった!

そして城の強さや賢さというものを、違う角度から知れた気がして楽しかったです。

 

そして関係ないですが、
明日7月13日(土) 14:00〜16:00、NHK FM 「アニソンアカデミー」に生出演します。
わたしの出番14:25〜15:10頃です。聴いてね。

 

今代司酒造の酒蔵見学

今日から北陸4日間。

空き時間で、今代司酒造さんの酒蔵を見学。
酒蔵がある地区の名は、沼垂(ぬったり)。
渟足柵の最有力候補地だそうで!

日本海沿いの港町ゆえ、江戸期は北前船で大繁栄。
今代司酒造さんの前のバイパスも川だったそう。
それゆえ発酵モノの流通に適し、今も酒蔵や味噌蔵が残る発酵の町となっています。

今代司酒造さんの集客システム、いいと思う!
守るべきものは守り、地に足が着いている感じ。

ちなみに沼垂地区には、長屋をリノベーションした「沼垂テラス商店街」も。
地域再生大賞かなんかも受賞し、シャッター街から再生したいい事例かと思います。
…新潟はこのケース多いですね。センスよし。

さて、行きつけのぽんしゅ館へ寄り、今宵はお寿司を食べに…。鱚と舟ベタだな。
ぽんしゅ館それは日本酒好きの夢の国。日本海よ、ありがとう。

 

雅之脳内ライブ

久々に、よくわからん思考の人に遭遇。
謎のファイトモードで、ことごとく話をあさっての方向へ連れていく。。

私の中の鈴木雅之が、歌い出さずにいられないぜ!

(違うそうじゃない、ね)

たいていの日常の不条理は、雅之の脳内ライブで乗り切れます。
5時に渋谷へ行ってもよいです。
雅之の覚醒、それは大人の嗜み。

写真は全然関係ありません。いやされる、かわいいやつ。

 

半夏生の串焼きサバ

もう7月4日だし、ご馳走になったのは6月29日だけども。

7月2日の半夏生、福井県では串刺しの丸焼きサバを食べるそうで。

脂ノリノリ!肉厚!ジューシー!魚好きにはたまらん!

発祥は江戸時代の大野藩。
大野藩主(誰か不明)が、飛び地の越前海岸で捕れた鯖を取り寄せて、夏バテ対策として食べるよう奨励したそう。

福井ではいつも焼き鯖寿司を買って帰るんですが、こんな豪快な食べ方があったとは…!
関東人には縁遠い福井県、知らないことがありますな。

今年は福井にご縁があるようで、年内に4件お仕事をいただいてます。
…越前蟹の季節だな。ブリしゃぶ食べたいな。

 

国吉城ウォーキングイベント

国吉城歴史講座に呼んでいただき、国吉城ウォークでした。

降水確率100%の天気予報を覆し、無事に催行。
晴れ女としての自信を高めた1日となりました。

戦国期のうごめく社会情勢のなかで、転換点ごとに改変されていった姿がたまらん。
とくに、織豊の石垣が導入されていく城、好きです。

そして、本丸から見下ろす付城群がたまらん。付城めぐり、また行きたい!

なかなか遠い若狭、歴史と地勢を学んでもう一度歩き直し、
頭の中をまとめたいなあと思いました。

美浜町には早瀬浦というおいしいお酒があり、
昨夜は夢のようにおいしい純米大吟醸をご馳走になりました。
おいしかったなあー!

 

第38回全国城下町シンポジウム豊橋大会

クリスグレンさんとトークショー、吉田城&城下町ウォーキングイベントでした。
ご来城のみなさま、ありがとうございました。

 

客席にたくさん知っているお顔が。
先週の大垣城に引き続き、足を運んでくださった方も。。
それからウォーキングイベントなのに、
荷物になる拙著をわざわざお持ちいただき、恐縮ですがとてもうれしかったです。
ありがとうございました。

 

トークショーで「豊橋の印象は?」と聞かれ「ちくわ」と答えそうになりましたが、
自分を押し留められてよかったです。

 

ご講演をされた、小和田哲男先生とも。

古代からの贈り物

インスタに載せてくれー!
…という古代からのメッセージが聞こえました。

おととい、楽屋でいただいた昼飯大塚古墳のおかし。

江戸城

講座の現地見学で江戸城解説。

皇居東御苑は大嘗祭に向けて大改革中!
本丸休憩所の古写真、解説しようとしたら
すべて撤去されていた…(ごめんなさい)。

芝生広場の2/3は土広場に。
ここに大嘗宮が造営されるのですな!

大胆な伐採により、大手三の門から天神濠方面に続く二の丸東側の石垣が
一部見えるようになっていたのはちょっとよかったです。

江東区砂町文化センターの連続講座、今日が最終日。
ご受講のみなさま、ありがとうございました。
それから、過日の早稲田大学公開講座をご受講くださったみなさまもありがとうございましたー!

皇居東御苑は今夏から長期閉園かもしれません。見納めはお早めに。

 

講演会「城の魅力と大垣城」

講演会「城の魅力と大垣城」、
たくさんのご来城ありがとうございました!

大垣でのお話は初につき心配でしたが、満員御礼でうれしかったです。

大垣は水の郷。
いい町、いい城だなと思いました。
水がおいしい=お酒もおいしい。
朝から晩まで満喫でした☺︎

ああ、2日間楽しかったー。
また呼んでもらえるようにがんばろ。

 

大垣・上石津へ

大垣・上石津へ。

西高木家陣屋、まだ名もなき山城、昼飯大塚古墳、赤坂・お茶屋屋敷などなどご案内いただきました。

うおー!すごい山城を見た!
(…でもまだ言えない…なら言うな!…でも中途半端に言いたくなるようなやつだ!)

 

写真は、昼飯大塚古墳からの関ヶ原、南宮山。
壬申の乱、青野原の戦い、関ヶ原合戦。
この地でさまざまな時代にそれぞれの戦いがあったのだと思うと込み上げるものがありました。

 

 

立地に悶絶、西高木陣屋。
古墳にコーフン、埴輪がすごすぎ昼飯大塚古墳。
赤坂お茶屋屋敷ってこんなにすごいのね!

今日は楽しかったなあ。。恵まれすぎです、ありがとう。