城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


小笠原氏城跡 史跡指定1周年記念講演会 「城の宝庫!松本の城と歩き方」

数年前、インタビューで好きな城を聞かれて山家城と答えたものの、
その後の誘導尋問から「私は天守にはしゃぐ女子的なポジションなのだな」と察し、松本城に変更したことがある。
(そのときはどんな形であれ城を取り上げてもらえればよかった)

やったね、山家城!
今や、大勢の人の前で語らせてもらえるようになったよ!

小笠原氏城跡 史跡指定1周年記念講演会
「城の宝庫!松本の城と歩き方~小笠原氏城跡と松本城の魅力~」
足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。
320席、事前のお申し込みで満員御礼。
当日お越しくださったもののお帰りいただいた方もいたとのことで、ありがたい限りです。

熱心に聞いてくださり、関心の高さを感じました。
まだまだこれからが楽しみな小笠原氏の城。
松本は価値ある、しかも見応えのある名城だらけです。
地域のみなさん、ともに見守り、考え、大切にしていきましょう!

ちょいちょいミスの連続でしたが、
もっと上手に伝えられるように。。

 

松本城三の丸の発掘調査で総堀に通じる石組水路が見つかったそうです。
松本城もまだまだ目が離せません。

とても楽しい2日間、松本市教育委員会文化財課のみなさん、ありがとうございました。
今後ともよしなに。殿村遺跡に行きたいぞ。

 

青柳城と平瀬城へ

軽い吹雪の中、青柳城と平瀬城へ。
松本市教育委員会文化財課のみなさまに連れていっていただきました。

切通しと石垣用水路に感激!
写真は二重堀切からの連続竪堀どーん!!
いかすぜ!

明日は13:30より松本市教育委員会文化財課主催、
小笠原氏城跡 史跡指定1周年記念講演会
「城の宝庫!松本の城と歩き方~小笠原氏城跡と松本城の魅力~」。

お城EXPO2017の春風亭昇太師匠とのトークショーでもお話しした、小笠原氏の城。
あの時は時間がなくなってしまい
「私はとにかく小笠原氏の城が好きなんだ!好きなんだ!好きなんだ!」
とただ連呼するにとどまりましたが、
その理由と価値と愛し方を、お話しさせていただこうと思います。

松本市のみなさん!
すごい宝、持ってますよ!

320席、満員御礼だそうです。
かたじけねえ。
おらがんばる。

明日のお話しは、井川城、林大城、林小城、山家城、桐原城、埴原城、松本城です。

札幌でセミナー

今日は札幌にてセミナーでした。
土地柄、実際に姫路城や名古屋城を見たことがある人が圧倒的に少ないので、表現に配慮と工夫を。
北海道人の戦国時代や城の捉え方って独特な気がする。
おもしろいし、私にとっては刺激的です。

北海道で城の仕事、意外とちょこちょこあるんです。
全国と同様に道民の関心もいよいよK点超えらしく、企業も本腰を入れてきたよう。

世の中にはけっこう城好きがいて、
こうした気運に乗ってそれぞれの専門ジャンルのプロが立ち上がっていくのは、ビジネス的にはおもしろい。
もちろん、ビジネスが絡むとおかしな方向にいくケースが圧倒的に多いのだけど、
ひとりでできないことが可能になるケースもあるし、そもそも可能性なんてふわっとしたものなのだ。
物事にはいいことも悪いこともあって、その割合をいかにコントロールして、理想の方向に持っていけるかが大事。
そこの舵取りにも意味があると思っている。
いや、つまりはそれを戦略という。

熱意とビジョンと信念がある人とは、ぜひとも関らせてもらいたいと思っているのであります。
今日は、その思いに火がつくようなよき出会いの会社さんだったなと思いました。
あんまり受けない業界の仕事だけど、打ち合わせもよい流れでできて、今後の展開が楽しみ。

今日は釧路(片道4時間!)から申し込みしてくださった方がいたり、
「本当に萩原さちこが北海道まで来るのか」という問い合わせ電話もあったそうで。
そういうのに自分の認識がついていかないのが最近の悩みだけれど、贅沢な限りです。

昨日は聖地巡礼にうかれててごめん。
すすきのでフィーバーしてごめんなさい。
てか、私は北海道LOVERだから、年に1回は来ているよ!
いつでも呼んでくださいー。

 

水曜どうでしょう聖地巡礼

小雪舞うHTB。
札幌はまっしろだ。

水曜どうでしょうファンのみなさん!
HTBはこの春、大通り公園に移転してしまうそうですよ。
平岸高台公園越しのHTBは、見られなくなってしまいます。

 

IMG_0336 3 IMG_0335 2 IMG_0338 2

どうでしょうおみくじは大吉でした。
常に初陣!

 

IMG_0325 IMG_0308 IMG_0321
IMG_0324  IMG_0332 IMG_0328
IMG_0309 IMG_0320 IMG_0323

 

日中の気温はマイナス4度。
でも、北海道って湿度がないから体感温度はさほどではないのよね。
心地よい寒さ。

 

研究会で佐和山城へ

IMG_0270

AM6:30、佐和山城からの彦根城。

たのしいとうれしいがいっぱいの、濃密な2日間でありました!

織豊期城郭研究会2018特別研究集会「豊臣の城から見た佐和山城」。
本当に、うれしいことがありました。
ありがとうございます!また今日から頑張れる。

佐和山城、おもしろいなあ!
またゆっくり登りたい。
満を持して、じっくりゆっくり書かせていただきたい城です。

 

J-WAVE「Growing Reed」

「タイムフリーで聴けないよー!」と問い合わせ殺到なので、一応おしらせ。

こちらで聴けるそうです。 はずかしいから自分では聴かないけども。
聴いてくれた方、ありがと!

苗木城へ取材に

IMG_0151

今日も取材日和!

久々の苗木城、なんだかいろいろ感激しっぱなしでした。
石垣が崩れない理由もわかった気がします。
とても細やかで、ていねいな城づくり。
地元の方がとても熱心で、考えさせられるところがありました。
中津川のみなさん、あたたかい。

 

IMG_0158 IMG_0147 IMG_0148
IMG_0153 IMG_0155 IMG_0152
IMG_0157 IMG_0150 IMGP7500

とにかく絶景ー!

苗木城、書き甲斐があります。
続日本100名城の本、今秋発売予定です。

中津川市のS様&S様、ありがとうございました!

 

IMG_0146

 

小牧山城へ取材に

IMG_0143

取材日和。

小牧山城、城下町がこんなにおもしろいとは!
石垣も曲輪も、かなり見やすく半年で変化していました。

続日本100名城の本を、これから執筆。
今秋発売です。
お楽しみに。

小牧市のO様、ありがとうございました!

 

平昌オリンピック

IMG_0138

もうすぐ終わってしまうー。

スノーボードファンにとっては、史上最高の冬季オリンピックでした。

リアルタイムで!地上波で!
ショーンホワイトと平野くんの滑りが見られて、
しかも決勝はハイレベルな好ゲームで、密かに感無量でありました。
スノボ各種目、男女とも日本人選手がぐいぐいきていてすばらしい!
テレビ放送や特集記事が増えるといいな。

そして、モーグル。
ことフィジカルと大雪への弱さに関して悲しい言われような東京出身者としては、
東京出身の冬季五輪メダリスト誕生はうれしかった。
地元の人が盛り上がるってこういう気持ちなのねぇ。
ひさびさに郷土愛を感じました。

かっこよさが増しすぎている平野くん、中身もイケメンでまぶしいです。
しゃべりがたまらん。。
19歳、、、私の半分も生きていないのに。
インタビュー記事など読めば読むほど、ブレない軸、そして確立された自分を感じます。
目先のことでなくて、ものすごく先のことをしっかり考えて、行動しているのね。。リスペクト。

実は、夜な夜なXGamesを観てしまうわたし。
いつかスーパーパイプを生で観るのが密かな小さな夢です。
誰か連れてって。

今回、中井孝治さんの解説もとてもよかったなあー。
なんというか、テレビ的に盛り上げるという意味ではオリンピック向きではないのかもだけど、
スノーボードが魅せるスポーツでもあるという醍醐味や魅力がよくわかり、
素人ながらに、選手の演技に集中できるなあと思いました。
元オリンピアンのプロボーダーにそれを教えてもらえるって、すごく贅沢。
うん、やっぱり本質を知ってもらうのはとても大事なんですね。

久々に、雪山行きたくなりました。
…今滑ったら確実に怪我するけど。

※写真は平昌ではありません。

 

J-WAVE「GROWING REED」

岡田准一さんMC、J-WAVE「GROWING REED」にゲスト出演します。
2018年2月25日(日)24:00〜25:00 OAです。

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」や映画「関ヶ原」やの話もしました。
「私は今、軍師官兵衛と軍師官兵衛の話をしている」
「石田三成殿と関ヶ原の話をしている」
…と思ったら不思議な感覚でありました。
(その話はカットされてる気がするけど)

関ヶ原合戦の戦略について、熱視線で語る三成殿。
「…まあ、負けちゃったんだけどね、あはは」と爽やかな笑顔で言っておられました。
三木城攻めについて語る、当時幽閉されていた官兵衛殿。
「そうそう、閉じ込められちゃってさー。あの時はほんと大変だった」と、とびきりのキラースマイルで仰せでした。

ぜひ。