昇太さんの独演会に

春風亭昇太師匠の独演会に行ってきました。
実家近くの会場だったので、両親と叔父を誘って。
ああ、爆笑。。。
人生を豊かにするもののひとつは想像力だと思うのだけども、
落語はそれが豊かになるな。
実は生きる上で大切な小さな喜怒哀楽を、
登場人物とも、会場の人とも共有できる。
だからすごく安心するし、心から笑えるのだと思いました。
その世界をひとりでつくり、誘い、表現できる落語家さんって…ただただすごい!
12月23日(土)、
お城EXPO2017にて昇太さんとトークショーさせていただきます。
とてもお忙しい方なので、事前に何度も入念にお打ち合わせできることなどなく、
ライブ感満載の超絶スリリング体験がほとんど。
(もちろん、きちんとお打合せしてくださるのですが、
私にはついていける引き出しも、適応力も回転の速さもないので…いつも倒れそうです)
しかし!
今日お打ち合わせできたので心配なし!!
あとは私の準備次第。
昇太さんトークが120%スパークするようよいトスをあげ(実際はかなりフォローされまくり)、
気の利いたことでも端的に言えればと思っとります。
トークショーに来てくださる方、お楽しみに♩
すごく、楽しいトークになると思いますよ、ふふ。
私がいちばん楽しみだ☺︎
お城EXPO2017は12/22〜24、パシフィコ横浜で開催です。
お越しくださいませ。
- 日々のできごと,演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 17/12/13/23:59
THEドラえもん展TOKYO2017

やっと行けたよ、ドラえもん展。
後藤映則さんの作品に涙しそうになり、山口晃さんの作品に釘付けに。
しかしやっぱり、しりあがり寿の破壊力がすごすぎました。天才。
飛ぶように売れていくグッズたち。
おじさんの財布の紐まで緩めるドラちゃん恐るべし、と思いました。
私も散財しちゃったけどね。
六本木ヒルズ森アートセンターギャラリーにて1/8まで。
- 日々のできごと,演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 17/12/09/23:59
J-WAVEで収録

J-WAVEにお呼ばれ。
あの人気俳優さんがナビゲーターの番組に呼んでいただきました。
ファンの人もたくさん聞いてくれるはず。
城や地域に興味を持ってもらうきっかけになれば
少しは私がいる意味があるのかなあと思っとります。
オンエアは1月だそうなので、詳細は来年に。
謎のポーズの理由も…来年に。
もやっとするね。
イケメン俳優と密室に2人きり(ラジオブースね)。
とりあえず、ありがとう。
「きれいな顔だなあ〜」と、たびたび見入ってしまいました。
TBSラジオ「たまむすび」

聴力が戻りました。祝!
セカンドオピニオン、大事!!!
2ヶ月ぶりに、世界が色づいて見えます(視力は変わってないけど)。
失って気づく大切さ。
耳を悪くすると、いろいろ大変です。
みなさんお大事に。
というわけで、
TBSラジオ「たまむすび」生放送、楽しかったです。
たくさんの方が聞いている番組にゲスト出演させていただき、とても光栄でした。
ピエール瀧さん♡
瀧さんが城好きで、しかもかなり詳しく、とてもとてもうれしかったです。
外山恵理アナはテレビで見るよりさらに小顔で美人でドキドキしました。

番組サイトよりお写真拝借。
番組用写真では変顔な瀧さん、サイコーすぎます。
「戦略経営者」連載終了

経営情報誌「戦略経営者」の連載「名城にみる領国経営」も、今号が最終回。
さすが、発行部数14万部(公称)。
地方でのちょっとした取材先でも「読んでます」と言われることが多く、
日頃ふれあうことのないビジネスマンとの会話につながりうれしかったです。
経法ビジネス出版社から著書執筆のお声がかかったのも、
社長さんがこの連載を目にされたのがきっかけだったのでありました。
武将ではなく城をビジネス的な視点で書いていくのは、なかなか楽しい試みでした。
さみしいですが、当初は1年の予定だったので、2年も続けられてありがたし。
ありがとうございました。
「現代ビジネス」に寄稿

新著「城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術」のPR記事を、
講談社「現代ビジネス」に、書かせていただきました。
松本城天守の漆、
松江城天守と丸岡城天守の樹種測定(C14放射性炭素年代測定法・年輪年代測定法)について、
ちょこっと抜粋しつつ。
無料で読めます。ぜひぜひどーぞ。→ ★
おもしろかったら、拙著をポチッとしちゃってもよいです。
あ、いかにもなタイトルをつけたのは私じゃないですぞ。
江戸城ご案内

久しぶりに江戸城をご案内しました。
が、昨日から皇居乾通り一般公開中につき、すごい人!
攻め落とされんばかりに渋滞する天守台、イナバ物置のようでした。
今日は、企業さまからのご依頼でした。
福利厚生で城歩き、いいじゃないか!
小学生の女の子が楽しかったと言ってくれてうれしかった
(大人向けの解説は難しかったかな…ごめんね)
いつかまた訪れたとき、ほかの城へ行ったときに、思い出したり役に立ったり。
人生を積み重ねるうちの、ちょっといい時間になっていればいいなと思います。
企業さまからのご依頼、ちょこちょこいただいてます。
こういう企画はもっともっと増えるといいなと思いました。
とよはしシンポジウム

とよはしシンポジウム「城の魅力〜吉田城と戦国〜」
ご来場のみなさま、ありがとうございました。
午前中の吉田城見学会には350名(!)が押し寄せ、
午後のシンポジウムは500席が満員御礼。
関心度の高さに驚きました。
壇上からもそれが感じられ、とてもうれしかったです。
吉田城、すばらしいね。東三河の城、たのしいね。
いつものことながら、もっとうまく伝えられたらと思いました。
吉田城のことは、私なりに書かせていただきたいな。
この城のおもしろさは伝えたい。
ご一緒させていただいた、山田邦明先生、中井均先生、加藤理文先生と。
今日もお気遣いに助けられました。
(トークセッションの進行をさせていただきました)
新刊「城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜」発売!

14冊目の著書「城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術〜」が、
講談社ブルーバックスより11月15日(水)に発売になりました!
大好きな石垣を封印して天守に特化し、
天守の魅力を「知・美・技」の観点から読み解いた1冊です。
国宝5城を中心に、現存する天守の構造、素材、装飾、工夫に迫っています。
山城ブームといわれる今、なぜ逆行するように天守の本を書いたのか。
その理由は…さほど重要ではないので、本書「おわりに」で。
やっぱり、天守の存在感は圧倒的。
城なんか興味のない人でも、天守を前にすれば思わずiPhone取り出しちゃうはずです。
築40年のビルは哀愁が漂っているのに、築400年の天守はカッコよくてまぶしい。
美しいと感じるのは、日本人の中に脈々と受け継がれてきた不変の美意識が息づいているから。
城は、天守は、私たち日本人が持ち合わせている知恵と技術と美意識の結晶です。
人につくられ、壊され、守られ、愛されてきた城の歴史は、日本人が生きた証でもあるのだと思います。
「…だから、私たちは天守に魅了されるのか」と、その謎がふんわり解ける1冊になるとうれしいです。
どこかの城を訪れたとき、天守を見上げる時間が今より尊いものになりますように。
ーーーーーーーーーーーーーー
もくじ
第1章 城と天守の歴史
第2章 天守の作り方~木造建築としての特徴~
第3章 天守の発展~形式と構造の変化~
第4章 天守の美と工夫
第5章 姫路城の漆喰~よみがえった純白の輝き~
第6章 松本城天守の漆の秘密~日本で唯一の漆黒の天守~
第7章 丸岡城の最新調査・研究事例~科学的調査で国宝をめざす~
第8章 松江城の新知見~明らかになった独自のメカニズム
第9章 松本城・犬山城・彦根城天守の謎~天守に隠された変遷~
ーーーーーーーーーーーーーー
執筆にあたっての取材には、たくさんのご協力をいただきました。
本当に感謝していますし、なによりとっても楽しかった!!
※元気なときに取材と執筆をしましたので、内容も文章も病んでいません。
「おわりに」にも書きましたけれど、
改めて天守と向き合ってみると、魅力と奥深さにはこみ上げるものがありました。
しかし、取材を通して驚いたのは、「天守ってまだまだ謎だらけだ!」ということ。
1冊にまとめたものの、知りたいことや解明してほしいことが増えてしまいました。
軍事施設としてのあり方、建造物としての発展の経緯、政治的なつながりなど、
歴史を知るうえでまだまだ調査・研究の余地があるのだと知りました。
国宝5城だって、追求してみると構造すら不透明な部分があるし、築城年だって改造の経緯だって憶測の域を出ない。
もっと深いものが書ける時代がいつか来るといいな、書きたいなと思いました。
講談社ブルーバックスは、新書では岩波新書、中公新書に次いで3番目に歴史があるレーベル。
本好きの方ならご存知と思いますが、大型書店にはブルーバックスの専用棚がどーんとあり、
いつもその棚の前にはブルーバックスの固定ファンがいます。
理系ではないゆえ、本書が科学的な視点になっているかは我ながら疑問と不安でいっぱいですが、
由緒あるレーベルで書かせていただき、出版できたことは本当に光栄の極みです。
私がしたいのは、多くの人に城の魅力と価値を知ってもらうこと。
城好きな人がそれを再発見できるだけでなく、
ブルーバックスの読者さま、科学に興味のある方にも、城に触れるきっかけになればと願っています。
本屋さんで見かけたら、ぜひお手にとってみてくださいね!
もしくは勢いにまかせてポチッとしちゃってください。
書店さんなどでの刊行記念トークショーは今のところは予定がありませんが、
12月22〜24日に開催される「お城EXPO2017」内で時間をいただきましたので、
刊行記念トークショーとして、本書の内容を中心に天守のお話をさせていただきます。
天守のトークショーは12月23日(土)です。
=====
校了週に入院し、すべてをストップさせた私。
莫大な損害賠償を請求され、この業界から抹殺されるかと思いましたが…なんとか生き続けられるようです。
いったい、どれほどの方が迷惑を被ったのか…恐ろしくて考えられません。
そんな多大な迷惑をかけておいてなんですが、、、
このタイミングで発売日を変えずになんとかできちゃう講談社ってすげー!と思いました。
「オール漢字パズル」と「旅行読売」新連載スタート

10月(12月号)から、雑誌の新連載が2つスタートしています。
いろんな人に、さりげなく、
ちょこっと目に留めてもらうことを積み重ねたい。

「オール漢字パズル」の見本誌を手にしてから約1ヶ月、
表紙に自分の名前があることに今気づきました。
…難解だぜ。
漢字パズルがおもしろく、ついつい時間を忘れて没頭してしまいます。
難しいけど、頭の体操になります。
オール漢字パズル(コスミック出版)「日本の名城を行く」
旅行読売(旅行読売出版社)「城LOVE旅」
書店やコンビニで見かけましたらぜひ。


