ぎふ「信長の城」サミット

広島大学大学院の三浦正幸教授、
ラジオDJでタレントのクリスグレンさん、
プロレスラーの藤波辰爾さん。
なんだ、この濃いメンバーは(笑)!
「岐阜城築城450年記念 ぎふ「信長の城」サミット」に呼んでいただきまして。
トークショー、お疲れさまでした。
司会の平松亜希子アナ、主催の柴田正義さんとともに。

藤波辰爾さん♡
こんな赤い服を着る人はカズレーザーと私くらいだろうと思ったら、
まさかの丸かぶりだった件。
かっこよかった!

赤いですな。
- お仕事のこと l
- 17/07/29/23:59
しろくろJOKER電影瓦版!

ブシロード「しろくろJOKER」3周年、おめでとうございます!
電影瓦版、2時間の生放送。
ご覧いただきありがとうございました。
わたしも関わらせていただいて3年。
とにかくありがたいのであります。
P高橋さん、スタッフさんー!オツカレサマデシタ。
写真は左から、声優の佐々木未来さん、佐藤拓也さん、森嶋秀太さん。そしてれきしクン。
酒を飲みながら生放送というすばらしい番組。
ああー、楽しかった!
電影瓦版は最終回でしたが、アプリは続きます。
週1更新の公式ブログもまだまだ書き続けますので、引き続きよろしくお願いします。
- お仕事のこと l
- 17/07/27/23:59
高校野球、準々決勝

ものすごく仕事が溜まっているものの、
がんばる母校を応援せずにいられず、神宮球場へ。
…行ってよかった!
すばらしいミラクルゲーム!!
9回2アウトから、9点入れての大逆転勝利!!
これだから、高校野球はおもしろい。

8回には1番からの好打順だったもののあっけなく三者凡退。
もはやこれまでと見切りをつけて、席を立つ観客もちらほら。
「まだ…まだ選手たちが頑張ってるでしょうがあ!」と
黒板五郎になりかけましたが、
なんとまあ、長嶋茂雄もびっくりのメークドラマが待っていました。
後輩たちよ、おねーさんは感動した!
おねーさんも最後まで諦めず、がんばるよ。
東東京大会準々決勝。準決勝は27日。
- 日々のできごと l
- 17/07/24/23:56
徳川美術館「天下人の城-信長・秀吉・家康-」

徳川美術館で開催している、話題の特別展「天下人の城-信長・秀吉・家康-」に行ってきました。
イラストレーターの香川元太郎さん、富永商太さんがいらっしゃるとのことで、私もお声がけいただきまして。
あまりお話できなかったのが残念ですが、お会いできてうれしかったです。
そして、徳川美術館の原史彦先生が解説をしてくださるという、私にとっては贅沢な時間。
お目にかかれた上に、私のことを知ってくださっていて、とても幸せでした。
「天下人の城」特別展は応援団ブログという公式ブログがあり、
有志の方々による220点の展示紹介文がまとめられているそうです → ★
展示詳細についてはこちらをチェックするのがよいと思いますし(私もこれから拝読します)
今日解説いただいた内容についてはブログ掲載のための取材が入っていましたので、
私は割愛して、簡単に感想を。。
わかりやすさとバランスのよさが考え抜かれた展示だなあと思いました。
…と、なんか偉そうなコメントですが、
刀、出土品、書状、甲冑など、さまざまな観点から楽しめるよう展示が揃えられ、
それぞれ、興味のある切り口から天下人の城とその時代の変化を追える構成と感じました。
展示数や解説の文字数が多かったり表現が難しいと、ちょっとツラくて集中力が続かない。
かといって、少なすぎたり偏りがあると物足りない。
バリエーションを多岐に広げつつもバランスが微妙で、それぞれがほどよいところで着地しているように思いました。
うん、こうしていただけると頭に入りやすく、なんというか心地よい。
原先生、細やかな気配りの中で、ご苦労されつつ集められたのだと思います。
中学生らしき男子2人が城絵図を食い入るように見ていたし、
ご来場の方がゆっくりじっくり見ているのが印象的でした。
そんなわけなので、ひとつのジャンルに的を絞っても、満足できるのではないでしょうか。
(たとえば城絵図だけに着目する、とか、富永さんのイラストを中心に見る、とかね)
私の場合は書籍だけれど、不特定多数を想定した構成って難しいのよね…。勉強になります!
個人的には、安土城の搦手で発掘された金箔瓦に興奮でした(展示NO.81)。
使用されずに地中に埋まっていたと考えられるようで。
風化していないと、これほどまでに輝きがそのまま持続するのかあ!と感動。
金箔瓦を説明するために隣に展示してある、復元されたものと遜色ない!
几帳面な信長らしい、細やかで繊細な金箔の塗り方も○。
もう、戻って3度見してしまいました。
そして、いちばん楽しみにしていた「江戸始図」!
こんなに早く本物が見られるとは…!
しかも、時代特定に携われてた原先生に直接お話を伺えるとは…!
私はなんて贅沢者なのだろうと、それだけで今日は生きていてよかったと思えました。
できれば原先生に質問タイムを…という小さな野望が叶いました。
(先生、お時間のない中、本当にご丁寧にご説明くださり本当にありがとうございました!)
こちらも応援団ブログのほうに掲載予定とのことなのと、
原先生に許可を得ておらず、内容確認もしていないのでブログとはいえ書くべきではないのかと思いますが、
あくまで私の解釈で勝手に、という前提で要点を簡単に。
お伺いしたのは、2点。
まず、「江戸初図」の時代が慶長12~14年頃のものと推定された決め手。
これについては、大名屋敷の配列と記事等で読んでいたのですが、なるほど納得。
慶長12年以前に転封になった名があるなど釈然としない部分があるものの、
そのほかの記載や、大坂の陣以後には使用されなくなる羽柴姓の複数記載などから時代推定されたとのこと。
なんにせよ、実物は書き入れられた文字が明瞭で感激でした。
もう1点は、かなり引っかかっていた「慶長江戸絵図」との違いについて。
「江戸始図」はこれまで最古の姿が描かれたとされていた「慶長江戸絵図」と同時期と推定されたわけですが、
「慶長江戸絵図」と決定的に違うのは、二の丸の石垣が完成していること。
釈然としないものの、一般的には二の丸の石垣は慶長19年の完成が一般的で、拙著でも慶長19年としています。
この石垣の慶長19年説について、先生方のなかで議論はあったのか、ということを聞いてみたかったのです。
「江戸始図」は慶長19年の完成を否定・覆すものではなく、そうした指摘や議論もあったとのこと。
ただし、二の丸の石垣は土塁と石垣が混在するものであったため、
築造開始期、築造期、完成期と細かに分類していった場合、まったく否定できるものではない、とのこと。…なるほど。
しかしながら、描かれた石垣の完成度などから
「江戸始図」と「慶長江戸絵図」には多少の時期差はあるのだろう、とのことでした。
「慶長江戸絵図」のほうが古いということになりますね。
…数ヶ月なのか?数年なのか?これ大きいよー。気になるよー!
この時期の江戸城築城の経緯は、拙著を書きながらも釈然とせず悶々としていた部分でもあります。
これまで認識されていなかった“大きな築城段階”が存在する可能性も生じるわけですよねえ。
「江戸始図」の石垣のラインがかなりしっかりと描かれているのが気になるといえばなりましたが、
先生がおっしゃる通り、段階を経ているのは自然なことですし、ね。
もちろん、慶長19年説が絶対に正しいことでもないわけで。
ただ、慶長12~14年頃にこの範囲まで石垣築造に着手していたとしたら、
(私の中での)いろんなことが覆るなあ…。
大半が私の勉強不足を要因とする逆ギレに近い感情ですが、
歴史のおもしろいところであり醍醐味とは感じつつ、
「あー、わからん!さっさと答えを教えてくれよー」と思うときが少なからずあります(笑)。
とにかく、、、ホントに謎で目が離せない罪なヤツだぜ、江戸城。
ただ、原先生が改めておっしゃっていたのは、
今回の「江戸始図」の研究及び発表でもっとも重要かつ画期的なことは、
“いつの時代に描かれたか”ではなく、“慶長期の江戸城の構造が明らかになった”こと。
これはたしかに、そのように思います。
絵図が慶長12~14年の姿を描いたものではなかったとしても、
慶長期の本丸をここまではっきり描かれている史料はこれまでなかったわけですし、
「慶長江戸絵図」では不鮮明で読み解けなかった慶長期の石垣のラインと天守の形式が明確になったのですから。
(…と同時に、かなりの改変があったこと、その改変の詳細がまた気になりますが…ブツブツ)
しかし、新聞各紙では「最古級の絵図が発見された!」という趣旨の記事が大々的に報道されていたように思います。
(城にさほど興味のない人からも「最古(級)の絵図が見つかったんだってね」と言われましたし…
図録代わりだというムックも、思いっきり「発見!」ってタイトルになってますよ。。これでは誤解してしまいます)
当初の発表・見解から多少の方向転換があったのか、
新聞報道が別の論点を勝手に盛り上げたのかはわかりませんけれども、、、本質が伝わっていくといいですね。
間違いなく言えるのは、(どの城も)まだまだ謎だらけということと、
やっぱりね、見て、聞いて、考えることが城の醍醐味だな、ということです。
城ファンは研究者ではないのだから、自説を保守したり立証する必要もない。
無論、知識を競うものではない。
知識は深みを与えてくれるものだけれど、振りかざすものではない。
そして、城へ行く目的は、答えを確認しに行くことじゃない。
いろんな専門家の先生がいて、いろいろな見解がある。
それって、すごくおもしろくて、夢があることだと思うのです。
そのふわっとした世界を、ある種の興味本位で覗き楽しめるのが城ファンの特権。
で、実際に城を歩いて、勝手に自分なりにあれこれ考えたり感じたりできる。
私自身はそういう楽しみを謳歌していきたいし、
そういう楽しみ方を共有していきたいと思います。

「江戸始図」で明らかになった江戸城の構造、「江戸始図」の意味と価値については、
おなじみ千田嘉博先生がありがたいことに新書を執筆してくださっています。
活字を読むのに慣れていない方は躊躇するかもしれませんが、
千田先生の文章は、あの軽妙なトークのように、すぅっと頭に入ってきますよ。オススメ。
(オビに書かれた、五連続桝形をつくった理由はピンときませんですけども…)

コンパクトにまとめられた「鑑賞のしおり」と、
図録を兼ねているという、歴史REAL「天下人の城」をいただきました。
ムックが図録を兼ねる、これっておもしろい手法ですね。
出版に携わるものとしては、どうなんだろうと思いつつ興味深い…今度、編集部の方に聞いてみよう。
ただ、ざっと拝見したところ、これは図録ではないよ(笑)
今回の特別展の真髄とおもしろさは、違うところにあると思う。
図録と想定してつくったのだとしたら、編集した人と書いた人、特別展の意図と構成を理解していないと思います。

香川さんと富永さんからいただきましたよ(自慢)!
…私、手ぶらでごめんなさい。でもお渡しできるものなど私にはない…。

原先生の解説を独占で聞きつつ「江戸始図」に見入る、至福タイムの私。
聞いてないように見える失礼な感じの写真ですね。。
あ、撮影は禁止ですよ。取材用の写真をいただきました。
以上、5日ぶりに自宅に戻り、所用を済ませ、お風呂に浸かり、酒を煽りながらのぐだぐだブログでした。
小さな疑問の数々を、払拭できない自分が悔しい。勉強したい。
そして、ブログを書き終えようという今、原先生からご丁寧なメールが届きました。。。
お礼より先に、ブログを書いているダメな私をお許しください。
- お城のこと l
- 17/07/22/22:30
名古屋にて

中日文化センターさんの連続講座、今年も開講。
びっくりするほど受講生たくさんいらしてびっくり。
ありがとうございます。ペコリ。
すいません、それよりも。
東京で行きそびれたクリエイターズファイル祭が
まさかの名古屋巡回中で、イエッフー!
YOKO FUCHIGAMI 好きすぎる。





ひとりでさみしかったけれど、まさかの出張先でリフレッシュ。
ショートムービー、大爆笑でした。
- お仕事のこと,演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 17/07/21/23:59
彦根城の天守

天守の本を書こうかと、もぞもぞ動いています。
建築も、ちょっとわかると楽しい。
なんとか頑丈に美しくつくろうという
人間の生々しい試行錯誤が見えてきて、愛おしくもなる。
国宝5天守もこんなに違うのかと驚きます。

ところで!
彦根城表門脇の登り石垣が
見えるようになっていて感激しました。
岡さんと取材

取材で福井な2days。
カメラマンは、憧れの岡泰行さんでした。
岡さんの写真で、脳内城めぐりをしていたかつての私。
美しい写真におののき、
「いつか自分の目で見てみたい」と思いをめぐらせていたものです。
そんな人は、この世に星の数ほどいよう。
そのお方とお仕事をご一緒できるなんて…
涙で越前そばの味がわからないよ!
嘘です。
そば大盛りからの、旅館の夕食ほぼ完食だよ。
しょーもない仕事の悩みやグチまで聞いてもらってしまいました。
よく食べるということしか私のよさが伝わらなかった気がするけど、、、まあいいや。
取材先のみなさんみんなステキだったし、
あー楽しかった!
2日目の気温は33℃。
酷暑な2日間でした。
岡さんの写真を汚さぬよう、みなさんの思いに負けないよう
心のある原稿書くぞ。おー!
ありがとうございました。
- お仕事のこと l
- 17/07/20/23:59
とよた真帆さんと

昨日のおまけ。
とよた真帆さん。
江戸城のお話をしたので拙著を差し上げたら(悩んだ末に思い切って…!)、
「一緒に撮りましょうよ!」と言ってくださいました。
こんなに美人に生まれたら、私ならば調子に乗ってイヤな女になると思いますが、、、。
気さくでナチュラルで、品のあるステキな方でした。
私も、せめて品がほしいです。
石にお詳しく、とてもアートな方なのですよね。
江戸城の石材や刻印のお話もたくさん聞いてくださいました。
羽場裕一さんも、早速ペラペラとめくってくださり、うれしかったです。
高遠のご出身ということもあり、時代劇もたくさん出演されていらっしゃるので、歴史もお詳しいんですよね。
楽屋で、撮影の合間に城へ行ったお話などしてくださり、とっても楽しかったです。
父ー(ぽっかぽか)!
NHK「趣味どきっ」最終回に出ます

NHK「趣味どきっ」、
ご覧いただいた方、ありがとうございました。
松本城の回、かなりの高視聴率だったそうで!
城人気の高さにカンパイ♡
で、急遽、最終回の特別編に再登場することになりました。
7月31日(月)Eテレ 21:30〜21:55、ONAIRですよ。
再放送は8月7日(月)11:30〜11:55 です。
俳優の羽場裕一さん、とよた真帆さんとまたお会いできました。
坂道の会の講師、井手のり子さんにも。
視聴率がよいと、お城番組が増えます。
観てね。
こうやって小さな結果を積み重ねて、
少しずつ道をつくり可能性を増やしていくことが、
役目のひとつだと勝手に思っている。
いろんな人から、いろんな角度から、いろんな意味で高品質なものを見聞きできるようになる。
どんな仕事も、結果と引き換えに可能性がもらえます。



