岩村城
4月6日は城の日。
続日本100名城のスタンプラリーが開始した一方で、
私は今日から2泊3日、北海道からいらしたみなさんの日本100名城めぐりツアーをアテンドです。
岩村城は、あいにくの雨⤵︎
散りかけの桜に喜ばれていたのが救いでした(笑)
北海道では、桜が咲くのは5月中旬。4月はまだ春ではないもんね。
基本的にツアーガイド的なお仕事は受けていないのだけど、
いろんな人の捉え方や感じ方を知るのは新鮮だし、物を書く上では刺激と学びになります。
これから100名城をめぐるみなさんに、続100名城の存在を公表。
まだ先は長いのですぞと脅しておきました。
玄蕃尾城から東野山砦、そして虎御前山城
玄蕃尾城は林道に残雪あり。
東野山砦への林道も土砂崩れで通行止め。
なんだか足止めの多い1日でした。
…車乗り捨てて歩いたけどな!
そして、昨日N先生と盛り上がったので、
虎御前山城へ思わず立ち寄り。
こちらは満喫ー。
4/6から続日本100名城のスタンプラリーがスタートします。
玄蕃尾城は林道の雪解け具合が微妙な上、林道の具合はこれまでと変わりません。
これから整備もするそうなので、快適を求める方は追い追いのんびりプランがよいかも。
城を見るには、今はベストシーズンですけどもね。
長浜は桜が満開でした。
古宮城などなど
「小牧・長久手の戦い以降に徳川家康によって改修されたとみられる城」をテーマに、
古宮城(→亀山城)、そして岩略寺城と山中城へ。
時期、地域、改修者、情勢…。テーマを決めて観点を絞ると、
大事な見地かもと気づくことがよくあるし、同じ城も自分なりに見え方が違ってくるもんだ。
見るほど謎は深まるし、考えるほど疑問は増える。
結局、わからん!
その繰り返しが楽しい!!
系統はあくまで統計であるし、
そもそも…と考え出せばキリがない。
ていねいに丹念に、見て調べて考えていくのが大切なのだな。
岐阜城へ
今日の岐阜は初夏の陽気。
久々に軍手がまっくろだ!
信長の城はおもしろいなあ!!
こういう城の楽しさも伝えられたらと思う。
価値とか以前の、もっと純粋なところを。
今日は本当に楽しい、そして勉強になった1日でした。
岐阜市教育委員会Tさん、N先生、K先生ありがとうございました!
白井城
THE関東の城!
今日は群馬でした。
北条の城とは。関東の城とは。
を考える今日この頃であります。
この白井城は、行きやすいしおすすめです。
立地も目的も、地形の使い方も明瞭で。
箕輪城に雰囲気似てるよね。
宿場町もよい感じですよ。
堀底が歩けるようになっていて感激。
かなり広大なのに。。
おそらく地元の保存会の方が相当頑張っていると思われます。感謝。
あと、今日は長井坂城へも久々に行きましたがやっぱりすばらしかったです。
小倉城
石積みからの、岩盤堀切、そして虎口!
…癒される(笑)
埼玉に来たので寄ってみました。小倉城。
地域限定の石積みに、今はとても興味あり。
案内板には見せる石積みともあったけれど、私にはこの城の石積みは土留めにしか見えん。
もう少し研究が進めばいいのになあ。
続100名城の新著、杉山城と菅谷館のどちらを書くべきか悩み中です。
比企一帯の城をまわるおもしろさを伝えたいのだけど、
それはこの企画には難易度が高いのだろうな、と。
理想の落としどころが見当たらない。
伝えたいことと書くべきことにギャップがある気がして、近頃はなんだかうまく書けません。。
もう少し思案、思案。
凌雲寺
ryounji
高嶺城の動画が(限りなく一部の人に)好評だったので、
調子に乗って大内氏遺跡ムービーをもう1本。
凌雲寺。
まるで古代遺跡のよう…!
発掘調査をしてました。水路も出てたよ。東のほう。
高嶺城とはまったく異なる、朝鮮半島の城っぽい石垣。
大内氏の交易の証、ということなのでしょうか。
でもって、高嶺城の石垣は毛利のいつ段階なんだろう…とか考えながら帰京しました。
城郭寺院も楽しいですな。
高嶺城
続日本100名城の著者が、今秋出版予定です。
その掲載用写真の撮影に、高嶺城と大内氏館へ。すばらしい!
FacebookとTwitterに動画を載せましたよ 。
物書きの端くれとしてあるまじき暴挙。。
これでもshortversionなんです。
本当の感動は現地でね。
その前に私の本を読んでみちゃおうぜ!
続日本100名城のスタンプラリーに合わせてか、伐採したてでした。
素晴らしい石垣が残っています。伝え守りたい!
福山城伏見櫓の内部へ潜入
福山城の伏見櫓と筋鉄門の内部へ!
伏見櫓、かなりおもしろし!!
その分だけ謎も深し。
先生方のお話を聞いているだけでゾクゾクしました。贅沢すぎる時間。
こういうとき、もっと知識が欲しいと思うよね。
今日は楽しかったなーー。
三浦先生とお別れして、中井先生と加藤先生とともにもう1城。
神辺城へ行きました。
そして分散。
滋賀の中井先生は島根へ。静岡の加藤先生は福島へ。
そして東京の私は山口へ。。てんでばらばら(笑)
伏見櫓の内部写真は公開不可かもなので、写真は外観で。
可児市山城連絡協議会
可児市山城連絡協議会、久々利城跡城守隊、美濃金山城おまもりたい、今城址を整備する会の
今年度の活動報告とディスカッションの会に、アドバイザーとしてお呼ばれしてきました。
保存会のみなさんの、熱心かつ真摯な姿勢と活動に頭が下がります。
そして、いつもあたたかく迎えてくださりありがとうございます。
可児市の保存会の活動、市や協議会との連携のよさは全国トップクラスだと思います。
その道のプロでもない私はアドバイスできることなどないのだけど、
同じ方向を向いていれば共有する時間に意義が見出せるし、私も受ける刺激が大きいです。
というより、人生の先輩から教わることのほうが多い。
足元をしっかり固めて、目的と目標をしっかり認識し、できることと必要なことを考え、しっかり実践していく。
何をするにも、これが基本なのだと今日は学びました。
あくなき探究心と向上心。
でも、あんまりがんばりすぎないでくださいね。
無理なく、楽しく、長く続けることが大事。
ともに考え、よくしていきましょう。
6月オープンの戦国山城ミュージアム、新しくなった可児市観光交流館へも行ってきました。
そして、すばらしく伐採が進んだ美濃金山城へも。
三ノ丸門跡から本丸が見えるようになっていたぞー!
写真は、昨年の山城へ行こう2017の際につくられた、
「センゴク」の宮下英樹先生オリジナルの美濃金山城レジャーシート。
可児市山城連絡協議会への寄付で入手できますよ。
昨年のイベントをドタキャンしたわたくし、しれっとサイン追加に成功しました。
こちらの可児市山城連絡協議会特別顧問6名のサイン入りは、可児市観光交流館に展示されてますよ。
はりきりすぎて、文字がデカすぎた(笑)ごめんなさいー。