2019年城始め
2019年城始めは熊本。
昨日は熊本城をじっくりと。
今日は愛藤寺城→岩尾城→宇土城へ。
1年半ぶりの熊本城、いろいろいろいろ感じ考えるところがありました。
然るべき時、伝えることができればいいなと思います。切に切に。
写真は愛藤寺城の横堀。
中世の城から近世の城へとこう変わるのか!
なかなかおもしろい城でした。
横堀と馬出しに大興奮。
ほかの支城もまわりたくなる。。
とても勉強になり、とても楽しく、しあわせな2日間でした☺︎☺︎☺︎☺︎☺︎
- お城のこと l
- 19/01/07/23:59
よいお年を
今年の年末年始温泉旅行は箱根。
温泉→美術館→美飲食、のローテーション。
年末に、空いた美術館で心静かに絵を見るの◎。
悪しき心もそのままでよいのだという気になる。
今年もお世話になりました。
来年もお世話してください。
よいお年を☺︎
- 日々のできごと l
- 18/12/30/23:59
大人計画30祭
大人計画30祭、今日は「名作上映会と愉快なトーク」。
「生きてるし死んでるし」を観ました。
1997年の上演ですと!
不朽の名作とはこのことだ。
ずっと色褪せないものをつくれるっていいなあ。
トークショーは伊勢志摩さん、顔田顔彦さん、バイト君。
伊勢さんステキでした。
- 日々のできごと l
- 18/12/28/23:59
お城EXPOの思い出②
平山優先生にも「この写真いいね!」と言われてうれしかった、
春風亭昇太師匠とのトークショーで披露した1枚を。
鳥取城(久松山山頂)の天守台から、雁金山砦、丸山城、その向こうに賀露まで。
で、右に鳥取砂丘。
(日本海→千代川→丸山城→雁金山砦、が毛利軍の補給路。
第二次鳥取城攻めの際、秀吉はいち早く賀露港を押さえてこれを遮断。これ重要!)
久松山山頂(鳥取城)から地形を見れば、鳥取城包囲戦が立体的に見えてくる。
なぜここに砂丘ができるのかという自然の摂理もわかる。
すべての時間と労力を城に捧げてしまうのは城好きの性ゆえに
鳥取砂丘にはいまだに行ったことはないが、
地勢についてはラクダに乗っている観光客より語れる自信があるぞ(笑)
城に行けばなんでもわかるのだ!
城はすべてを教えてくれるのだ!
…と熱く語りたかったが自粛したのでここで叫んでおきます。
この日は大山も見えました。
絶好の撮影日和だったのだけど、仕事中につきカメラを持っておらず、
帰りがけにダッシュで戻りiphone撮影したイマイチ画質なのが悔やまれる。。
天気がそれほどよくなくても、鳥取砂丘は常に見えますよ。
“もうひとつの太閤ケ平”で盛り上がったスゴい城は、十万寺所在城です。
伝承の砦は御冠山。
御冠山と十万寺所在城、2019年は大注目であります☺︎
お城EXPOの思い出①
いちばんうれしかったのは、
各ブースで自治体や企業の方と再会できたことだったり。
なんかバタバタご挨拶しかできませんでしたが、うれしかったです。
なかなかじっくり見られなかったのだけれど、
文化財ご担当の方が声を張り上げて解説しているブースは常に人が絶えず、滞在時間が長いように思いました。
「有料の厳選プログラム=ディープな城ファン、無料のブース=ライトな城ファン」と
棲み分けは明瞭だと思うけれど(厳選プログラムは壇上から見ていても無料ゾーンとは客層が違う)、
だからといって城について以前ほど無知なわけではなく、
つまりはライトなファン層のレベルも底上げされているのだと思う。
驚くほどブースの写真を撮っていなかったのだが、
一昨年より昨年、昨年より今年と格段にブースの充実度が増している印象。
ただお金をかければいいわけではなく。
ふわっとしたイベントだからこそ、なんのために何を伝えたいかを明確化して、
それをいかに戦略的に具現化するか、というところ。
このあたりの温度差で、ブースのカラーはこうも違ってくるのか、と。。
今年もそのあたりは如実に表れていたし、ブースのクオリティは確実に集客に比例するのだな、と思いました。
…と感じつつ、自分のやっつけな準備を大いに反省いたしました。
お城EXPO2018
お城EXPO2018、終わりました。
ありがとうございました☺︎
1日目は、春風亭昇太師匠とトークショー。
満席御礼。ありがとうございました!
その後、宮下英樹先生のトークショーに乱入。お邪魔しましたっ。
トップの写真は、昇太師匠と本番3分前に舞台袖にて。
昇太さんが手にしているのは…
トークショーを聴いてくださった方にはわかる、高性能レーザーポインタです☺︎
2日目は、拙著「続日本100名城めぐりの旅」ひとりトークショー。
限界まで立見のお客様も入れてもらいましたが、
それでも諦めた方が多くいらしたそうで。。
ごめんなさい。またいずれお話聞いてくださいね。
城に行ってみたい、と一瞬でも思ってもらうこと。
大切にしなければ、とその場限りでも感じてもらうこと。
自分のすべきことと達成度の低さについて考えさせられる時間にもなりました。
シンプルに着実に、余計なことに惑わされないように。
また来年呼んでいただけるよう、そして本業できちんと評価されるよう励みます。
ありがとうございました。
左/宮下英樹先生、担当編集の細谷さん、いなもとかおりさん、可児市の長沼さんと。
右/中井均先生&加藤理文先生と。
左/小和田哲男先生、小和田泰経先生と。
右/平山優先生と。新刊にサインをいただきご満悦。ご講演もとてもおもしろかった!
左/伊東潤先生にも新刊にサインをいただく。物書きの端くれとして感激。
その洞察力と筆力と構成力と…少しづつでいいからいろいろ欲しい。
右/クリスグレンさんと。トークショーしてみたいなあ!
左/謎のポーズで可児市に忖度。全国山城サミット可児大会は2019年11月9,10日。
私も出演予定です。
右/楽屋にて。前列と後列のテンションの差よ。
需要はあるのかという心配も杞憂に終わり、サイン本もすぐ完売だったそうです。
また来年もよい本を届けたいと思います!
大人計画30祭大博覧会
大人計画30祭。
大博覧会へ☺︎☺︎☺︎
脳裏によみがえる名作の数々。。じーん。
たがめさんの生お芝居に感激しました。
サダヲ様に肩を抱かれようとしたら、殴られてる風になりました。
スパイラルホールで、12/30まで。
- 演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 18/12/20/23:59
12月17日
たくさんのおめでとうをありがとうございました☺︎
友によると、韓流スターのパクさんやジャニーズの誰それくんと同じ誕生日だそうで。
まったく知らん。。
が、ああ言えば上祐、モロゾフ、楽天の則本以外にも、
同じ日にキラキラした人が産まれているようでうれしいなと思いました。
12月17日は、ライト兄弟が初飛行に成功した日。
私もあと頭ひとつくらい飛躍できるよう励みます。
年相応のスピードで、体を労わりつつ。
日々是精進。ありがとう。
- 日々のできごと l
- 18/12/17/23:59
シンポジウム「武田信玄襲来!!-三国同盟崩壊と韮山城をめぐる攻防-」
2019年2月9日(土)13:00~16:30、
伊豆の国市文化財シンポジウム「武田信玄襲来!!-三国同盟崩壊と韮山城をめぐる攻防-」
が開催されます。
私も末席を汚させていただきます。
韮山文化センター大ホールにて。申し込み不要、無料です。