城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


北海道から沖縄へ

新千歳から関空に飛んで大阪1泊、そこから那覇へ。沖縄3日目です。

サッポロクラシックをオリオンビールに持ち替えてがんばってます。
寒くても暑くても、常にビールはおいシーサー。

⁡城の発展はすなわち兵器の進展でもあり、楽しそうに話すことではない一面があるよなあ、と
ときどき思うのだけど、その負の末路がこれか、と沖縄に来るたび思う。
グスクもいいけど、近代史も学び伝えないとね。⁡

 


首里城はだいぶ元気になってました。
いろいろ思うあれこれは、いずれ記事で。

 

 

東京はかなり寒いとか。
南国の青い海、波音付きでどうぞー。

 

ウポポイへ

今日も北海道。

今しがた目の前をよぎったブラウンの小動物に
「ルールルルル」と黒板五郎風に呼びかけたところ、
ただの猫だったのが今日のダイジェストです。

「ゴールデンカムイ」と「水曜どうでしょう」の聖地も行け。
オタ活、推し活、スシ活、バー活となかなか充実できました。


今日は念願の、ウポポイ(民族共生象徴空間)と国立アイヌ民族博物館へ。

チャシについての展示は皆無ですけど、
アイヌの歴史と文化を知れとても楽しかったです。

コタンのチセ(家屋)は「神窓」を最優先して向きを定め、
その向きは、白老では東だけれど、川の上流だったり信仰の山だったりと地域によって異なる。
コタンは一定数を超えると分散していくため、
ある程度の地域性は追えるものの実際にはかなり混在し、そのため説も多い。
…そんな話が興味深かったです。
あと、いろんなカムイがいることも。

中世における本島(といっても地域差あるが)の地域支配のあり方と比較して考えていくとおもしろいなあ、と。
今は否定されているみたいだけど、やっぱり縄文っぽいよね。

万物の調和を目指す施設なだけあって、
心ざわつく日々の中、ちょっと心おだやかに。
つまりは愛とはリスペクトなんじゃなかろうか。…などと思いつつ。
特急すずらんの車掌さんのすばらしい観光アナウンスに感激しつつ、
車中では昨日札幌の書店で購入したアイヌの本を読んだりと、ちょっと旅行気分も味わえました。

夜はジンギスカンをご馳走に。
今宵のみなさん、ありがとうございましたー!

 

続・昨日のポスト。
デコピン見られました!かわいいー。

 

1月30日は札幌

ありがたいことにすっかり毎年恒例、1月30日は札幌でお城トークの日。
寒い中足を運んでいただき、それだけでうれしい。
いつもありがとうございますー!

地域ごとに、お客様の反応や興味は異なり。
そのひとつひとつ、ご感想やご質問の一言一言が、
私にとっては執筆につながる大切な気づきにもなります。
先方との打ち合わせも滞りなく、ただただよき方向に。精進あるのみ。


大通りの雪まつりには大谷翔平が降臨!
「これから隣にデコピンつくるんだよ。オレがつくるんじゃないけどね!わはは!」
…と、現場の陽気なおじさんが教えてくれました。

デコピン見たかったよ…
毎年、絶妙に製作中なんだよね。笑
でも、つくってるとこ見るの楽しい!

 

江戸城と常盤橋

“ブラタモリで江戸城&城下町を案内してる人”でおなじみ(←どんな通り名!笑)、
江戸都市史研究家で元千代田区教委、かつて江戸城を掘りまくった後藤宏樹さんにお会いしてきました。

昨年末に江戸城の講演会に来てくださって。
久しぶりにお会いできたのです。
後藤さんに現場で解説してもらえ、サシでゆっくりお話しできるとはー!
この感動をタモさんに伝えたい。(伝えられても困ると思うが)

今日は、常盤橋の調査・整備を中心に。
江戸から明治へ、関東大震災後の復興、太平洋戦争を経て現代へ。
常磐橋は時代ごとの変化が刻まれた、東京の近代遺産でもあるのだなあ、と。
そして、その時代を生きた人の価値観、葛藤や苦難を示す物的証拠でもある。
それが当たり前のように、かつ膨大に存在するのが、江戸・東京のすばらしさだなと思います。

もちろん、常磐橋を知ることで江戸城と江戸城下町も立体的に見えるようになりますよ。

江戸あれこれトークできて、勉強になったし刺激たくさんいただきました。
後藤さんとコラボできるよう企画も進めよー。

後藤さん、今春に江戸城の御著者を出版するそうで。
楽しみ楽しみ楽しみー。⁡

 

中井均先生とトークショー

中井均先生と、滋賀県米原市でのトークショーがあります。
申込み、始まりましたので、お近くの方はぜひぜひお越しください!

先生を前に講演せねばならない緊張感はありつつも、
コーディネーターは高橋順之さん(米原の城を掘りまくった人)だし楽しみです。
でも順之さん、私の中では泥酔状態がデフォルトだから
たまに素面で話しかけられると緊張するんだよね。笑

 

ステキなイラスト!

先日の岡豊城ウォーキング&トークショーに、岡山から(!)来てくださったご夫婦の作品。
(感想は奥様、イラストは旦那様)

岡豊城のすばらしさ、あの日の感動が蘇るクオリティ!
そして、中井均先生とともに私も描いてくれてうれしい!
盛ってくれすぎて似てなさすぎるところも含めうれしい!

しかし、グラフィックの威力ってすごいなあ。
言葉を生業にしている者としては、ちょっと心ざわめいちゃいます。

南国市さん、発掘調査がんばってます。
今後も岡豊城に注目していきましょうー。

 

城組の撮影で久米城へ

<城組アワード2023>にご応募くださった
「未来へつなぐ 久米城跡保存会」のムービー撮影で、茨城県常陸太田市の久米城へ。

城は超一級品!
広大な城を、2人で日々粛々と手入れする熱意とバイタリティ!
そして何より、おもてなしの心に溢れた、細やかでハートフルな整備は感動モノです!!

 



幟まで用意して大歓迎してくださいました!涙

 

 

地域の方が大集結してお出迎えくださり、
撮影後はお寿司や地元の銘菓や果物までご馳走になりました。⁡

 


そのホスピタリティを、
春風亭昇太師匠ともに存分に感じながら、
斎藤小弥太カメラマンに撮影してもらうことができました!

スペシャルムービーは4月に公開予定。
たくさんの方に観ていただきたいです!

 

たくさんの幸せな笑顔に包まれた、本当に幸せな1日でした。
微力でも、城組にできることを続けていきます。



今回は<城組アワードサポーター>のひとり、
城組会員さんに撮影補助のご協力をいただきました。
今作の影の功労者です。
Sさん、終日の奔走、本当にありがとうございました!

 

対馬で清水山城の講座

昨日は対馬にて、午前は清水山城の講座&午後は現地研修。
…のはずが、悪天候で現地研修は延期。
しかし、急遽催した座談会がなかなか実り多く、結果的に気付きと学びあるよき1日になりました。

そして、そこそこの達成感で対馬を後に。
…のはずが、まさかの欠航で延泊。
しかし、対馬市の方の神技サポートにより奇跡的に明朝フライトを確保でき、
もはや飲むしかないので連日の夜宴も堪能いたし。
結果的に今回もおいしたのし対馬3日間となりました。

今日は無事にテイクオフ。
現地研修リベンジは2月24日です。
対馬のみなさん、一緒に歩きましょう!

 

ところで、対馬博物館に展示されている
清水山城の絵図がいろいろ異質でずっと気になっていて。
昨日は文化財課の方に話を聞けてややスッキリ&謎増殖。
秀吉がつくった一時的な城を、寛文年間にここまで測量しているとはー。楽しい!

 

対馬博物館、出土遺物の裏側まで見られるんですよー

 

朝日新聞デジタル連載286回目は観音寺城

朝日新聞デジタル&TRAVEL「城旅へようこそ」。
連載第286回目は観音寺城です。

地方を訪れたとき「いつも楽しみに読んでます!」と声をかけてもらうことが多く、とてもとてもうれしい。
ライター冥利に尽きます。

バックナンバーもすべて無料で読めます。
https://www.asahi.com/and/article/20240115/424398357/

月1更新になりましたが今年も続きます。
〆切に余裕ができたので、取材にこれまでより少し時間をかけていきたい(ギャラ一緒だけどな!)

 

高知新聞の連載を

昨日の岡豊城トークショーでうれしかったこと。

昨年書いた全365回の連載記事が、今、高知新聞で連載中とのことで。
それを、なんとスクラップしてくださっていて!
しかもわざわざお持ちくださった方がいたのです!


これはうれしいー!!!


とっても素敵なご夫婦で、
「毎日楽しみにしてます!」
と、ニコニコ感想をお寄せくださりしあわせだったー!
「行ったことある城だとうれしいし、また行きたくなる」
「でも知らないことのほうが多くて、わくわくする」と。
(そのあたりの塩梅は戦略通りだな。笑)
本当はもっと感謝の気持ちを伝えてゆっくり感想を伺いたかったんですけど、時間なくごめんなさいー!

城の力に寄りかかりながらもつむいだ私の言葉に
誰かの毎日を楽しませる力があるのだとしたら、それは幸せの極みです。

「この連載は1冊の本にまとまったりしないんですか?」
と言ってくださった方もいましてねー!涙
…そんな予定はないですけど。
私の記事なんてしょせん使い回しです。今この瞬間だけを生きようぜ!笑

市教委の方が持ってきてくださった誌面を見たところ、
一昨日付らしい長比城の記事は、全365回のうちのNO.243。
飽きつつあったとしてもあと122記事続きます。
高知のみなさま、あと3ヶ月お付き合いください〜


ちなみに「毎日書いてるの!?」とかなり驚かれますが、
1カテゴリ(30〜31記事)を1〜2日でまとめて書いていたので、実質の稼働時間はさほどでもないです。
文章ではなく記事なのでそんなに時間かかりません。
1ヶ月ごとに「天守」「「絶景」「トリビア」なとカテゴリ分けしていて、それぞれ30〜31記事です。
(写真は「専門用語」の月ですね)
ちなみに毎日同じことをコツコツ繰り返すのは苦手なタイプです。

全国各紙で買取り配信されるスタイルにつき、
連載時期もレイアウトも異なります。
見つけたら教えて(できれば褒めて)くださいー