城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


ヨーロッパに渡った日本の紙

書や画を書き写すだけでなく、生活の中で幅広く使われてきた手漉き和紙について。
日本独自の紙文化の歴史について、学んできました。

千代紙については私は詳しくないのでわからない部分が多かったですが、
<折形>のお話はとっても興味深かった!
折形とは、贈答や室礼などの際に用いられた、紙を折って物を包む日本の礼儀作法の1つ。
隣近所の付き合いがまだ密だった時代は、お赤飯にごま塩包みを添えてお裾分けしたり。

ものを裸で渡すのか、包んでお渡しするのか。
「どうせ捨てるし、どっちでもいいじゃん」みたいな風潮がスタンダードになりつつありますが、
贈る心を形にする、というのは素敵なことですね。
それに、折形は、包むことによって贈り主のけがれや外からの悪意の進入をとめることができる、という
古くからの約束事に基づいているのだとか。
品格があるとか礼儀だとかではなく、思いやりの精神なのですね。

といいつつ、私もきちんとできているわけではないけれど、
理想として、気持ちだけは心に留めておきたいものです。
ちなみに、私はラッピングがけっこう好きで(母が得意だった)、
学生時代ラッピング検定を受けようとしたことがあります。

西洋にはない、熨斗という日本独特の慣習。文化って、やっぱり素敵だ。

本日の講師、和紙造形作家の大柳久栄さんがとても品のある方で素敵だったのですが、
折形のお師匠さんからの10年間の教えの中で
もっとも多くの時間を費やしたのは「平常心」なのだそうだ。
知識や技法の量を追求するのではなく、そこへ至るまでの道のりを重んじることこそ
伝統文化の粋であり、美の真髄なんだなあ、と思いました。

城メグリスト